あいよっこの旅ログ:::Part2:::

「女性のひとり旅は冒険の始まり!」

楠木一族の帝(みかど)への忠誠心、そして栄枯盛衰

2011-01-25 02:15:24 | *南朝から後南朝の舞台に思いめぐらせ*吉

                         写真:千早神社の裏手にはスギの巨木が

 

何事も体験するビフォアーとアフターでは、まるで認識や感覚が違ってくるものです。地域・場所についても同じこと。一度行っただけでおっくうさや不安な気持ちは霧消してしまいます。

 

<o:p></o:p> 

 22日にまたいそいそと千早赤坂村に向いました。前回より気象条件が良くなり雪もほとんどないため、ノーマルタイヤでも金剛山ロープウエイ駅までスイスイでした。大型定期バス、観光バスがひっきりなしに行き交い、観光客も登山家も多かったです。

 

 

<o:p>写真:入り口から急勾配の階段</o:p>

<o:p></o:p> 

<o:p></o:p> 

ロープウエイに乗って雪景色に感動したい気持ちはやまやまですが、時間がないのでガマン! 今回はロープウエイ駅の手前にある「千早城址」と「千早神社」そして、R310沿いにある威風堂々の観心寺に行きました。

 

<o:p></o:p> 

千早城は元弘2年(1332)に楠木正成が築城しました。後世に「大楠公(だいなんこう)」とも称される正成ですが、史実に残るのは元弘元年(1331)に下赤坂城で挙兵した頃から、建武3年(1336)に神戸湊川(みなとがわ)において足利尊氏に負け、討ち死(自害)するまでのわずか6年間です。このとき尊氏は「正成の首を観心寺に送るよう命令した」と伝わり、現在は「楠木正成首塚」に祀られています。

 

  

  写真右:難攻不落の名城とうたわれた千早城も石碑だけが・・。

 

<o:p></o:p> 

太平記はご存知のように南北朝時代の戦記物語ですが、史実と虚構が織り交ざっていると言われます。この湊川の戦いでは有名な話があります。正成は「宮軍勢力は圧倒的に劣るので戦略が必要」と後醍醐天皇に進言しますが、聞き入れられず、死を覚悟して戦場に向います。

 

<o:p></o:p> 

途中「桜井の宿」でわずか11歳の長男、正行(まさつら)に「お前を河内に帰す」と告げ、「最期まで父上と共に・・・」と懇願する正行に、「もし自分が討ち死にしたあとには、身命を惜しみ、忠義の心を失わず、一族郎党1人でも生き残るようにして、いつの日か必ず朝敵を倒せ」と諭すのです。

 

 

<o:p>写真:観心寺にある「楠木正成首塚」</o:p>

<o:p></o:p><o:p></o:p> 

<o:p></o:p> 

この湊川での敗戦により、後醍醐天皇は比叡山から、大和の賀名生を経て吉野山金峯山寺に向い、本格的に南北朝時代へと突入していくのです。

 

 

<o:p></o:p> 

正行についてはさらに哀悼に満ちたエピソードがあります。正平3年(13486万の幕府軍の高師直(こうのもろなお)・師泰(もろやす)兄弟を河内の四条畷に迎え撃つ時、出陣にあたり吉野の如意輪寺の壁板にやじりで戦士たちの名前を書き連ね、各自の鬢髪(びんぱつ)を切り仏殿に投げ入れたとされます。

 

 

<o:p><o:p></o:p></o:p>

 

 

幕府軍に比して正行の軍は2千とも言われ、死を覚悟した辞世の一首を最期に書き残しました。「返らじと 兼ねて思へば 梓弓 なき数にいる 名をぞとどむる」(あいよっこ注:もう二度とここに帰ることは無いと思うので、亡き人の数に入る名前をここに書き留めておこう)。

 

 

   写真右:吉野の如意輪寺の「正行公埋髪墳」

 

 

<o:p></o:p>

 

 

 

 そして正行は激戦の末に、「敵に討たれるより」と弟と刺し違えて討ち死にします。25歳の若さでした。(一説には23歳とも) 

 

<o:p></o:p> 

もし物語だったとしても、なんと11歳で父親との別れがこれほどまでりっぱにできるなんて! 

昔の人たちって現在の精神年齢と比較できないくらいしっかりしていたのですね! 戦国時代という人間の生死を意識せざるを得ない状況では、極限的・本能的に思慮深くなり、人生を悟る?のかもしれません。

 

 

写真:同じく如意輪寺にある「弁内侍(べんないし)至情塚」は「後村上天皇に仕えた女官 弁内侍は、正行討死のあと尼僧となって菩提を弔った」とあります。

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