春の嵐の中でも頑張った真っ白な梨の花が、みんな元気に太陽に向かって微笑んでいるようだ。
桜の花の時期が終わると、阿太峰高原は梨の花の開花が一斉に来る。
見せて頂く方は尽きない楽しみがあるのだが、梨園のお世話が、これまた大変。花の短い開花のときに、秋の美味しい梨の収穫を目指して、今 受粉作業で大忙しの時である。
広い梨園で、父さんも、母さんも、お兄ちゃんも、受粉作業に一生懸命。
ピストルのようなのは、最新兵器で効率の上がる受粉器。瓶に入った花粉を優しくお化粧するように紅刷毛でお花の蕊に塗っていく。こちらは従来からの方法。
最も自然なのは、花の蜜を求めて飛び回る、ミツバチ君たちの活躍だ。園の端っこのほうに5箱ぐらいミツバチの巣箱が置いてある。それと同時に畑のあちこちのバケツに入れた切花がある。ミツバチたちはそこに飛んで行って蜜を吸うと同時に花粉をつけて、園内を飛び回り、受粉作業の助っ人として活躍する。 こんな話をおばあちゃんから聞きながら、私はカメラで梨園の今しか見られない美しい、花トンネルや、花天井や、花桟敷を撮り納めていくのが楽しい。
13408
桜の花が終わると~白い梨の花ですね.
美味しい実に成るように.手をかけて~新兵器も登場.
広い.梨畑..長いポールのような柱は?.
枝を吊って有るのでしょうか..
梨も.リンゴも.果物は.秋の収穫迄の旅の始まりですね。 農家の方もご苦労さまです.
1年中収穫の時期に向けてのいろんな作業の過程を積み重ねながら、私たちは、その果実の美味しさを味あわせてもらえるのですね。
交配の一つの作業を、美しい花とともに見せてもらったいい日でした。
ありがとうございました。
これだけ沢山の花が咲いているところを
観た事がありません。
棚が低そうですから、腰を屈めないと交配もできない。
収穫のときも低めじゃないと採れない、大変なご
苦労ですね。
こんな写真を拝見させていただくと、梨を手にしたとき、両手で優しく包みたくなります。
心して頂かなくちゃ、です。
久しぶりにお声が聴けて懐かしかったです。
ありがとうございました。
そういう感じを真蘭さんへはちゃんと捉えてくださってとても嬉しいです。
今度お目にかかる日を楽しみにしています。
ありがとうございました。