奄美 海風blog

写真。植物や本 ネットで映画感想。相撲見てツイート
04年4月~14年11月ブログ人
トップへはタイトルをクリック

ティダ(太陽)の落(う)てぃまぐれ 奄美市名瀬赤材公園の夕空

2016年12月06日 | 夕焼け

 

↑ 三日月 crescent moon

右側のソテツの上のあの星は?


奄美大島 桜の季節始まります。大勝(おおがち)の寒緋桜

2016年12月03日 | 桜の観察

本格的な開花では、ありません。花の形も少しいびつです。

今年は、秋名の早咲き桜は、まだ咲いていません。例年、今頃咲き始めるのですが。

奄美市名瀬の市街地の桜は、落葉していない木も目につきます。

 

=======関連記事 このブログ ↓

★2015年12月15日秋名の早咲き桜 開花遅れている。桜の観察
http://blog.goo.ne.jp/amami_kaifuso/e/f33dc4604b47dc9362c208530fc39218
★2014年12月16日奄美大島 桜の季節始まります。本茶峠 秋名 赤崎公園
http://blog.goo.ne.jp/amami_kaifuso/e/ea03fd272207022ea3d93de66f97c506


ホソバワダン(細葉海菜)キク科の多年草

2016年12月02日 | 植物

↑ 葉は茎を抱く

wikipedia ホソバワダン(細葉海菜)
キク科の多年草
近縁種のワダンより葉が細いことから命名された。

分布は島根県・山口県の日本海側から沖縄、朝鮮半島南部・中国の海岸の岩場から山裾にかけて生育する。
高さ約20~30cmで、地表面にロゼット状の葉を広げ、長さは20〜30cmに達する。長楕円形のものと羽状に深裂した葉の2形がある。基部から多くの茎を出し、太く木化する。
 花は10〜11月に、黄色の舌状花を約12個もつ頭花を散状に開く。2〜3.5cmほどの痩果になる(冠毛は3〜5mm)。

近縁種のに酷似しているが、ホソバワダンは葉が茎の基部を抱くことから区別できる。

強い苦味を持ち、沖縄県では、葉をニガナ(ンジャナ)の名で食用としている(日本に自生するニガナ は別種)。

大浜へ下る道路 法面に吹き付けられたモルタルにはりついるホソバワダン

 


去年の記事 ことしの柿

2016年12月01日 | 食・レシピ
 
ことしの柿
柿が赤くなれば医者は青くなる。 秋は柿に限らずおいしいものがたくさんあってそれらを食べると健康になる。リンゴは年中あるような気がするが、お店で柿の出回る時期は案外短くて、そ......
 

関連記事