家訓は「遊」

幸せの瞬間を見逃さない今昔事件簿

刈払機のスロットル

2016-06-30 08:57:31 | Weblog
角度は何度か知らないが右足を斜面の下側に置く。

その姿勢で刈払機を動かす。

自分が斜めになっているのだからチップソーを動かすのにも加減が必要だ。

土地に対して水平に動かすということは斜面なのだから腕の力で左側を上に、そして右側を下にずらす。

左側が下がれば地面に刃をぶつけることになるし右側が上がれば空中で刃が回るだけだ。

雑草やススキなど斜面に生える厄介な植物をきれいに切りそろえた。

あとは斜面の上に立ち、残りを刈り始める。

なんか変だなと感じた。

刈払機のスロットルを回そうとすると逃げてしまう。

どうやら留めネジが緩んだようだ。

「あと少しなのにな」

スロットルは一旦回転数を合わせてしまえば触ることは少ない。

回転数をあげたり下げたるする時にのみ触る。

一定の回転数で刈り取れる草だったので緩みを無視して作業を続けた。

すると今度は「ブラッ」とスロットルがシャフトの回りを回ってしまった。

よく見るとシャフトに留める為の金具が無い。

「失敗した。一旦止めてネジを締め直せばよかった」と思ったが実はネジが緩んだのではなく留め金の先に付いているプラスティックが折れて、それが原因でネジが緩んできたのだ。

とりあえず修理する必要がある。

水道管の留め金を刈払機のシャフトに当ててみたらピッタリだった。

ネジはストックしてある古ネジの中からピッタリのものがあった。

肝心な部分は針金を使った。

とりあえずスロットルが使用できてエンジンの回転が保てればよい。

間に合わせの形で作業は終えることができた。

翌日ホームセンターに部品の注文をした。

最近の刈払機は安全装置が付いていて面倒な使い方をするのだと知った。

使っている間ずっとスロットルを握り続ける必要がある。

だが、その複雑な装置のついたスロットルよりシンプルなはずの私の刈払機のスロットルの方が高価だった。

「部品が出てくるだけでもいいか」と思うしかなかった。

5分で新品と交換した。

先端のチップソーは同じだから作業は代わり映えしない。

次にどこが壊れるか分からないから捨てずにとっておこう。

壊れた部品を新品の入ってきた袋に入れて保管した。




シール剥がし

2016-06-28 10:49:31 | Weblog
姪のところから幼児用椅子を2脚もらった。

もちろん無料だが少し問題があった。

椅子にはシールが貼ってある。

それを剥がさなくてはいけない。

実物を見たら少しやる気が失せた。

私が気後れするほどの量のシールが貼ってあった。

2脚とも貼ってあるが、そのうちの1脚は凄まじい量だ。

まずはホームセンターでシール剥がし剤を購入してきた。

2脚のうち比較的症状の軽い方を手がけた。

剥がし剤をスプレーして少し時間を置く。

剥がし剤が乾かないうちに付属のプラスチック製のヘラでこする。

シールの角にちっちゃな突起ができたら、そこをペンチで引っ張る。

ここで静かに急がず引っ張るのがコツだと感じた。

これでスッキリ取れると嬉しくて万歳したくなる。

だが、そういう簡単なものは少ない。

「おっ行けるか」と乗り気になっているとビリッと切れてしまう。

最後まで手こずるものもある。

切れて切れて少しずつしか剥がれず、しかも糊面だけは残ってしまう。

こうなると、もういちどスプレーして糊が溶け出すのを待つ。

ガムテープでペタペタ、バリバリと剥がすことも試した。

まあまあきれいに取ることが出来ることが分かった。

だがそうとう根気のいる仕事であることは確かだ。

次に着手するまでに少し時間がかかった。

妻が1脚目の出来を見て褒めてくれたのだが、それでもすぐには決心できなかった。

5日間経って手をつけた。

こちらはシールの上にシールがあったり剥がしにくい場所に貼ってあったりと手間がやたらとかかる。

剥がしにくい箇所から手を付ける。

スティックでこする時、けっこう力が要る。

従って椅子の向きを変えて椅子の座りを良くしておく必要がある。

背中のラウンドしている部分やシールが回り込んで貼られている箇所など力の入れ方や剥がし剤が落ちてしまわないか、など気にすることが多かった。

いよいよ最後に座面の最も数の多い場所を剥がす。

もうこれはテクニックはいらない。

スプレー スティックで擦る ペンチで引っ張る これらの繰り返し。

自分でもよくやったと思う。

「新品」と言えるほどきれいに剥がれた。

もちろん一日で作業は終わらず、二日がかりであった。





採蜜は延期

2016-06-27 15:59:24 | Weblog
第一ミツバチ箱の様子を観察しているが意を決して開けてみることにした。

それはミツバチの出入りが確認できなくなった。

そしてアリの数まで減ったようだから。

4階建てのうちの1階を開けてみた。

細かいカスのようなものが床に氾濫している。

念のため上向きにしてカメラで撮ってみた。

やはり蜂の姿はない。

いよいよ箱の解体に着手した。

各階を留めている板を外し屋根を取る。

簡単にバラバラになった。

足場の良いところで中を細かく観察してみた。

残っているのは巣の残骸だ。

残骸という意味は蜜はアリに持ち去られミツロウの部分のみが残ったということだ。

蜂の巣とは別の巣が出来ていた。

白っぽいワタのような物でできている。

巨大なカビのようでもある。

刃物でも削り落とせない。

焼き切ることにした。

バーナーで炙り焼き切ってから刃物で削ってみた。

枠の木の中に入り込んでいた。

幼虫は板を食いその中で暮らしているようだ。

バーナーの火を当てて溶けてしまうのはミツロウであろう。

ガのような羽のある生き物が何匹か飛び去った。

消毒を兼ねて内部にまんべんなく火を当てる。

全てをきれいにして再び現地で組み立てる。

その際ビスをステンレス製に換えた。

屋外に設置して風雨に晒すわけだから外す際に折れてしまうビスもあったからだ。

こうして巣箱が元のところに立ち上がった。

外見は同じでも中は不在だ。

少し寂しい感じがした。

これで今年も採蜜はできない。

知人のところは2升半の蜜が取れて、それがたいへん美味しいと聞く。

蜜を採ってみたいという思いはある。

だが私はミツバチと一緒に住んでいたいと思う気持ちが第一だから今年も満足している。

がんばる第二ミツバチ箱

2016-06-09 08:02:03 | Weblog
第二ミツバチ箱は、相変わらず活気がある。

次から次へと出て行くし入ってくる。

戻ってきたミツバチの足には黄色の花粉をタップリ着けたモノが多い。

裏ブタを外してみた。

電ドルを取り出す。

75ミリの長さのビスを外すとき「キィキィ」ときしむ音がする。

ビスは6箇所にあるから時間がかかる。

すると中から「ウワーン ウワーン」という不連続音が聞こえてきた。

裏ブタを外した途端ウネリは羽をこする「ザザー」という音と混じって大きく響く。

1匹1匹が体を震わせて不愉快を表し、それが全体として一つの威圧する振動として伝わって来ている。

カメラを差し込んで上向きにしストロボを焚きながら写した。

巣は既にかなり大きく作られているし動員数も多い。

こうしてフタを開けていると、そこから出ていくモノもいるし帰ってきたモノは私に体当りして入っていく。

両方とも私を快く思っていないはずだ。

もちろん私は頭から網をかぶっているから刺される心配はない。

巣の外にも花粉らしいものが落ちている。 

これは箱に入る時に落としてしまったのだろう。

床には粉状のものが散乱している。

花粉と巣の材料なのだろうか。

黄色の濃い物が花粉で薄い物が巣の材料の粉かな。

巣の中まで届けられなかった花粉は、もう一度拾い上げることはしないらしい。

元々脚にくっ付けて飛んでくるのだから一部落ちてしまうことは織り込み済みじゃないかな。

きれいにしてフタを閉めた。

さあこれで元通りだから私に構わなくてもよい。

せっせと働くミツバチたち。

健気で一途で可愛い。

勝手に見守らせてもらう。





第一ミツバチ箱

2016-06-07 16:04:53 | Weblog
第一ミツバチ箱に着けてあった金網を外した。

これから数を増やしドンドン増殖するために邪魔だろうし今の時期にはスズメバチは襲ってこない。

金網を外して気がついた。

ほんの少し空いたミツバチの入口から奥に何かが見えた。

裏ブタを外してみた。

巣が落下していた。

けっこうな量が落下しているだけでなく、そこには多くのアリや得体の知れない飛ぶ虫そして何かの幼虫(ウジ虫)がうごめいていた。

なぜ落ちたのかは分からない。

カメラを挿入して上向きにシャッターを切ってみた。

上にはちゃんと巣ができている。

たぶん二列目の巣が針金の上に形成されていて、その重さか風による揺れで落下したのだろう。

一列目は天井に直着けされているので落下しづらい。

針金につる下がっている巣を落とし既に落下している巣の両方を袋に入れて取り除いた。

ハチミツのベタベタした感覚と蜜蝋でできた巣のか弱さ黒ずんだ何かの汚れとも思える物質。

そこに群がるモノたち。

気味悪い手触り。

袋に詰めたあと箱の床をきれいにした。

これで邪魔者は取り除いたし蠢く奴らも排除した。

「やれやれ」と感じるのは、たぶん人間的すぎるのだろう。

邪魔者と一緒に生きるのが自然だ。

邪魔者にやられて死滅することもあるだろうし、それに勝たなければ生き残れない。

さて次の機会に第一ミツバチ箱を観ていると、ほとんど出入りがない。

「あら。自分の手助けのつもりで行った行為が逆に作用したかな。オレをクマと間違えて逃げてしまったか」

心配になり、もういちど裏ブタを外してみた。

きれいにしたはずの床は細かな物質が散乱している。

そこへ「ブーン」と1匹のミツバチが入ってきた。

「いるじゃん」

少し嬉しくなってフタを閉じた。

以前より確実に数は減ったが、まぁ長い目で見て放っておこう。

この調子でいくと今年も採蜜はできないかもなぁ。