それぞれクリックで全文にリンク
スーパーのコメが「5キロで5000円」の異常事態に…「新米が出回ればコメ問題は解決」と繰り返してきた「農水省」に批判殺到 | デイリー新潮
立花孝志氏が入手した文書、「提供者」とする県議を維新が調査…県議「渡していない」 : 読売新聞
「立花さん側が誤解している」百条委・岸口実副委員長が立花孝志氏への“文書提供”を否定 | MBSニュース
石丸伸二氏を都知事選の公選法違反 買収疑いで告発 市民団体 | NHK | 東京都
マスコミは全く報じないが、食料品の消費税に関しては、①日本の8%はG7で実は一番高い。②イギリスはゼロ、③カナダもゼロ。④イタリアは4%、⑤フランスは⒌5%、⑥ドイツは7%。⑦アメリカは州で違うが、日本ほど高くはない。マスコミよ、その事実を国民に知らせるべきだ。 https://t.co/KxyyrLBOSd
— 泉 房穂(いずみ ふさほ) (@izumi_akashi) February 10, 2025
老後生活を年金に頼ることができるのか? 退職後の生活に備えてどれだけの貯蓄が必要か? 要介護になったとき、十分なサービスを受けられるか? 医療技術は、今後どれだけ進歩するか?
— 野口悠紀雄 (@yukionoguchi10) February 10, 2025
これらは、すべての国民にとって重要な問題だ。それにもかかわらず、実際には、十分な情報が提供されていない。
軍備強化を肯定する若い世代と「一緒に考えることが大切」 沖縄の資料館や博物館8施設、平和と人権の発信力強化へネットワーク設立 https://t.co/7yjZzUPQ6H
— 沖縄タイムス (@theokinawatimes) February 10, 2025
ユングは「人生の後半」の「学校」のようなものが必要なのではないかと述べている。スキルや知識を習得する場所ではなく、自分の固有な人生の意味を深く考え直し、個を超えた「人間」さらには生命の根源に開かれていくような道程が求められる、というのである。本当にそう思う。
— 若松 英輔 (@yomutokaku) February 10, 2025
3人の生命が犠牲になった兵庫県政の「異常事態」。
— 保坂展人 (@hosakanobuto) February 9, 2025
SNS選挙と呼ばれた「虚報」が飛び交う混乱の大元に何があったのか。立花氏の報道特集における「暴露」を
検証すると…。 https://t.co/431gIn8DXR
政治に宗教か絡むと、恐ろしい結果しか生まない。国家神道と結合したあの時代の日本政治は敗戦と破滅、焦土しか生まなかった。宗教右派キリスト教福音派はトランプの最大支持母体。強烈な親イスラエルでも知られる宗教団体だ。私は正直怖いと思っています。 https://t.co/8KhOQNTaKv
— 澤田愛子 (@aiko33151709) February 10, 2025
アメリカ合衆国政府がカルト教団になった。 https://t.co/5PUZ6g9S6R
— 前川喜平(右傾化を深く憂慮する一市民) (@brahmslover) February 10, 2025
トランプ米大統領がホワイトハウスに設置する新部署のトップに就任する女性伝道師ポーラ・ホワイト氏(58)が昨年、日本の世界平和統一家庭連合(旧統一教会)関連のイベントにビデオメッセージを寄せていたことが分かhttps://t.co/2s7qHyCUbY
— 保坂展人 (@hosakanobuto) February 10, 2025
トランプ米大統領がICC関係者に制裁を科す大統領令に署名したことを受け、赤根智子ICC所長は2月7日「法の支配に基づく国際秩序への攻撃だ」と批判する声明を出した。ICC加盟の79か国・地域も大統領令を批判する共同声明を発表した。声明に英独仏カナダなどは加わっているが日本は入っていない。なぜ?
— 宇都宮けんじ (@utsunomiyakenji) February 9, 2025
沖縄県の石垣島で、市民4人が声をあげたことで、石垣市はガジュマルの巨木を伐採から保全に方針を変えたそうです。素晴らしい!
