阿智胡地亭のShot日乗

日乗は日記。日々の生活と世間の事象記録や写真や書き物などなんでも。
  1942年生まれが東京都江戸川区から。

錦糸町の路地裏の「タイランドショップ」は近辺に住む在日タイ人の大衆食堂のようだ。

2025年02月17日 | 食べる飲む

トップの写真は「バミーヨックヘン」 ☝

錦糸町の路地裏の「タイランドショップ」は在日タイ人の食堂だ。

 この前「タイランドショップ」に来た時 隣の席にいた趣味のいい身なりのタイ人の女性と娘が緑の麺の一品を実においしそうに食べていた。

帰宅して調べると「バミーヨックヘン」といい、ある野菜を麺に練りこんだものだった。

今回初めてオーダーしたが 麵そのものからして病みつきになる旨さがあった。

もう一品スープに「トムヤムクン」を頼んだ。タイ人がタイの調味料とレシピで作る「トムヤムクン」は

声が出ないほどおいしい。タイ料理には秋田の「しょっつる」と同じ「魚醤」の「ナムプラー」が欠かせない。

「ナムプラー」のコクや旨さや香りが「トムヤムクン」のベースにも感じられる。

 午後二時過ぎに入店したが 4組の客のうち日本人は昔タイに在住(駐在)したような雰囲気の年配の男性一人で

あとの三つの席はタイ人たちが賑やかに喋りながら食事を楽しんでいた。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

こんな店です。⇒辛党必見!錦糸町「タイランドショップ」で自分史上、最辛の料理に遭遇 – 酒場ナビ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月16日に目に留まったSNS・メディアの記事

2025年02月17日 | SNS・既存メディアからの引用記事

いずれもクリックすると本文全文に飛びます。

USスチールが、アメリカ人にとって「GMよりIBMよりも遥かに“特別な会社”」である理由とは?〈日鉄の買収計画はどうなる〉 | 文春オンライン

「醜い」はダメだけど「醜くないから大丈夫ですよ」もやっぱりダメ…SNSで誹謗中傷を受け続けた東野篤子教授が、それでも発信をやめないシンプルな理由 | 文春オンライン

「日本の地雷処理やリハビリ支援は高く評価されている」東野篤子教授が語るウクライナ戦争の残念な現状と“痛みの少ない落としどころ”とは | 文春オンライン

キリスト教団体がバンス米副大統領を猛批判...「イエスに背いた」とされる発言とは?|ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東日本大震災が起こった翌年の [ 2012年12月30日(日)の阿智胡地亭の非日乗ブログ ] 再掲載

2025年02月17日 | 東日本大震災ブログ
2012年12月30日(日)
 
トモダチ作戦参加の米軍兵士ら8人、東電を提訴/189億円 -FNNニュース
東日本大震災の救援活動を行う「トモダチ作戦」に参加したアメリカ軍兵士ら8人が、「原発事故について誤った情報をもたらされ、被ばくした」として、東京電力に対し、損害賠償などあわせておよそ189億円を求める訴訟を起こした。

サンディエゴの裁判所に、21日提出された訴状によると、「トモダチ作戦」に参加した兵士8人は、福島第1原発の事故について、「東京電力が日本政府と共謀し、現地が安全であるかのように印象づけたうえ、不完全で誤った情報を発信したため、被ばくした」としている。

兵士らは損害賠償のほか、医療費をまかなう基金設立など、あわせて2億2,000万ドル(日本円でおよそ189億円)の支払いを求めている。
(12/28 06:12)

ニュース動画はこちら

☆昨日のエントリーでも取り上げたが、基金を合わせると189億円という巨額の支払いを、アメリカ海軍に勤める八人のアメリカ国民は求めている。

もし日本で自衛隊員である日本国民がこんな提訴を起こしたら、それこそ一生社会から村八分にされ、どこに住んでも後ろ指さされそうだ。(もともと提訴するという発想自体がないだろうが)

こういう具体例が出ると、アメリカと日本でそれぞれ人間が生きていくうえでの目に見えない社会上のシバリの違いを痛感する。

それが其々の国の歴史の延長上にある今を、其々の国の個人が生きているということだろう。
2012年12月30日 | 記事へ | コメント(1) | トラックバック(0) |
東日本大震災・原発 / 今日の気になるネット情報 |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/achikochitei/trackback/6659/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
 
