カフェテラス

テラスの片隅で一人心に呟くように

広橋梅林 ちょっと立ち寄り

2010年03月16日 | ☆ ふるさと・大和

今年最初のごろごろ水を汲みに洞川へ
この間の雪は洞川では20センチ積もったと聞いていたが、採水場まではもう全く残雪が見られず安心して、行くことができた。



広橋梅林

帰りに下市町の広橋梅林に立寄った。
帰りの道筋で旧街道を走ると、廃校になった広橋小学校の前に出るから、そんなに遠回りでもない。


< 広橋梅林>
<>
<>
<>
<>
<>
<>
<>
<>
<>

奈良県三大梅林(月ヶ瀬・賀名生・広橋)だけあって観梅の人を迎える工夫もよくされている。
昨年、気がつかなかったが、中腹にユニークなお人形さんがあった。

頂上近くの梅の広場には、梅林の歴史を物語るような古木があり、どっしりとした姿は、まさに王者の品格を備えているようだった。

もうすぐ桜の季節だが、広橋梅林はまだまだ見ごろが続きそうである。



眼下にこれから帰っていく国道309

藤枝~島田





コメント (10)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ハナモモに惹かれて 石舞台古墳 | トップ | 梅林の足元で見た花たち »
最新の画像もっと見る

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
梅林のお人形さん (東京老人)
2010-03-16 20:17:12
梅林の梅、
3大梅林を見せる、
いいアトラクションになっています、
一番上の写真は、
ごろごろ水の汲み場だったのですね。
返信する
東京老人さんへ (anikobe)
2010-03-16 21:41:22
上の2枚の小さい画像は、洞川のごろごろ水の採水場のようすです。
皆さん沢山タンクに汲んで帰るようです。
ペットボトルの人は、簡易椅子に腰掛けて汲んでいるのを初めて見ました。

もう雪の心配のない季節になりますので、三つの16リットルタンクにに汲んできただけでした。
返信する
ごろごろ水 (マオママ)
2010-03-16 23:25:39
洞川近くに広橋梅林もあるのですね~
棚田の案山子達とは違って趣向を凝らした人形にanikobeさんのコメントがピッタリですね
返信する
マオママさんへ (anikobe)
2010-03-17 06:40:44
洞川へいく途中にあるのです。
当地方からの方が、少し近いくらいです。
こんな人形は、昨年見つけなかったのは、車で一気に頂上まで行ってその付近を散策していたからかもしれません。
返信する
広橋梅林 (竜馬16@会社)
2010-03-17 12:51:11
寒の戻りにもめげず,お元気にお出かけなによりですね。
広橋梅林は行ったことはありませんが,梅林のなかの人形も愛嬌ですね。
あとは大阪城ですね。
返信する
ごろごろ水 (真蘭)
2010-03-17 17:14:37
初水ですね。雪が解けてさらに美味しいお水に
なっていることでしょうね。
お写真に日本の里の春の良さが凝縮されて
いるので嬉しいです。
返信する
のどかな梅林 (オヤジな私)
2010-03-18 15:38:32
のどかですね~~
人形がいい演出をしています。
いまの世の中、こののどかさが求めれます。
なんでも効率、効率。
気持ちの余裕がなくなります。
そんなに急いでも時間を節約しても変わらないものは変わりません。錯覚でしょう。
もっとゆったりいきましょう。この人形たちのように・・・

一昨年、石舞台は雨天でした。
返信する
竜馬16さんへ (anikobe)
2010-03-18 18:31:56
温かくなったり、冷え込んだり体調がなかなかついていってくれないのですが、外に出れば気がまぐれて、春見つけになんとなく、元気がが湧いてきます。
大阪城も来週くらいに咲くでしょうね。
花の追っかけに忙しくなりますね。
返信する
真蘭さんへ (anikobe)
2010-03-18 18:37:08
ごろごろ水が底をつく頃、丁度雪もなくなり出かけましたが、採水場から見る山は、まだ冬の装いでした。
下市町まで降りてきますと、梅の花盛りで、ここは春の装いでほっとした思いがしました。
返信する
オヤジな私さんへ (anikobe)
2010-03-18 18:42:55
この人形たちホントに山に暮らしの中で、ゆったりとしているような気がします。
観梅の人たちのも、オヤジな私さんのメッセージが届くといいですね。

スローライフ大賛成です。

雨の明日香もしっとりとしていいでしょうが、観光をするのにはやはり晴れて欲しかったですね。
返信する

コメントを投稿

☆ ふるさと・大和」カテゴリの最新記事