カフェテラス

テラスの片隅で一人心に呟くように

九品寺 千体仏

2010年09月27日 | ★ 日々の呟き

本堂右の細い道が裏山の千体仏へと続いている。
その道筋に心惹かれる短歌の立て札がある。
石のお地蔵さんにお参りする時の、自分の気分にあった好きな歌を、今までもカメラに収めてきた。
今回は、明治23年(1890年)5月31日 - 昭和23年(1948年)7月15日、徳島市出身の「アララギ」の歌人今井邦子さんの短歌を頂いた。


< 千数百体のお地蔵様と会える九品寺の裏山>
<>
<>
<>
<>
<>
<>
<>
<>
<>
<>
<>

九品寺の千体仏と呼ばれているが、仏様(お地蔵さま)は実の所、 この石仏は、南北朝時代にこの地を支配していた御所城主「楢原氏」が北朝側と戦った際に、地元の方たちが奉納したものが始まりで、現在では1,600体~1,700体もの石仏があるのだそうだ。



段になった千体仏のほかに、木の下影や石段のかたはら、植え込みの中に自然な形で点在する石仏に、
ここに来るたび、安らぎを貰ってくる自分を発見する。

喜連川~佐久山

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする