いいお天気で温かくなった今日、建国記念の日。
先日から2度ほど梅の開花の様子がTVで報じられていましたので、少し早いのじゃないかと思いながら、いいお天気につい誘われたように
大阪府藤井寺市の、道明寺天満宮へ観梅に出かけました。
菅原野道真公をお祀りしている社殿には、絶え間なくお参りの人が見えます。
社殿に続く参道には多くの梅が開花して、山門を入ったあたりから梅の香りが、まるで天から降ってくるように、癒しの香りとして身を包んでくれます。
宝物殿前の枝垂れ梅は、まだ2分咲きくらいですが、太陽の光で白く輝いているように見えます。
昔初めてここに観梅に来た時に、メジロが飛び交っていたのは、この辺りでしたが、今年はその姿を見かけません。
梅園の中に大きいムクロ樹があります。ムクロ樹は丈高く空に伸びていますが、梅は古木でも、観梅に訪れる人の目の高さを考慮して剪定してくれているそうです。
社殿の裏側は梅園になっています。
梅園には約80種800本の梅を植樹しており、毎年2月から3月にかけて、梅まつりを開催しています。
当梅園は「大阪みどりの百選」に選ばれています。
また、参拝者の方々に目の高さで梅を観賞していただくために、梅の剪定を何度か行なっています。
道明寺の公式HPにはこのようにしるされています。
また今日2月11日の開花状況は、「3分咲き」と書かれていましたが、私の行った午後からは、晴天の上気温も上がって、開花を速めたのか、更に沢山の花が開花しているように見えました。
写真に写されても姿が好いですね
見る人の目線にあわせての剪定
好いですね
毎年行ってみたくなるのも、そういう梅に惹かれてのことだと今更ながら、納得しています。