東電福島第一原発1週間の動き   NHK福島放送局
12月29日 10時11分

廃炉に向けた作業が行われている東京電力福島第一原発に関する今週の動きをまとめてお伝えします。

福島第一原発では今週も、汚染水が漏れるトラブルが相次ぎました。5号機と6号機の近くにあるタンクでは配管の交換作業中、弁が十分に閉まっていないのを確認しないまま水を流してしまいました。

また汚染水から塩分を取り除く装置にでは凍結防止のシートをかける際に誤って配管を傷つけてしまい水が漏れました。

いずれも漏れたのは10リットル程度で外部への流出はありませんでしたが、相次ぐトラブルへの対策が求められます。

一方、4号機の燃料の取り出しに向けて港に浮かんでいた「メガフロート」を移動する作業が今月25日に終わりました。

「メガフロート」は鋼鉄製の人工の島で事故直後の去年5月、静岡市から提供を受け汚染水、およそ8000トンを貯め、敷地内にある港につなぎとめていました。

しかし、そのままでは4号機の燃料の取り出しに必要な鉄骨や重機などが港から搬入できないため東京電力は新たにタンクを作り先月から1か月かけて汚染水を移し替えて「メガフロート」を移動させました。

第一原発では年末年始の期間中も、原子炉を冷やし続けるために500人前後の作業員が作業にあたります。

2012年12月30日 | 記事へ | コメント(0) | トラックバック(0) |
東日本大震災・原発 / 新聞・テレビ・雑誌から |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/achikochitei/trackback/6661/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
 
公明・石井氏 生活保護引き下げに慎重   -NHKwebニュース
12月28日 20時22分

公明党の石井政務調査会長は記者団に対し、生活保護の給付水準を来年度から引き下げるかどうかについて、まずは不正受給対策に最優先で取り組むべきだなどとして、慎重な考えを示しました。

生活保護の給付水準を巡っては、自民党が衆議院選挙の政権公約で、勤労者の所得水準や年金などとのバランスを考慮する必要があるとして、10%の削減を掲げており、田村厚生労働大臣は、28日の記者会見で、連立政権を組む公明党と調整したうえで判断したいという考えを示しました。

これについて、公明党の石井政務調査会長は、記者団に対し、「国民が疑問を持っているのは不正受給についてだと思うので、不正受給対策が第一だ。そして、受給者の自立支援や就労支援が第二で、それと合わせて水準を考えるという順番だと思う」と述べました。

そのうえで石井氏は、給付水準を来年度から引き下げるかどうかについて、「慌ててやるような話ではない」と述べ、慎重な考えを示しました。
2012年12月30日 | 記事へ | コメント(0) | トラックバック(0) |
新聞・テレビ・雑誌から / 日本社会の仕組み改良 |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/achikochitei/trackback/6658/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
 
 廃炉の道のり遠く 東京電力・小森明生常務に聞く -毎日新聞
東日本大震災:福島第1原発事故 冷温停止状態宣言から1年 廃炉の道のり遠く 東京電力・小森明生常務に聞く
2012年12月24日 東京朝刊

拡大写真 廃炉の過程ではさまざまな課題が山積するが、東電はどう対応していくのか。原子力部門を担当する小森明生常務に聞いた。【聞き手・奥山智己】

 ◇将来の人材確保課題
 −−廃炉に向け苦労している点は。

 ◆溶けた燃料を冷却するための水が原子炉圧力容器や格納容器、建屋に汚染水として出てくる。それから放射性セシウムを処理して冷却水に戻しているが、建屋の外から入ってくる雨水や地下水で汚染水が増えている。一貫した燃料の冷却と、出てきた水の処理に苦労しているのは変わらない。

 −−汚染水から62種類の放射性物質を除去する多核種除去装置「アルプス」が稼働する予定だ。

 ◆現在、処理水をためるタンクがあふれない手立てをしているが、限界もある。アルプスは放射性物質濃度を、海洋への放出限度以下に減らせる能力がある。処理実績を積み重ね、社会的な合意が得られれば、処理水を海に戻すことも選択肢として考えないといけない。また、建屋内に入ってくる水を減らすことも重要だ。

