このコブは、針金で取り付けてあった森林火災注意、森林保護などを訴えるプラスチック製?のポスターを飲み込んだ跡です。
------
延喜式(えんぎしき、平安時代中期に編纂された格式(律令の施行細則)によれば、大宰府の貢雑物の品目の一つとして南島の赤木が指定されている。[ 赤木 延喜式 ] で検索すれば、このことについて述べた書籍2冊が上位で表示されます。
最新の書物としては→『知っておきたい歴史の新常識』 単行本 – 2017/6/30
歴史科学協議会 (編集) P36 「列島と大陸を結ぶ南島史」 にやや詳しい記述があります。
拡大します。
wikipedia アカギ(赤木、学名:Bischofia javanica)は、コミカンソウ科(従来の分類ではトウダイグサ科に入れる)の常緑高木である。樹木の材が赤みを帯びていることに由来している。別名カタン。
三出複葉