藤棚が完成した。
去年の12月16日に自分の山の杉の木を切り倒すところから始まった。
その木は、水分を飛ばすためにそのまま放置した。
今年3月30日に寸法より少し大きめに切って山から下ろした。
その日の内に皮を剥いた。
やれやれという思いがあったが、それからが辛い作業だった。
1本1本高圧洗浄機で薄皮をはがした。
1本3時間ほど掛かっていたが終盤になると1時間で出来るような腕前になっていた。
白木になった丸太を乾燥させて木材保護塗料を2度塗りした。
今度は丸太に刻みを入れる。
座りの良い向きを見定めて印をしてからチェーンソーでカットした。
弧を描くようにカットするのは思ったより簡単だった。
それらを組み立てるのにはアシスタントが必要だ。
手っ取り早く妻に頼んだ。
心配していた通り組み上げた丸太が倒れるというアクシデントは起きたが怪我や破損は全くなかった。
さて組みあがった丸太だが足になる4本の木が、それぞれの方向を向いている。
妻は心配で心配で。
「ねえ、こんなんなってていいの?」
良いはずはない。
1メーター以上の糸とそれに吊るした錘を1本の丸太の2箇所に取り付けた。
それを見て丸太と糸が平行になるようにハンマーで叩く。
4本が垂直になったところで筋交いを入れて固定。
そして最後にアンカーボルトで基礎の枕木に固定した。
これで完成。
以前より若干背が高くなったが、ほぼ同じように出来た。
これなら10年は持つと思われる。
やったあー。
今日は乾杯だ昨日と同じように。
去年の12月16日に自分の山の杉の木を切り倒すところから始まった。
その木は、水分を飛ばすためにそのまま放置した。
今年3月30日に寸法より少し大きめに切って山から下ろした。
その日の内に皮を剥いた。
やれやれという思いがあったが、それからが辛い作業だった。
1本1本高圧洗浄機で薄皮をはがした。
1本3時間ほど掛かっていたが終盤になると1時間で出来るような腕前になっていた。
白木になった丸太を乾燥させて木材保護塗料を2度塗りした。
今度は丸太に刻みを入れる。
座りの良い向きを見定めて印をしてからチェーンソーでカットした。
弧を描くようにカットするのは思ったより簡単だった。
それらを組み立てるのにはアシスタントが必要だ。
手っ取り早く妻に頼んだ。
心配していた通り組み上げた丸太が倒れるというアクシデントは起きたが怪我や破損は全くなかった。
さて組みあがった丸太だが足になる4本の木が、それぞれの方向を向いている。
妻は心配で心配で。
「ねえ、こんなんなってていいの?」
良いはずはない。
1メーター以上の糸とそれに吊るした錘を1本の丸太の2箇所に取り付けた。
それを見て丸太と糸が平行になるようにハンマーで叩く。
4本が垂直になったところで筋交いを入れて固定。
そして最後にアンカーボルトで基礎の枕木に固定した。
これで完成。
以前より若干背が高くなったが、ほぼ同じように出来た。
これなら10年は持つと思われる。
やったあー。
今日は乾杯だ昨日と同じように。