 −−作業員の確保が難航しているのでは。

◆毎月、元請け企業に仕事量と確保できる作業員の人数を聞いていて、あと1年で作業員がいなくなることはない。ただし、全面マスクを装着しなければならず、熱中症の恐れがある夏場の作業はかなり厳しい。20年、30年に及ぶ廃炉は、世代を超えての仕事。将来の技術者をどう確保するのかには問題意識を持っている。大学と連携した技術開発も進めたい。

 −−ロボットによる原子炉の調査状況は。

 ◆圧力容器のどこから溶融燃料が漏れ出しているのかを調べることはできつつあり、この1〜2年が勝負だ。ただし、溶融燃料がどこにどの程度あるのかを調べるのは時間がかかる。

==============

 ■人物略歴

 ◇こもり・あきお
 78年に東京大大学院修了後、東電入社。原子力品質・安全部長や福島第1原発所長などを経て10年6月から現職。11年6月からは福島第1安定化センター所長も務める。
2012年12月30日 | 記事へ | コメント(0) | トラックバック(0) |
東日本大震災・原発 / 新聞・テレビ・雑誌から |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/achikochitei/trackback/6656/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
 
はだしのゲンは終わらない 幻の続編からのメッセージ -NHKビデオ
NHK 2012.12.28。 広島の原爆資料館に、14枚の漫画の原画が寄贈された。それは、世界に原爆を伝えた「はだしのゲン」の続編だった。この続編は作者の中沢啓治さんが「訴えなければならないテーマがある」と語ってきたものだった。しかし中沢さんは、描きかけにも関わらず、資料館に寄贈した。続編はなぜ発表されなかったのか。そして、そこに込められるはずだったメッセージとは。中沢啓治さんが訴えようとした「ゲンの真実」に迫る。

はだしのゲンは終わらない 幻の続編からのメッセージ 投稿者 tvpickup
 
2012年12月30日 | 記事へ | コメント(0) | トラックバック(0) |
東日本大震災・原発 / 今日の気になるネット情報 |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/achikochitei/trackback/6655/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
 
福島・茨城・関東南部で地震活動続く -NHKwebニュース
12月29日 14時35分

去年3月の巨大地震のあと、福島と茨城の県境付近や関東南部などでは活発な地震活動が1年9か月たった今も続いていることが分かりました。分析した専門家は「余震は次第に減っていくが地震の大きさが小さくなるわけではないので引き続き余震には注意してほしい」と指摘しています。

東北大学の遠田晋次教授は、去年3月の巨大地震から今月にかけての1年9か月間に北日本や東日本で観測された地震活動を分析し、巨大地震以前と比較しました。

その結果、福島と茨城の県境付近では、巨大地震のあとに起きたマグニチュード1以上の地震が今月までに3万回を超え、以前の数百倍にも上っていることが分かりました。

また、秋田県南部では以前の20倍以上の1200回余り、長野県中部などでもおよそ3倍の700回近くの地震が観測されています。

さらに、東京と千葉県、埼玉県など関東南部を中心に、以前は年間60回前後だったマグニチュード3以上の地震が、去年の巨大地震以降、300回を超えています。

これについて、遠田教授は「巨大地震で各地の地盤にかかる力のバランスが変わってしまって地震活動が活発になっている。さらに、関東では、陸側の地盤がのったプレートが東へゆっくりと移動する変化が起きているため、特に活発になっている」と分析しています。

そのうえで、遠田教授は「余震は次第に減っていくが、地震の大きさが小さくなるわけではないので引き続き余震には注意してほしい」と指摘しています。
2012年12月30日 | 記事へ | コメント(0) | トラックバック(0) |
東日本大震災・原発 / 新聞・テレビ・雑誌から |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/achikochitei/trackback/6657/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
 
仮設住宅の“独居死”23人   NHK仙台放送局
12月30日 06時33分

東日本大震災の被災者が住む仮設住宅で、独り暮らしの人が病気で亡くなったり自殺したりしたいわゆる「孤独死」の人は、宮城県だけで23人にのぼっていることがわかりました。

去年の年末までに比べて3倍以上に増えていて、被災者の孤立化をいかに防いでいくかが大きな課題になっています。

宮城県警察本部によりますと、県内の仮設住宅で、独り暮らしの人が病気で亡くなったり自殺したりしたいわゆる「孤独死」の人は先月末の時点で23人にのぼっています。

去年の年末の時点では、7人だったことから、この1年のあいだに16人増え、合計では3倍以上になりました。

内訳は、自殺が1人、病気で亡くなったのが22人となっていて、アルコール依存症になっていたとみられる人もいたということです。また、65歳以上の高齢者が14人と、全体の6割を占めていました。

仮設住宅では、自治体や社会福祉協議会などによる見守り活動が行われていますが、震災から時間がたって被災者が抱える問題も複雑化し、個々の団体の活動だけでは被災者を多面的にサポートするのは難しいのが実情です。

このため、医療や保健、福祉など関係機関が連携して被災者の情報を共有し、1人1人の実情に合ったきめ細かな見守り活動をすることで、被災者の孤立化を防ぐことが求められています。

2012年12月30日 | 記事へ | コメント(0) | トラックバック(0) |
東日本大震災・原発 / 新聞・テレビ・雑誌から |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/achikochitei/trackback/6662/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
 
「脱原発はこれで終わるのだろうか」小出発言 文字起こし    
12月20日(木)のテレビ朝日 モーニングバード そもそも総研

【テーマ】

「そもそも脱原発はこれで終わるのだろうか?」

【出演者】
小出裕章氏
菅前総理大臣
元経産省・古賀茂明氏
元国会事故調委員・野村修也氏

▼文字起こしは以下。

【当然の結果】国民が脱原発を選ばなかった理由

◆玉川

今回の選挙の結果っていうのを、どういうふうに受けとめてますか?

◆小出

皆さんには大変申し訳ありませんが、私は元々政治には絶望してきたし、政治に一切の期待をしないと言い続けてきた人間です。
今回の選挙に私が何がしかの期待をしなかったかと問われれば、確かにしました。

しかし、結果を見れば、ああやはりこうだったんだということで、不思議ではありません、はい。

◆玉川

やはりこうだったんだというのは、どういう結果をやはりこうだったんだということですか?

◆小出

一人一人の国民の方から言えば、とにかく自分の生活をどうするのか、目先の経済をどうするのかということが一番の関心事になってしまっていて、原子力というものをこれからどうするかというようなことを考えるなら、かなり長いスパンで本当は考えなければいけない。

目先にちょっと電気代が安いとかですね、そんなことは全然ちがうことなのですが、そういうことまで多くの国民が気が付かないまま、自分のごくごく身近なこと短いタイムスパンのことしか興味がわかないというところに問題があるんだと思います。

【原子力の問題 戦争と同じ】問題は日本人の国民性

◆玉川

日本人というものをどう捉えますか?

◆小出

それは大変難しい質問ですけれども・・私はよく原子力のことを考えるときに、戦争とそっくりだなと戦争のころとですね、思います。

大きな流れができてしまうとほとんどの人はその流れに乗っかっていってしまって、おかしいと思っても声をあげることも通常はしないまま全体の流れに流されてしまうという、そういう国民性が私はあったと思うし今もあると思います。

◆玉川

私今回すごく思ったんですけども、原発事故が起きたわけではないドイツがですね脱原発を決めて、今回日本で事故が起こったんだけど、原発をやめていこうっていう形には結果的になっていないんですね。
これ何なんでしょう?

ドイツの国民と日本の国民ってそんなに違うんですかね?

◆小出

たぶん違うのでしょうね。

戦争についての総括というのでしょうか、何を歴史から学んだかという意味でも、ドイツは徹底的にナチスというものの歴史を自分たちで考え直して、それを清算しようとして戦後生きてきたのだと思いますが、日本はかつての戦争について本当に反省したのかといえば、私から見れば全然していないと、戦争が終わってしまって多くの日本人は自分達はだまされたときっと思ったのだと思いますが、だまされたって言うならなぜだまされたのかをきちっと自分に問わなければいけないけれども、それを問わなかったのですね。

もっと素敵な米国が来てくれたと、もっといい日本になってしまうというただそう思ってしまうというそういう国民だった。

きちっとやはり歴史というものを捉え直さない限り、この日本はこれまでダメだったようにまたダメなままいくのかなとついつい思ってしまいます。
2012年12月30日 | 記事へ | コメント(0) | トラックバック(0) |
東日本大震災・原発 / 今日の気になるネット情報 |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/achikochitei/trackback/6644/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
 