— ミド建築・都市観測所 (@Mid_observatory) February 10, 2025
声をあげても変わらないこともありますが、変わることもあります。あきらめないことが大事です。 https://t.co/KqdDPcCaBI
明らかに失政のせいなのに、
— 松尾 貴史 (@Kitsch_Matsuo) February 10, 2025
自然災害のような扱いです。 https://t.co/V05i7wlV2C
TVerでみました。面白かったです。
— 岩田健太郎 K Iwata (@georgebest1969) February 10, 2025
真面目でシャイで不器用で「アホ」。まるで令和の枝雀のよう。長く活躍してほしいです。
情熱、X、プロなんとか系はやや苦手なのですが、たまにはいいですね。 https://t.co/iXAyR2TZ0j
というか、伊勢崎さんをテレビに出すと、他の国会議員のレベルの低さ(今回はとくに公明党)が可視化されてしまう。残酷なほどに。 https://t.co/X4XErP5vcK
— 山口一臣 (@kazu1961omi) February 9, 2025
そりゃ選挙で勝てるわけだよな
— さがわみち@love&peace (@tomozo067) February 8, 2025
インチキしてんだからさ😑
皆んなで選挙行ってひっくり返そうぜ👍#毎日貼ります#自民党全員落選キャンペーン実施中 pic.twitter.com/Xb8j1jxjz7
いよいよ始まる仮装身分捜査>対象犯罪をインターネットで実行役を募集している強盗、詐欺、窃盗などとし「他の方法では犯人の摘発や犯行の抑止が困難」と認められる場合に実施=闇バイト対策で「仮装身分捜査」実施へ 捜査員が身分を偽り犯人に接触 東京新聞 2025/01/23 https://t.co/r1nvbRRSaX
— 紀藤正樹 MasakiKito (@masaki_kito) February 10, 2025
水木しげるのアシスタントが池上遼一とつげ義春だったのか。すごいメンバー(笑)。
— 岩田健太郎 K Iwata (@georgebest1969) February 10, 2025
超絶技巧の水木漫画。それをサクッと真似る浦沢直樹。天才たちの宴。https://t.co/rYcHOgY1fD
ひろゆきさん、「お手伝いしますー」とのコメント、ありがとうございます。もっとも「政党を作る事を表明した」わけではなく、
— 泉 房穂(いずみ ふさほ) (@izumi_akashi) February 10, 2025
「『食料品の消費税ゼロ』を突破口として闘いを始めること」を表明した段階です。詰将棋と同じで、手順を間違うと詰まなくなるので、一手一手、順々に進める予定です。 https://t.co/jGMnbYKUwT
【#立花孝志 はなぜ選挙モンスターになったのか 】
— 日刊ゲンダイDIGITAL (@nikkan_gendai) February 10, 2025
進む無法者集団化…2022年の参院選に出馬した9人中4人が逮捕の異常事態 https://t.co/JgTFF8Bv8z #日刊ゲンダイDIGITAL
酒の臭いがしたが飲酒検査を拒否した疑い 22歳の米海兵隊の男を逮捕 「憲兵隊が来たら応じるつもりだった」 https://t.co/8oUlX7eAs2
— 沖縄タイムス (@theokinawatimes) February 10, 2025
萩生田さん、選択的夫婦別姓の問題はイデオロギーの問題ではなく、人間の尊厳や男女平等、そこから派生する人権の問題で、今や選択的夫婦別姓は国際常識です。あなたの宗教右派と絡みついた前時代的な別姓反対こそ、宗教右派のイデオロギーではありませんか。背後にカルト統一教会があるからでしょう。 https://t.co/eJJ2uPUwGK
— 澤田愛子 (@aiko33151709) February 10, 2025
ものすごい屁理屈を言っていますね。想像力の欠如か、「洗脳」されているのか、それとも脅されているのか、利権があるのか。「消費税減税は高所得者ほど恩恵が大きい」と考えるのは、金額だけでしか物事が見えていないということです。 https://t.co/itvbCiR7IE
— 松尾 貴史 (@Kitsch_Matsuo) February 10, 2025
トランプ氏、週末はゴルフ 移動・警備に公金支出 歳出削減と矛盾もhttps://t.co/EDlBo6deCP
— 毎日新聞 (@mainichi) February 10, 2025
大統領の移動には専用車、ヘリコプター、専用機が使われ、警護も同行するため、多大なコストがかかります。
ハンガリーで、DVで殺された日本人女性のためにデモが行われました。「実子誘拐」なんて言葉を使う人はこのニュースの詳細を知ってほしい。夫に殺され、警察は火事で処理しようとした。支援団体の訴えで調査が行われ、暴行が明らかに。子を連れて逃げられず、死んでしまった。https://t.co/z6Pbv93P8l
— 藤井セイラ (@cobta) February 9, 2025
海外でパスポートを紛失したら、普通なら1日で再発行してもらえるはずです。それをしなかった大使館の対応は非常にまずいです。回答を差し控えるのではなく、回答したくないんですね。
— NYの会議通訳者が教える英語 (@NYCenglessons) February 9, 2025
こういう状況の女性は「夫に盗られた」と言わないで、なくしたとか、どこかで盗まれたとか言った方が良いですね。 https://t.co/UX0peNy5KF
学術会議法人化は「終わりの始まり」 ノーベル賞・梶田隆章氏の警鐘 https://t.co/0KVl4Q63c2
— 朝日新聞(asahi shimbun) (@asahi) February 10, 2025
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます