カフェテラス

テラスの片隅で一人心に呟くように

中学3年の歌声・お墓に

2005年03月18日 | ■ 短歌(越し方)
春のお彼岸に入った。墓参について忘れられないことがある。

小学1年生の女の子が心臓の病で亡くなった。クラス全員が涙でお別れした。
翌年の命日に、Iという男の子の提案で、放課後皆でお墓に集まった。子供たちは、2年生で習った歌をお墓の前でうたった。
それから、クラス替えがあっても、I少年がリーダーとなって、命日の夕方子供たちはお墓に集まっては歌を歌った。
彼らが中学生になった時、転勤した私にI少年から命日に皆集まるので来て欲しいと連絡を受け、墓参した。
それは、彼らが中学三年まで続いた。
高校になると、皆離れ離れになるので、今年で最後にするとの事で、後は、それそれできる時にお参りするのだという。
彼らの墓参は、花と線香と、その学年で習った歌に限られていた。お墓に似つかわしくない歌声が、命日毎に8年間続いた。
どんなお経よりも、亡くなった女の子に嬉しく届いたに違いない。
最後の墓参の時の短歌を、集めてみた。



コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年度末の多忙

2005年03月17日 | ★ 日々の呟き

会報の編集会議を終えて帰りに、いつものように「ちょっとティータイム」とケーキの美味しいティールームに立ち寄った。
会議の疲れもピークに来ている。
持ち寄ったゲラ刷りを、お互い出し合って間違い部分の点検には、かなり神経を集中させての仕事だった。
ことに、寄せられた原稿の、地名、人名は名簿との照らし合わせもあって、「あぁ しんどかった」の時間から、
ほっとする時間への移行を、このティールームでしてから、家に向かう。


いつもは、他愛ない話に時間を費やし気分もほぐすひと時だけど、今日は、お互い手帳を出して、日程調整をしながら、次年度の総会に向けての支部の予定を立てる時間になってしまった。

どうも、この時期は公私共に、いろんなスケジュールが入っていて忙しい。
日にちの予定欄が、どんどん埋まっていく。
合間を縫って、自分のために春のいい季節を楽しむ時間もとっておきたい。

俄然忙しくなってくる年度末と、年度初めは、退職してからも変わらないと・・・

ただ収入に繋がる仕事でなく、全て、ボランティア的仕事であることが違っている。

マア、社会の何かに役立っているのならと、自分を慰めるしかない。

動ける間が、幸せなんだと~~~。
コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

可愛い春 見~~つけた

2005年03月16日 | ★ 日々の呟き
    ★写真にカーソルを当ててください 草稿中のままでしたが、テストのため公開しました。6月23日


 ウォーキングの楽しみは、季節を全身で感じることだ。

空高くでひばりの鳴き声を聞いた日。

陽当たりの良い土手にタンポポを見つけた。ニホンタンポポは鍔が反り返っていないというので、そうっと茎をもって傾けてみると花に添うようにして鍔が花弁を取り巻いていた。

ニホンタンポポだった。
枯れ草の中の黄色が可愛い。

オオイヌノフグリ
コバルトブルーの小石をばら撒いたような小さな青い花が陽だまりの枯れ草を覆うように咲いている。

オオイヌノフグリだ。

こんなに小さい花なのに、名前が可哀想に思う。
なんでも種が犬のふぐりに似ているとか。
種を見たことがないので、やっぱり納得できない名前である。
名づけた人の真意を知りたいなんて思ってもちゃんとした学名になっているから、私がとやかく言っても仕方がない。

これは、花一つを見るよりも、固まって咲いているのが早春の感じがして好きだ。

は~るが来た!は~るが来た

どうしてこんな所にと思うような、陽の当たらない石垣と植え込みの中に、スミレを見つけた。

周りに比べて薄暗いような場所だけに、青みがかった紫が、可憐である。

戻りの寒波で、真冬の寒さになっても、可愛い花たちが、寒さに耐えて今日も咲いている。
もうすぐ春本番。

「頑張れ!」って声をかけたい。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夕焼け・久しぶり

2005年03月16日 | ★ 日々の呟き

夕焼けが久しぶりなのか、寒い日が続いたので、夕方外に出なかったのか、茜色に染められた西の空を見たのは久しぶりだ。
夕焼けの空には、明日への希望があるように思える。、どんな明日が待っているか、そんなちっぽけな希望も風邪で体調を崩した時には持てなかった。明日へ希望を繋いで、今夜も眠りにつこう。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

尾瀬への旅

2005年03月15日 | ▼ 思い出綴り
14日のニュースで、詩人江間章子さんが死去されたことが伝えられた。
ご冥福をお祈りしたい。

退職したら行きたい所の一つに尾瀬があった。尾瀬への憧れは、高校時代に江間さんの、「夏の思い出」の歌を聴いた時からずっと持ち続けていた。
「遥かな尾瀬遠い空」「水芭蕉の花が咲いている」「夢見て匂っている水の辺り」
その頃、遠い地であった尾瀬への旅など考えられなくて、歌うごとに、憧れを増幅させていった。

在職中は、職業がら水芭蕉の咲く頃に旅に出ることなどできず、憧れのままであった。
退職した年の6月。ツアーに参加しての一人旅だった。

会津高原・高杖ロッジに連泊しての尾瀬行きなので、登山の荷物は最小限。

翌日沼山下から登山を開始する。
6月7日だったが、途中の積雪の多いところは2mぐらいとの事。
先行く人の足跡を頼りにしての雪山登山だった。


1784mの頂上から木の間に見える尾瀬沼と湿原に「やっと来ることができた」感激を味わう。

大江川湿原の畔に立った時「夏の思い出」の歌の中の「遥かな尾瀬」が現実にあるときめきに、胸が震えた。
そして、「霧の中に浮かびくるやさしい影 野の小路」でなく晴れ渡った青空の下の尾瀬に足を踏み入れた幸せを感じていた。
行きかう人と挨拶を交わしながら、飽きることなく水芭蕉の優しく咲く風情を楽しみながら、湿原の木道を歩み続けて尾瀬沼畔までの散策をした。


湖面に映る冠雪した燧ケ岳を見ながら、ロッジで作ってくれた昼食をする。
初めて登山らしい登山、しかも険しい雪山のしんどい思いをしながら登ったのが、ここに、こんな素晴らしい自然があるからなのだと、しんどさのご褒美を頂いたようなわくわくした気分で、弁当も美味しいが、大気がもっと美味しく感じられた。
昼食後は、尾瀬沼一周の自由散策をする。
大抵は、グループ参加なので、行動がグループ毎になるが、一人参加の私に添乗員の青年が同行してくれたのはありがたかった。
彼は、殆ど登山のツアーの添乗が専門との事で、山の話や、湿原の植物の説明など親切にしてくれて、8キロ約2時間を有意義に過ごすことができた。
尾瀬を満喫して下山後。中土合公園で、江間章子さんの「夏の思い出」の詩碑を見て、これからの私は、二番の歌詞にある「夏がくれば 思い出す 遥かな尾瀬 野の旅よ」と口ずさむ事だろうと・・・
そして今、江間章子さんの 「まなこつぶれば 懐かしい はるかな尾瀬 遠い空」好きな歌であり、思い出の尾瀬である。
                               



コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする