由布島は周囲2Kmあまり、海抜1.5mの砂でできた小さな島です。大潮の時とか温暖化による海面上昇は大丈夫なのかな?でも地面を1m程度掘るだけで、真水が湧き出るという不思議な島です。水道が引かれるまで、住民は井戸の湧き水で生活していました。<o:p></o:p>
ここは昭和44年のエルシー台風で大被害を受け、ほとんどの住民が西表島に移りました。しかし島に残った西表正治おじいの夫婦だけは、「パラダイスの島」にしたいというロマンを描き、一頭の水牛(大五郎?)で土や堆肥を運び、ヤシや花を植え続けて手作りの庭園をつくりあげたそうです。<o:p></o:p>
今では島全体が亜熱帯の植物と小動物の楽園になっています。動物はヤギやいのしし、カモの仲間のガチョウやバリケン、うこっけいなどの鳥類が多いです。1mほどに近づいても全く人を警戒しない(野生と思える)カラスを、初めて見ました。
写真:沖縄地域で一般的に見られるオオゴマダラ。蝶園では必ず飼育されているほど人気。<o:p></o:p>
蝶々園はその一角にあり、日本で最大の蝶オオゴマダラがふわふわとたくさん舞っています。成虫は白地に黒の模様入りですが、さなぎが黄金色に輝いていることで有名です。それより小さいけれど、美しい瑠璃色のリュウキュウアサギマダラ(たぶん)も少数派ながら飛んでいました。
写真下:同じマダラチョウ科のリュウキュウアサギマダラ。本州・四国に生息するアサギマダラは茶色が混じる。<o:p></o:p>
<o:p></o:p>
由布島を出てしばらく進むと左手に「西表野生生物保護センター」があります。島の生物のパネルやイリオモテヤマネコの剥製などが展示されています。貴重な生物が多いので、住民からの情報提供や観光客への呼びかけなども積極的に行っています。「ヤマネコ緊急電話0980-85-5581」は24時間受け付け。ただ奄美大島でもこの種のセンターはありましたが、訪れる人は少なくとっても暇そうなのが残念です。もっと活かしたいものです。
道路に大きな標識「古見のサキシマスオウの木群落」があったのですが、それらしい場所がなく通り過ぎてしまいました。引き返すと道路わきに車が止まれるわずかなスペースがあり、すぐ石の鳥居と案内板があります。天然記念物に指定されている群落は、古見地区の「御嶽(ウガン)」の中にあるのです。<o:p></o:p>
サキシマスオウの木群落はその裏手に広がっています。でも腐ったり、倒れ掛かったりしている木が多く、すべての木の幹が白っぽくささくれだって、なんだか荒れている感じを受けました。前述した沖縄離島を巡っている<st1:MSNCTYST w:st="on" AddressList="34:広島県広島市;" Address="広島市">広島市</st1:MSNCTYST>のT夫妻は「昔はとてもりっぱな木ばかりですばらしい群落だったけど、何度も洪水・浸水などの災害にあって弱ってきている」と話していました。根が浅いので洪水に弱く、すぐ倒れたり立ち枯れたりするそうです。<o:p></o:p>
写真:群落は昼でも薄暗く、腐ったり倒れそうになっている木が多い。1人だとちょっと不気味で怖い。