あいよっこの旅ログ:::Part2:::

「女性のひとり旅は冒険の始まり!」

「脳」と「身体」の葛藤

2007-11-20 11:19:00 | 「脳」「こころ」「身体」

「脳が果たすべき最大の役割、それは自分が所属する有機体を生かし、繁殖させることである。その他の細かいことー音楽に感動したり、恋におちたり、宇宙の統一理論を考えだしたりーはすべてそこから派生したのだ。脳の組み立てと働きの大部分は、食べ物を見つける、セックスする、わが身を守るといった基本的要求を満たすべく、身体の各部分を調整することに費やされているが、それも当然の話である」(リタ・カーター)

<o:p></o:p> 

 そうした一連の行動が脳にFireDanceを起こさせ、化学物質(神経伝達物質と呼びます)を分泌させ、報酬としての快感が得られる、ということでしょう。あるいは進化の過程でそのような特質・仕組みを持つ種が生き延びてきた、ともいえるのでしょう。

<o:p></o:p> 

「快楽を追求する脳」という考え方が近年注目されています。ヒトは「食べ物を見つける」「セックスをする」「わが身を守る」という基本的要求を満たすことに満足したり、達成感を感じたりするわけですが、日本の現代社会を見ると、それらの要求は急速に入手しやすくなってきていますよね。わずか一昔前と比較してもあきらかです。この100年単位の変化は、人類の長い歴史を一瞬に変えてしまうほどの大きな変化だといえるのでしょう。飽食ニッポン、タブーの少なくなったセックス、安全と水はただ(これは以前より悪化)という現状では、脳は充分な快感を得られなくなったのでしょうか?

<o:p></o:p> 

  こうした影響があるのかどうかわかりませんが、現代人がより強い刺激や快感を求めているのは確かなことといえます。覚せい剤や麻薬などの強い化学物質はじめ、アルコール・たばこ・大麻などによる中毒患者は増加する一方です。薬物による依存は「身体」が悲鳴をあげても、「脳」の快楽要求に逆らうことができない、という葛藤状況を生み出します。身体の一部である「脳」は、最終的に身体とともに滅びるということになってしまうのです。<o:p></o:p>

この葛藤的状態を最も象徴するのが「ドーピング」という行為ではないでしょうか?次回はこれについて考えます。

 

 

写真:奄美ばしゃ山村に付属する「奄美民族村・村人(むらんちゅ)の手つくり・かしゃ餅(よもぎ餅)。餅をかしゃの葉(月桃)に包んで蒸したものを真空パック販売しています。黒砂糖のほのかな甘さです。ヨモギやかしゃの濃い成分・香りは身体にとてもよさそうですが、私にはやや濃厚?すぎました。<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

<o:p></o:p> 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