『明治維新150周年記念事業「明治維新と郷土の人々」』鹿児島県
発行 平成28年2月 鹿児島県知事公室政策調整課
教科書風で、味気ない気もするが、これだけの情報をコンパクトに一冊にまとめた本は
書店では、中々見つけられない。ネット上で読めます。
鹿児島県/明治維新150周年記念事業「明治維新と郷土の人々」について
→こちらの自動ページめくりが読みやすい→明治維新150周年記念事業 明治維新と郷土の人々
よく読むと味気なさもまた取り柄だと思えてくる力作だ(たぶん)。
鹿児島、明治維新と言えば、斉彬や西郷、大久保といった人たちの活躍ぶりが多く語られがちだが、本書はタイトルどおり、上級武士や、市井の人々、女性や子供についても語られ、藩の組織・機能上の特徴についても原資料の写真つき、大意・現代語訳で整理されている。
奄美関係についても、初耳の研究などもいくつか取りまとめられている。
p34
アメリカ南北戦争(1861~65)の勃発で、綿花の価格高騰の情報を得た五代友厚が国内の綿花を買い上げ長崎経由で外国商社に売却して多額の利益をあげたことが説明され、
「このように、幕末の薩摩藩の財政を支えたのは、調所の改革で強化された黒糖などの専売制のほか、海外貿易による利益もあった」と結ばれる。←両者の比率はわからなかった。
このブログ 奄美諸島の砂糖政策と倒幕資金』 [単行本(ソフトカバー)]
2013年02月27日 | 本と雑誌
このブログ『偽金づくりと明治維新』 単行本 ? 2010/3/20
2015年12月20日 | 本と雑誌
このブログ『江戸期の奄美諸島』―「琉球」から「薩摩」へ―[単行本]
2013年02月07日 | 本と雑誌
バランスを取ったのでしょうが、奄美関連の記事は多くはないが、郷土史を客観的に見る機会にもなった。
==
幕府の天保の改革は失敗したが、薩摩藩ではうまくいったのは薩摩藩の士族の割合(26パーセント(全国5~6)の高さも・・・。
琉球、奄美群島、鹿児島藩の人口変遷★奄美の人口増が顕著
— 奄美海風荘 (@amami_kaihu_so) 2017年10月13日
★1670年頃
☆薩摩178,101☆大隅115,459☆日向国諸県郡60,767☆奄美地区31,377☆本琉球110,21
★嘉永5年1852
☆薩摩393,527☆大隅157,111☆日向国74,727☆奄美地区85,125☆本琉球132,678
wiki江戸時代の日本の人口統計https://t.co/04PDju4s3l
↑ こちらは、P50 <薩摩藩の人口推移>の図表を参考にウェブで調べたものです。
琉球エキスプレス 2 お目見え
— 奄美海風荘 (@amami_kaihu_so) 2017年10月14日
奄美大島名瀬港へ営業運航初入港
ペンキの匂いも新しい、さきほど14日22時すぎ写す。
ソクホー pic.twitter.com/Tvtk7hY9eG
客室窓もデッキらしきものなく、やはり貨物船、RO-RO船だ。
wikipedia RO-RO船(ローローせん、英: roll-on/roll-off ship)は、フェリーのようにランプを備え、トレーラーなどの車両を収納する車両甲板を持つ貨物船のことである。 車両甲板のおかげで搭載される車両はクレーンなどに頼らず自走で搭載/揚陸できる。対義語はLO-LO船(英: lift-on/lift-off ship)。 一般的に判りやすく言うなら、旅客を乗せないカーフェリーと考えればよい。
旅客133年、本州航路に幕 沖縄-神戸・大阪間 フェリー「琉球エキスプレス」 最終便が那覇入港 飛行機の時代「寂しい」 - 琉球新報 - 沖縄の新聞、地域のニュース https://t.co/QrXdJ1s6mD
— 奄美海風荘 (@amami_kaihu_so) 2017年10月15日
総トン 10,758t
全長 159.98m
全幅 24.00m
ランプウエイの長さが約2倍ほどになって、従来、港に備え付けの勾配調節用?の台座は不要のようだ。
にっぽん丸
— 奄美海風荘 (@amami_kaihu_so) 2017年10月14日
名瀬寄港 pic.twitter.com/nbGDS9fnYz
ススキ新穂花とバッタと
— 奄美海風荘 (@amami_kaihu_so) 2017年10月14日
ソテツ pic.twitter.com/IbrkedOLHb
↑ にっぽん丸 奄美大島名瀬 大型船用バース
奄美市名瀬赤崎気公園
ラジオで、東京では冬の花サザンカが2輪ほど咲いていた、と聞いたので
早咲きの木を見てみたのだが、まだ咲いていなかった。
ケント・ギルバート (著)
27件のカスタマーレビュー
新書: 205ページ
出版社: PHP研究所 (2017/8/9)
言語: 日本語
春の渡りのアカショウビンの声はもうさすがに聞かなくなりましたが、
いつの間にか秋の渡りのサシバが、ピッキーと二羽で鳴いていた。奄美市名瀬 大浜海浜公園
名瀬のきょうの最高気温(℃)31.3 13:55
あの荒々しい真夏の日差しは確実に弱まりましたが、秋とは言え、木陰に逃げ、まゆをひそめる暑さ。
ここ2,3年、夏の間のやかましい鳴き声をあまりきかないセミ(くろいわつくつく)の声も。
関根 賢司 (著)
埼玉生まれで、1975~1993沖縄(琉球大学法文学部)に住んいた著者は
奄美も好きなようで、奄美での交遊録では、名瀬でおなじみの人やお店等の名前もみえる。
を連想してしまったが、文章の語彙の豊富さや、巧みな表現は、それに通じるものを感じた。
関根/賢司
1940~1975関東(埼玉)(浦和高校、國學院大學、同大学院。昭和学院短大)。1975~1993沖縄(琉球大学法文学部)。1993~2000関西(樟蔭女子短大)。2000~2006静岡(静岡大学人文学部)。2006~関東(埼玉)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
単行本: 275ページ
出版社: おうふう (2014/10/10)
たい焼き
— 奄美海風荘 (@amami_kaihu_so) 2017年10月6日
★くりくりあん
つぶつぶ入り 極上 甘栗あん
☆リッチな味わいなのに
どこか懐かしい素朴な・・。
☆季節限定あん人気No.1
海風荘一階のお店 pic.twitter.com/E5ulQAdXUU
夏場の ”塩入 瀬戸内レモンあん” ”アップルパイ風あん”も好評でした。
海風荘一階のお店 http://kaifuso.sakura.ne.jp/shop_new.htm
めいげつと琉球エキスプレス
— 奄美海風荘 (@amami_kaihu_so) 2017年10月4日
名瀬港荷役作業済み次第徳之島向け出港の図 pic.twitter.com/Q8FRHdTSG8
これは昨夜10時過ぎに、名瀬港桟橋から対岸の小浜町あたりを写したものです三枚目の写真は、同じ場所から、その前日の撮影です。
コンデジで手持ちの撮影(三脚嫌い)なので、分かりにくいと思いますが
月は、肉眼でも、まだ完全な満月ではありませんでした。
今年は、10月4日が中秋の名月、その翌々日の10月6日が満月と、中秋の名月と満月の日付が2日ずれているなだとか。
明日(6日)が満月なのですね。
wikipedia八月十五夜
この夜の月を「中秋の名月(ちゅうしゅうのめいげつ)」と呼ぶ。
「仲秋の名月」という表現もあるが、これだと「旧暦8月の月」を指し、十五夜の月に限定されなくなる。「仲秋」とは、秋を初秋(旧暦7月)、仲秋(同8月)、晩秋(同9月)の3つに区分した場合、旧暦8月全体を指す。対して「中秋」とは「秋の中日」=旧暦8月15日のみを指す。
加えて、中秋の夜に雲などで月が隠れて見えないことを「無月(むげつ)」、中秋の晩に雨が降ることを「雨月(うげつ)」と呼び、月が見えないながらもなんとなくほの明るい風情を賞するものとされる。「望(ぼう)」は満月を指す。また、俳諧では8月14日 - 15日、16日 - 17日の夜をそれぞれ「待宵(まつよい)」[注 1]、「十六夜(いざよい)」と称して名月の前後の月を愛でる。
旧暦8月15日は、日本の六曜で必ず仏滅になることから、俗に「仏滅名月」とも呼ばれる。
英語圏では同時期の満月を表す表現として「Harvest Moon」や「Hunter's moon」がある。
↑ 昨夜の琉球エキスプレス
↑↓ 撮影日不詳 名瀬港の琉球エキスプレス ↑今年9/02日?
10月10 日から阪神航路は旅客休止になりますが、阪神航路そのものはなくなるわけではありません。(亀徳 ~ 和泊 ~与論は寄港しない)
◇平成 29 年 10 月 10 日より 、現在阪神航路 (神戸 ~ 大阪~ 名瀬 ~亀徳 ~ 和泊 ~与論 ~那覇 )に就航している「琉球エキスプレス」は 運航を休止い たします 。
◇10 月 7日の阪神 発那覇行 が最終航海 最終航海 最終航海 になります。
なお 10 月 11 日以降の航路体制は次とおりです。
阪神航路「琉球エキス プレ2」(神戸~ 大阪~志布志 ~名瀬~那覇 )
・貨 客 フェリーか らRORO RORO型貨物船に切り替え
・お客様 は乗船できません。
“一般旅客定期航路事業(阪神航路)の休止について” (プレスリリース), マルエーフェリー株式会社, ( 2017年9月1日閲覧。
=======
関連記事 このブログ
マルエーフェリー 阪神航路 旅客休止へ 琉球エキスプレス
斎木 雲州 (著)
出雲出身の富村雄は明治維新の始めから、西郷隆盛の死後にいたるまで親友として、かれの近くで活動した。
知識の整理にも良いが、初めて聞くような事実の提示と解釈が、いくつもあって熟読しないと、浅い知識では誤読してしまいそうだ。勝者の書かない歴史というのだろうか。
「敬天」は尊王思想で、「人」は人民で「愛人」は「人民尊重」と示すという。
斉彬は、科学技術の知識だけでなく、西洋の政治組織を学んだ、という重要な指摘。それは斉彬を通して西郷も学ぶことができたと推測される。
と、ここはまだ「明治6年の政変」の前の話。
後ろ向きの士族の反乱と違うものだった。
単行本: 144ページ
出版社: 大元出版 (2014/12)
昨今、解散総選挙に向け、首相は北のロケットマンを黒船に見立てTVでワレワレの危機感をあおっているかのようだが、ネットでは、庶民の手軽な食べ物インスタンカップ麺「緑のたぬき」の話題でざわついている。
はってんするのだろうか?。
『真田太平記』 全18巻 読了 池波正太郎 朝日新聞 新装版真田信之(←信幸←源三郎)は、なんと93歳の長寿を得ている。 信州・松代に名ばかりの加増移封となって、そこの隠居所で生涯を閉じた。信之を疎んじた二代......