あいよっこの旅ログ:::Part2:::

「女性のひとり旅は冒険の始まり!」

ヒロシマ原爆の被爆者・「お祈りをしなさい」と子どもに数珠を渡す母

2013-05-26 23:50:21 | 自分史の発行

 

  母の自分史『楽天的♪ ふじたばあちゃん~被爆者の救護活動を経て~ のなかから「戦争と被爆者救護」に関する部分を抜粋して紹介します。

 

  

(8) 【ヒロシマ原爆による被爆者の救護】

 

<o:p></o:p> 

昭和2086日に本部より「緊急救護」の連絡があり、軍医、衛生兵、および15名の看護婦生による救護班が編成され、岡山発午後9時ごろの夜行臨時列車でヒロシマに向けて発ちました。

 

 

<o:p></o:p> 

 夜行列車は進んだり停まったりのノロノロ運転で、機能していた最寄り駅(どのあたりだったのかわかりません)に到着したのは7日夜明け頃です。

 

 

イラスト:広島記念公園の原爆ドーム

 

<o:p></o:p> 

そこからは線路をつたって歩き、目的地とされた広島市内の学校に向かいました。あたり一面焼け野原が広がり、とても地面が熱くなっていましたが、その一方で奇妙なほど静かです。

 

 

 

<o:p></o:p>

 突然目に入ってきたのは、赤ちゃんを背負い、手にバケツを持ったまま硬直している母親の姿。そして建物にくっきりと刻印されたような人間の影。そして市内を流れる大田川には、折り重なるように死体が浮かんでいました。これは飲み水を求めて川に入った人が多かったから、と後で知りました。

<o:p></o:p> 

 野宿を一泊したあと、救護所での活動が始まりました。

 

 <o:p>    </o:p>

<o:p> ****************************************************</o:p>

<o:p></o:p> 

(9)【「お祈りをしなさい」と話す母親】

                               写真:学徒動員の頃、友人たちと

 

<o:p></o:p> 

<o:p></o:p>救護隊は数日後に宇品にある臨時野戦病院に移りました。そこにも日を追うごとに火傷の重傷者が運び込まれ、床や外にまで患者さんが並び、足の踏み場もない状態となりました。負傷した人たちは、救護する男性に「兵隊さん」、女性に「看護婦さん」と呼びかけ、「手当てをしてください」「水をください」などと助けを求め、手を合わせました。

 

 

<o:p></o:p> 

大火傷を負ったことで、腕の動脈から血が噴き出している男性がいましたが、布でしっかりと縛って止血するしかなす術がなく、目の前で亡くなってしまいました。 

また母子共に傷ついた母親が子どもに数珠を渡し、「お祈りをしなさい」と話している姿が印象に残っています。

 

 

 

写真:看護婦生徒 冬の服装

 

 

<o:p></o:p> 

どこを探しても満足な医薬品はなく、充分な医療行為もできず、手当てといえば、患部にチンク油やオリーブ油を塗ることだけでした。真夏の炎天下で「水をください」と手を差し伸べたまま、蛆虫がいっぱいわいたまま、大勢の人たちが亡くなっていきました。

 

 

<o:p></o:p> 

現在でも、たとえばアフリカの戦争や難民のニュースのなかで、たくさんの人間を穴の中で焼いている光景が流れたりすると、当時を思い出してしまいます。

 

           写真:広島平和記念資料館「被爆死した伸一ちゃんの三輪車」

 

***続く***

<o:p></o:p> 


最新の画像もっと見る