あいよっこの旅ログ:::Part2:::

「女性のひとり旅は冒険の始まり!」

天才と博士と数式と ⑤

2019-09-16 15:59:20 | 天才と博士と数式と

       写真は2019/6/18「尾瀬国立公園・尾瀬ヶ原」

        「尾瀬ヶ原」と「尾瀬が沼」は混同しがちですが、実際はかなり離れています。

    通り抜けるコースは山小屋での泊が必要。

   写真上:「尾瀬ヶ原」の入り口。ここに到達するのに専用マイクロバスで

    「戸倉→鳩待峠」、そこから約1時間歩きます。

 

  前回書いた「数字や数式に少し興味・関心を持った頃」に上映されたのが「博士が愛した数式」(2006/1/21公開)です。さっそく見に行きましたが、博士の寺尾聡さんと「家政婦の私」の深津絵里さんの好演が印象深く、数式の具体的内容はあまり記憶に残らなかったです。まあ知らないことは残らないですよね。

 

  そこで図書館で「博士の愛した数式」(小川洋子、新潮文庫、2005)、そして「韓国天才少年の数奇な半生」(大橋義輝、共栄書房、2011)、「ぼくには数字が風景に見える」(ダニエル・タメット、講談社、2007)を借りてきました。後でウィキペディアを見ると「博士の愛した数式」の博士は「放浪の天才数学者エルデシュ」のエルデシュがモデルともいわれるらしく、またこれも読んでみたいです。

 

  さてここからはこれらの本を参考にしながら、個人的推測、想像、妄想が入るかもしれないですが、決して著者に反論したり、意見したりするつもりは全くありません。ですからひとつの気楽なミステリーと捉えていただけると嬉しいです。

 

                        

   

  博士は「私」の息子を、頭のてっぺんの形から「ルート」と呼び、「√を使えば無限の数字にも、目に見えない数字にも、ちゃんとした身分を与えることができる」と話します。「えっそうなの?あの煙たい√にそんな力があったんだ」と発見です。

 

  また文中にはたくさんの数字・数列がでてきて、古今東西、数字に強い思いを感じ、意味付けをする人たちが多くいたと知りました。特に「えっ?」と思ったのは、「家政婦の私」の誕生日2月20日「220」と、博士が大学時代に得た学長賞の副賞の腕時計番号No.「284」が「友愛数の関係」と説明していることです。

 

  そういえば「220は孫娘の誕生日だし、284はあいよっこ誕生日と順番がひとつ違いだ~」と気づき、「そうなんだ、私たちは友愛数(的?)関係なのね」と嬉しくなりました。

 

  この友愛数をどうやって出すかというと、220の約数「1×220、2×110、4×55、5×44、10×22、11×20」で自分自身(220)を除いた総和、つまり「1+2+110+4+55+5+44+10+22+11+20=284」となる関係です。284も同様に計算すると220になります。

 

  ここで「なんでそのような計算をするの?」と疑問を持つのは無用です。数学では受け入れることが好きになる秘訣らしい、と学びましたよね~。おそらく数字に関心を持つ、(ちょっと暇な人たちが?)あれこれ計算しているうちに発見したのかもしれないです。

 

  なにしろ「友愛数」はピュタゴラス時代、つまり紀元前6世紀からすでに知られていて、最小組が「220と284」であり、次の組み合わせは「1184と1210」だそう。数字を愛する博士は「数は人間が出現する以前から、いや、この世が出現する前からもう存在していた。・・・数の誕生の過程を目にしたものは一人もいない。気がついたときにはもう存在していたんだ」と話します。

 

  確かに数字って全世界の共通語、共通認識だから普遍的で、文字なんかよりず~っと前に「そこにあった」とも思えます。文字以上に数字を愛する人たちがいるのは当然なのかな?

  この「友愛数」といい、また同書のイラスト装丁をされた人は妹の名前と似ていて、なんだか不思議なつながりを感じてしまいました。

 

   *** 続く ***

 

      ニリンソウ:高山植物としてはおなじみで、湿った森の中などに多い

           オオバタチツボスミレ:尾瀬が南限と言われる 

 

      写真上:リュウキンカ:黄色い五枚の花弁に見えるのは「がく片」

         ミズバショウと一緒に咲き、相棒的存在

     写真下:斑入りミズバショウ:葉っぱの模様が面白くて美しい

 

 

 

 



最新の画像もっと見る

コメントを投稿