![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/82/b0ac261ecb989d69883c8172af4adfef.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/dd/2305e1c51eb52c1981de8ec1656beb25.jpg)
この間の雪は洞川では20センチ積もったと聞いていたが、採水場まではもう全く残雪が見られず安心して、行くことができた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/db/72383e103383bfe31f86326ce35b0fd4.jpg)
帰りに下市町の広橋梅林に立寄った。
帰りの道筋で旧街道を走ると、廃校になった広橋小学校の前に出るから、そんなに遠回りでもない。
< 広橋梅林> | |||||||||
<![]() |
|
昨年、気がつかなかったが、中腹にユニークなお人形さんがあった。
頂上近くの梅の広場には、梅林の歴史を物語るような古木があり、どっしりとした姿は、まさに王者の品格を備えているようだった。
もうすぐ桜の季節だが、広橋梅林はまだまだ見ごろが続きそうである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/22/2a0d03b81f079a38deb8350c074ab308.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/7e/1697da19577bac2f78c5998c02e7510d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_walk.gif)
3大梅林を見せる、
いいアトラクションになっています、
一番上の写真は、
ごろごろ水の汲み場だったのですね。
皆さん沢山タンクに汲んで帰るようです。
ペットボトルの人は、簡易椅子に腰掛けて汲んでいるのを初めて見ました。
もう雪の心配のない季節になりますので、三つの16リットルタンクにに汲んできただけでした。
棚田の案山子達とは違って趣向を凝らした人形にanikobeさんのコメントがピッタリですね
当地方からの方が、少し近いくらいです。
こんな人形は、昨年見つけなかったのは、車で一気に頂上まで行ってその付近を散策していたからかもしれません。
広橋梅林は行ったことはありませんが,梅林のなかの人形も愛嬌ですね。
あとは大阪城ですね。
なっていることでしょうね。
お写真に日本の里の春の良さが凝縮されて
いるので嬉しいです。
人形がいい演出をしています。
いまの世の中、こののどかさが求めれます。
なんでも効率、効率。
気持ちの余裕がなくなります。
そんなに急いでも時間を節約しても変わらないものは変わりません。錯覚でしょう。
もっとゆったりいきましょう。この人形たちのように・・・
一昨年、石舞台は雨天でした。
大阪城も来週くらいに咲くでしょうね。
花の追っかけに忙しくなりますね。
下市町まで降りてきますと、梅の花盛りで、ここは春の装いでほっとした思いがしました。
観梅の人たちのも、オヤジな私さんのメッセージが届くといいですね。
スローライフ大賛成です。
雨の明日香もしっとりとしていいでしょうが、観光をするのにはやはり晴れて欲しかったですね。