「君が代」裁判で初の国家賠償
裁判所が「思想・良心の自由に影響を与える」と判断――「君が代」裁判で初の国家賠償

一部引用・・

2012 年 12 月 10 日 5:54 PM

 二〇〇六年一月の東京都立特別支援学校三〇周年行事の「君が代」斉唱時、累計四回の不起立を理由に、都教育委員会から停職一カ月の処分を受けた河原井純子元教諭(一〇年三月定年退職)が三〇〇万円の慰謝料を求めた訴訟で、東京高裁(南敏文裁判長)は一一月七日、都側に三〇万円の賠償を命じた。

 都教委は君が代を強制する〇三年の「一〇・二三」通達発出後、卒業式などで不起立などの教職員を「一回目戒告、二・三回目減給、四回目以降は停職」と、累積加重処分をしてきた。最高裁は今年一月、減給以上の処分は「原則違法」と判じ取消しを命じた。一方、国家賠償法に基づく慰謝料については別件訴訟で高裁が「減給と、停職期間が実質休業中だった処分者」には認めていないが、停職期間が一部授業日と重なる河原井さんについては、高裁に差し戻していた。

 判決はまず、国旗国歌法審議時(一九九九年)の政府答弁を引用し、「不起立への処分は、憲法上の思想・良心の自由に影響を与える」とし、「都教委が体罰事案では機械的、一律的に処分を加重していない事実」も踏まえ、「不起立の理由等を処分の選択時、考慮に入れることは要請されていたというべき。不起立で機械的、一律的に加重処分を行うべきでない」などと判じ、都教委の「過失」を認定した。

 判決は、河原井さんの教育活動(児童生徒との触れ合いの重視)を認めた上、(1)養護学校は教諭と児童生徒との人格的触れ合いが教育活動に欠かせない(2)「停職中教壇に立てない職務上の不利益による精神的苦痛」の大きさ――などの理由で、不起立での懲戒処分に対し、初の国家賠償を認めた。

 会見で、河原井さんは「『男らしく女らしく』でなく『自分らしく』生き、おかしいことにはノーと言おうと教えてきた。通達には服従できない」と発言。比留間英人・都教育長は「判決は遺憾。対応を検討する」とのコメントを出した。
2012年12月30日 | 記事へ | コメント(0) | トラックバック(0) |
今日の気になるネット情報 / 日本社会の仕組み改良 |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/achikochitei/trackback/6660/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
 
放射能の被害は癌と白血病だけなのか? 講演ビデオ  広瀬隆
公開日: 2012/12/17 121214 広瀬隆氏講演会広瀬隆講演会in郡山  〜IAEAとICRP、国際原子力マフィアによる被曝強制の歴史と福島県内の深刻な被曝の現実〜

 
2012年12月30日 | 記事へ | コメント(0) | トラックバック(0) |
東日本大震災・原発 / 今日の気になるネット情報 |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/achikochitei/trackback/6649/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
2011年3月11日 津波 
 
2012年12月30日 | 記事へ | コメント(0) | トラックバック(0) |
東日本大震災・原発 / 今日の気になるネット情報 |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/achikochitei/trackback/6664/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なぜ日本人の英語がたどたどしいのか、ズバリ言います

2025年02月17日 | SNS・既存メディアからの引用記事

なぜ日本人の英語がたどたどしいのか、ズバリ言います

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神戸元町の風月堂へ 山本周五郎作品の朗読を聞きに行く       20年前からの「神戸あちこち シリーズ」その4    2006年1月22日の本ブログに掲載

2025年02月16日 | 「過去の非日乗&Shot日乗」リターンズ

 JR六甲道駅でスズメの大群を見かけたあと、

神戸元町の風月堂へ朗読を聞きに行きました。

NHKの「ラジオ深夜便」とかいう番組の大阪バージョンのアンカーをしている人が山本周五郎の短編を読みました。



小学生の頃ラジオで「三太物語」や「新諸国物語/笛吹童子や紅孔雀」「ジロリンタン物語」を毎週楽しみに息を詰めて聞いていた頃を思い出しました。

風月堂ホールは地下2階にあって最大150名収容とのことですが、今日は70名ほどの人が来ていました。

聞きながらひさしぶりに背中がゾクゾクしました。ゾクゾクした理由が山本周五郎にあるのか、朗読者にあるのか?その両方だと思いました。

朗読もこの人の域まで行くと現代の最高の講談師だと思いました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする