家訓は「遊」

幸せの瞬間を見逃さない今昔事件簿

コナラの薪

2018-03-28 08:28:39 | Weblog
昨年の11月下旬に切り倒したコナラ。

翌年1月中旬にシイタケのホダ木として出荷し残ったホダ木の内太い物は友人にあげた。

自宅用のホダ木として少しだけ菌打ちして、さらに残った分は薪にする。

実は、これが一番多いから、つまり手間がかかる。

コナラ林の中にあった枝を宅地の中に落として集めた。

着地する場所に気を使って投げ落としていたが、ある程度溜まってくると、もう無造作に投げ落としても下に溜まっている木が勢いを止めてくれる。

1箇所に集めてみると、これが結構な量あることにあらためて気づく。

これらを太い枝と細い枝そして長い枝と短い枝という具合に仕分けする。

やっと電動ノコギリの出番だ。

紙の押し切りのようなマイターソーと、いわゆる丸鋸の2つを使い分けて切った。

3メートルの長さの曲がった木を切るというのは簡単ではない。

まず木を持っていることだけでも重い。

それをブンブン回っている刃に当てるのだから気を遣う。

切っている時には絶えずおがくずが出続けて顔やら頭やらおがくずだらけになる。

切っては後ろに放り投げていく。

ある程度切ったら一旦棚に並べる。

そうしないと切ってない木と切った木がごちゃまぜになり足場も悪くなるので効率が落ちるし危険度も増す。

常にやり易い状況を作っておくことを要する。

最後の枝を切り終えると気が楽になった。

地面の枝は、まだ燃えないが、もう薪と呼べる。

棚に並べて乾燥させて完成だ。

先日棚の屋根を大きくしたばかりだから雨に当たることはない。

整然と並んだ薪を見ると、やり終えた感が押し寄せる。

まだコナラ林には、さらに細い木が枯葉が付いたまま放置されている。

これらも一箇所に溜めておく。

来年になると細い枝は焚き付け用の薪となる。

無駄な物はない感覚。

ただし私のやらなくてはいけないことだらけの感覚。







走れる距離0Km

2018-03-20 12:34:08 | Weblog
メルセデス・ベンツAで東名高速道路を走っていた。

御殿場で遊んだ帰りだ。

ガソリン量が少ないことは走り始める時から承知していた。

静岡あたりで少し速度を落とすとリッターあたりの走行距離が13.5Km/Lから15Km/Lほどまで伸びた。

速度にして100Km/hから80Km/hに落とす。

途中で速度計を残り走れる距離に切り替える。

その頃のリッターあたりの走行距離は17Km/Lに伸びていた。

すると残り77Kmからぐんぐん増えて125Kmまで伸びた。

袋井の手前で決断を迫れられる。

走れる距離は50Kmで妻に聞いてみた。

「このまま行こう」

ということになった。

途中の標識で浜松ICまで10Kmだと分かった。

楽勝だという空気が車の中に漂った。

だが上り坂になると容赦なく残り走行距離が落ちる。

最後の坂を下り天竜川を渡ると浜松ICには楽に到達した。

ETCゲートをくぐると、そこは一般道。

いきなり信号で止まる。

走れる距離は、もう10Kmを割っていた。

走っては止まる、を繰り返すとメーターは残り3Km 2Km 1Kmと急速にしぼみ始める。

給油を促すサインの警告ランプは、わざとらしく明るく点灯し、フュエルゲージの針は、もうEマークから1mmも上に上がらない。

走れる距離0Kmとなったのは旧国1との交差点だ。

この先この立体交差点を超えると上り坂が待っている。

「たのむ。この坂だけは上りきってくれ」とハラハラし始める。

この坂を下ればマックの隣にガソリンスタンドがある。

3車線の上り坂の途中で一番左の車線に移っておいた。

見えたガソリンスタンドの煌々とした電灯が嬉しかった。

だが近づいてみると、そこは現在車屋さんになっていて給油機の在ったあたりには中古車がずらりと並んでいた。

二人共ゾーッとなった。

次のガソリンスタンドの光が見えていて何百メーターかをヒヤヒヤしながら運転した。

妻は自分が降りてガソリンを買いに行く心づもりであったという。

私も妻を車に残すか外に出して待たせるかは別として自分で買いに行くつもりだった。

満タンにした。

48Lの給油量だった。

ガソリンがあることのありがたさを、これほど強く感じたことはない。

いつも入れているガソリンスタンドまでの距離は1.1Kmだった。

帰宅して調べるとこの車のタンク容量は54Lだから残りは6Lあるはずだ。

6Lあれば最低でも60Kmは走行できる。

だが実際に最後の一滴まで走行できるのかは分からない。

いつも写真に記録する私だが、この場合は余裕がなくて撮っていない。

残り走れる距離0Km。






当て逃げ野郎

2018-03-16 12:55:05 | Weblog
ホームセンターに行く予定で、もうすぐ到着するはずだった。

前の車が突然右側に寄り前から走ってきた対向車と「バンッ」という大きな音を立てたかと思うと次の瞬間には正常な位置に戻った。

まるで玉突きの玉が跳ねて進路を変えるようだった。

当てられた側の運転手は女性だった。

私がその車とすれ違う時には「えっ、何が起きたの?」という感じだったが通り過ぎてからミラーを見ると車から出ていた。

当てた車は次の角を曲がった。

まるで停止する気持ちがないようだ。

「当て逃げだ」咄嗟にそう思った。

私もその車に続いて左折した。

その車は私が行こうとしているホームセンターの植物売り場の駐車場に入って止まった。

窓を開けてミラーを戻した。

つまり先ほど大きな音を立てたのは、この右側のミラーなのだ。

後ろから走っていて右側のミラーだけが格納されていたので、そうではないかと考えていた。

私は車から出て前の車の運転席の横に立ち「今車に当てただろう」というと「いや。当てていない」と言う。

「だってミラーを直したじゃないか」というと

「当てられたのだ」と言う。

「オレは後ろを走っていて見たんだぜ。あんたが右に寄って行って当てたところを」というが「オレは当てていない」の一点張りだ。

「当てられた人が待っているよ。行けよそこまで」と言うと、今度は助手席から奥さんらしい人が出てきて「こちらの車のここが当たったなら相手の車のどこに当たったの?」と言ってきた。

奥さんと話しても始まらないので無視して「行けばいいじゃないか、あそこまで」と彼にいうと「行くよ」と認めたので「オレは後を付いていくから」と言って早めに車をバックさせ彼の車を見張っていた。

