写真は「2019 東北の桜 宮城県~福島県」
写真上:相馬の中村神社・城址は国の重要文化財。
外堀の桜と噴水が強い風に揺れていた
前々回、四本(よつもと)裕子東京大学准教授は「男性の脳と女性の脳は確かに同じではありません…」とも言われています。
あいよっこが思うに、男女で最大の違いと言えば「こどもを妊娠、出産、育児」する身体的・脳的機能でしょう。お母さんは「赤ちゃんの気持ちをわかろうとし、言語で伝える必要」があり、表現能力、言語能力、コミュニケーション力は高くなるだろう、と推察できます。
こどもたちの遊びにも違いがあり、女児は丸くてふわふわに興味津々で、小さいものをお世話したがる傾向があり、とにかくおしゃまでおしゃべりも大好き♥。これは産まれた時からプログラミングされている文系素質なのでしょうか?
だけどどこからどこまでが「脳自体の形態・機能の違い」なのか、あるいは「長い歴史を経て選択され、DNAに書き込まれた違い」なのか、「ジェンダーや環境に適合した結果」なのかを区別することは難しそう。
あいよっこもまた「自己表現に使うのはそりゃ『言語』でしょ」という感覚だったので、人生の半ばで「数字で自己表現するタイプも存在する」ことを知ったのは、いわば青天の霹靂に近かったです。それまで「数字」は質量の大小や計算に使う単なる記号でしかなかったのですから・・・。
さて心理学で最も学生を悩ませるのは「心理統計学」ではないでしょうか?特に文系学生にはやっかいもので、あいよっこも例外ではなかったです。「調査データや実験結果がどのくらい信頼できるのか」を調べる「統計検定法」には各種ありますが、学んでいるとかなりな場面で???に陥るのです。
まあ一番はなんといっても「帰無仮説(きむかせつ:null hypothesis)」でしょうね~。たとえば一般的な「t検定」では、有意水準(誤差の範囲)を5%あるいは10%に設定し、「AとBのデータに(有意)差がない」という「帰無仮説」を立てます。次にこの「帰無仮説を棄却する」、つまり正しくないとすることで、最初の「対立仮説(本来証明したい仮説)が正しい」と結論づけるのです。その他に「自由度」なんかも、自分が期待する結論を得るために設定できたりするのです。
はあ~っ? まず「反対の帰無仮説」を立て、それを棄却(否定)することで元々の「対立仮説が肯定される」。それって「敵の敵は味方」に似てるやん。絶対に正しいと言えるの~?とつっこみたくなります。とはいいながらこのことば、考え方を初めて知り、なぜか気になり、いっとき「ヌル・ハイポセシス」をIDに使ったりしていたんだけどね~。
「統計」と聞くと確かな集計、正しい数字、きちんとした数式に基づいた計算、だとあたりまえに思っていました。実はデータの取り扱いとか集計とか検定方法などにおいて、結構「数字マジック」的なこともあるのかも?とひそかに感じたのです。
すると8/4付け読売新聞・編集手帳では「…米国の警察ドラマのセリフに『うそには3つの種類がある。うそと大うそと統計だ』」といったジョークを紹介しています。ほんまや~!学んだおかげで、厚生労働省の「毎月勤労統計」などで不適切な手法、データ処理が行われたことなども納得できたもんね。
***続く***
写真上:数年前訪れた宮城県亘理町「鳥の海の慰霊塔」
震災で甚大な被害を受けた周辺は大きく様変わりし、
人家はなく(居住できない)みわたす限りの広さ。
高い堤防が築いてあり(写真下)いまだクレーン車が動いている。
「わたり温泉 鳥の海」が再開し、温泉、宿泊施設、レストラン
が営業している。最上階5階の温泉では太平洋を見ながら
温泉を楽しめる。
写真上下:塩竃神社の有名な「しおがまやえざくら」
手毬状に咲く国指定天然記念樹
遅咲きなのでまだつぼみ
写真上下:中村城址と中村神社の桜
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます