あいよっこの旅ログ:::Part2:::

「女性のひとり旅は冒険の始まり!」

十二湖は白神山地を感じる窓口

2011-11-21 14:51:31 | 北秋田を巡る旅

<o:p></o:p>

          写真はすべて2011/10/27-10/1 北秋田を巡る旅。<o:p></o:p>

              写真:グリーンがかっている沸壺の池<o:p></o:p>

 

 

 すると次の朝、深浦観光ホテルの朝食にお米の漬物が出ました! ややこうじっぽいお米に甘酸っぱい小さなぶどう(山ぶどう?)…、不思議なお漬物ですが、かなり美味しかったです。東北地方の漬物文化が多彩なことは有名ですが、お茶漬けにお米の漬物の場合、重なって重複しているような…。考えてみると魚とお米(こうじ)の漬物がいわゆる寿司の始まりでもあり、漬物とお寿司って親戚ですね。

 

<o:p></o:p> 

深浦近辺を走る五能線列車を撮ってみたい、とポイントを探していると深浦漁港がありました。

 

 

「え~っ、これはカモメ?ねこ?」と思うくらい小太りのカモメたちが、警戒感もなくまったりとくつろいだ風情です。そういえばウミネコというカモメがいますけど、これ?

 

 

<o:p>

写真:もし「うみねこ」なら、「なるほど!」と納得ですが…<o:p></o:p>

</o:p>

 

 

 

こちらものんびりと見ていたら、朝の2本の列車が通り過ぎてしまいました。ギャオー! 仕方がないので線路を撮りました。         

 

                               写真:五能線の線路

<o:p></o:p> 

<o:p></o:p> 

東北の日本海側は至るところがサンセットポイントで、なかでも「夕陽が近い町」深浦町の80kmの海岸線は「夕陽海岸」とも呼ばれています。弁財天を祀る「弁天島」も有名なビューポイント。道路脇から海中の大岩へと通じる道が伸びています。

 

 

<o:p></o:p> 

ここは海上の安全と豊漁を祈る古くからの聖地です。海岸線は荒波による奇岩・巨岩の名所でもあり、海側にまわると2時間サスペンスドラマのラストシーンのような険しい岩場に身がすくみます。

 

<o:p></o:p>

 

 

 

写真左:「弁天島」の険しい断崖<o:p></o:p>

 

 

 

真下に広がる海は深くて蒼く、水面が朝日にきらきらと輝いています。すぐ近くに浮かぶ小船では男性が海を覗き込んでなにか、おそらくあわび漁なのでしょう、獲っているようです。

 

 

<o:p></o:p>

 つぎにR101を南に上っていくと五能線「十二湖駅」があり、その先を左折して十二湖に入ります。 ところで関西人のあいよっこは通常「南下・北上」ということばを使いますが、当地では「南上」というのかな?

 

 

 

    写真:小船で漁

 

 

 

さて十二湖は江戸時代の1704年に起きた山崩れによって、谷口が堰きとめられてできたもので、実際には33の湖沼群がありますが、萌山から見えたのが12だったのが名前の由来となりました。

 

<o:p></o:p> 

 

 白神山系のブナの森から流れ出る水は透明度が高く、それぞれに特徴を持つ湖を作っています。特に青池は最も奥にあり、差し込む陽光や季節、見る角度によって微妙に色合いが変化するため、観光客はもちろんカメラマンにも魅力のロケーションです。

 

 

<o:p></o:p> 

<o:p></o:p> 

 それでも透明度の高さでは沸壺(わきつぼ)の池が上といわれます。池のほとりには平成の名水に選ばれた「沸壺池の清水」の源泉があり、こちらは青というより緑に見えるのがまた不思議ですね。

 

 

<o:p></o:p> 

 周辺には稀少植物が多く、さらに約158種の野鳥も生息していて、人里近くなのに多くの自然が奇跡的に残っているのです。整備されたトレッキングコースは1-2時間でまわれます。

 

 続く・・・

 

<o:p>

写真:青池は陽光が入る10-11時頃がおすすめ

</o:p>

最新の画像もっと見る

コメントを投稿