車は衝突した箇所まで戻ったが相手はもう居なかった。

「いないね。俺が許してやろうと思ってきたのだが」と言ってきたので

「バカ野郎」と言って車に戻りカメラを取り出して撮影した。

気分を害しながらホームセンターに入って買い物をしているとその夫婦が居た。

当て逃げ野郎は、齢75。

奥さんも75歳ほど。

勝手の強い夫と気が合いそうなバカ夫婦だ。

私のほうが避けた。

もう会いたくない。

帰りに車屋さんに寄り先ほどの事故顛末を話した。

なんとあの女性は10対0で勝つ見込みはないという。

私の車にドライブレコーダーを装着してあって、それに動画が撮れていても、「良くて7対3じゃないかな」と言う。

理不尽な現実を知って愕然とした。

あの当てられた女性はお金を払うことになり私の証言は無視に近い扱いになりそうなのだ。

憤慨しながら自宅に戻ってもう一度考えてみた。

彼は実際に自分は当てられたと思っていたのではないか。

だから初めから相手を許すつもりで止まらなかったのではないか。

身勝手な当て逃げ野郎だと思っていたが、いずれ私もなっていく姿なのかもしれないと感じた。

彼の車にはもみじマークは着いていなかった。

まだ当分免許証返納は、為されない気がする。





主の居ない別荘

2018-03-13 08:43:59 | Weblog
分かりにくい入り口を入り、目立たない角を曲がって気づけば目的地。

主の居ない別荘に到着していた。

地元民の案内に付いて行くだけの私。

我々の良き友人であるS氏が、あちらに行ったのは一昨年の11月。

2度目の偲ぶ会に出席しての翌朝のことだ。

主が居た時よりもスッキリして広く感じる。

整然と手入れされた庭木が悲しい。

「もっと雑然としていてよ」

思わず天国の彼にテレパシーを送る。

彼の好きな民宿に宿泊したが、そこは風呂事情が良くないため近くのホテルの日帰り風呂を利用する。

料理は、やはり食べおせないほど用意された。

伊勢海老とヤリイカの刺身 金目鯛とメバルの煮付け カサゴのフライ カニ サザエの刺身とつぼ焼き などなど。

豪華な食事内容にビールと熱燗。

朝食も新鮮な海の物が食べ押せないほどの量出てきた。

朝食後は再びどこかの風呂に移動する。

これが彼の好きなコースだ。

宿泊料金を皆で割ろうというときに驚いた。

請求書の宛名が彼の名前になっている。

宿の女将は「天国から電話が来たのよ」と言って笑った。

その後今がさかりの菜の花畑を見て河津桜のトンネルをくぐり西伊豆の名物うどんを食べて解散した。

晴れで暖かい伊豆は午後になるとまもなく渋滞となる。

それでも何のトラブルもなく無事に帰宅できた。

去年は「オレはまだ行かないよ。連れに来ないで」と願ったものだが今年は連れに来る感覚が遠のいた。

徐々に薄めてくれる記憶装置がありがたい。

むき出しの傷口はもうない。

ただし会いたい気持ちは変わらない。

いずれ会うのだから、その時の楽しみにしておこう。





灰の掃除

2018-03-05 11:35:26 | Weblog
この時期春野に到着して雨戸を開け、次にやることは薪ストーブの掃除だ。

灰を取り出してお茶缶に移しストーブの窓ガラスにこびり着いた茶色のヤニを取る。

その後今日の薪を燃し始める。

お茶缶に一定程度溜まると灰と燃えかすを選別して灰だけをビニール袋に入れて保管する。

だいたい1ヶ月に1回の割でお茶缶を空にする。

室内の洗濯物干しの古いものを利用して、その下にビニール袋を設置し、その上に昔の米研ぎ網を置き、その中にお茶缶から灰を3回に分けて投入しフルイにかける。

灰は風が撒き散らすため辺りは灰だらけになる。

自分の靴やズボンはパンパンと払う。

地面に落ちても差し支えない場所で行うので、それらは植物の栄養となる。

米研ぎ網に残るのは燃えかすである炭や燃えなかった木片などだ。

それらは、その時に思いついた植物に与える。

選別はおよそ30分ほどの時間を要する。

この作業が少し無駄に思えてきた。

いちいち溜まった灰を処理するから時間を食うのであって、その都度処理していれば簡単なのに。

ネットで調べてみると、やはりあった。

寺や葬儀社では線香立てなどは毎回専用の器具を使ってきれいにしている。

私の考えていた通りの器具が既に使われていた。

私は今使っているお茶缶を使うことにした。

お茶缶の途中にフルイ用の網を置いて、そこに灰を入れてお茶缶のフタを閉めてからお茶缶を揺することで手間とホコリを出さないようにとの思いだ。

まずは1回で出てくる灰の量を確かめてお茶缶のどのあたりにフルイを設置するかを決めた。

フルイは、それ自体が茶筒よりかなり細いので、その周りに隙間テープを巻いて合わせた。

フルイが下に落ちてしまわないように茶筒の3箇所に穴を開けてビスを通しておく。

試してみた。

部屋の中でお茶缶の蓋を閉めて揺すってみる。

しばらくそのままにしてホコリが出ないころを見計らって蓋を空ける。

「やったー」ニンマリ。

ヘリコプターの疑問

2018-03-01 08:47:04 | Weblog
前々からの疑問が解けた。

天竜川の堤防をよく車で走る。

あるとき模型のヘリコプターの胴体が逆さまになって飛んでいた。

普通上に上がるように回っている羽だから逆さまになったら重力に下向きの力がプラスしてあっという間に墜落するんじゃないの。

ところが、そのヘリコプターは逆さのまま上がったり下がったりを繰り返していた。

で、今回天竜川の堤防を車で走っていると「いたいた」。

一人の人がヘリコプターを操っていて、しかも変な向きに飛ばしている。

さっそく土手を降りて会いに行った。

「おはようございます。ちょっと教えてください」

とちょうどヘリコプターを下ろしたタイミングで話を聴くことができた。

「ヘリコプターが逆さになって飛ぶということはエンジンなりモーターなりを逆回転させているのですか」

彼は親切に模型のヘリコプターを見せながら説明してくれた。

ここにローターというものがあって、この羽の角度を調整することで上がる力を増したり逆の力を発生させたりすることができるのです。

なるほど子供の頃竹トンボを作るとき、その羽の角度によってよく飛ぶ竹トンボか飛ばない竹トンボかが分かれたことを思い出した。

それに羽を逆に取り付けると下向きに飛んでいってしまうことも経験している。

謎は解けた。

羽の角度をラジコンで調整することでいろいろな飛び方を選んでいたのだ。

彼はまた「こんな飛び方もできるのです」と言ってヘリコプターを持ち上げてお尻を下げた状態で飛ぶ様子を示してくれた。

「そうですか」と感心していると彼は電池残料を計測したあとに実際に飛ばしてくれた。

羽の回転が増えてくると音も大きくそして高くなってきて離陸前の緊張感と喜びが混ざり合ってドキドキしてきた。

そしてフワリと空中に浮かび上がったかと思うと全く予期せぬ方向に動く。

そして前かがみの姿勢をとり進む方向を決めたかのように前方に一気に飛び始めた。

だが次の瞬間先ほどの頭を上げて尻が下がったままの姿勢で自由気ままに浮遊し始めた。

まるで空中のボウフラに見えた。

そのまま上空に移動して戻ってきた時には逆さまになっていて、その状態のままホバリングして見せてくれた。

ピタッと空中で静止することもできる。

次は、まるで狂ったトンボのように空を駆け巡ったかと思うと落ち着いて戻ってきて静かに着地した。

謎が解けた喜びに今見た曲芸飛行が足されて有頂天となって車を走らせた。

努めて安全運転に留意したことは言うまでもない。