昨年末撮影した写真。実家を出てすぐの通りから両津湾を望んでいる。私は高校時代までこんな風景を見て育った。いつもというわけではないが、海が時化るとよく付近を航行する船舶が湾内で時化の収まるのを待つと聞いた。地方の入り江のにぎわう一時の風景。
先日、この風景を共に見て育った友が亡くなった。山の事故にて。あの頃の彼にそんな趣味があったとは知らなかったが、こよなく山を愛していたものと推察する。 . . . 本文を読む
自信はないが「キクザキイチゲ」の開花したものである。場所は前回撮影したところとは異なる。前回は長岡市栖吉地区、栖吉川の上流東山丘陵の谷間である。今回は長岡市乙吉地区。乙吉川を少しさかのぼった採土場の近くである。
咲いたものを見ると、今までのイチリンソウとの微妙な違いに迷いが無くなる(気がする)。
花ママと花パパの 野の花・山の花 北海道HP
キクザキイチゲ (菊咲一華) キンポウゲ科 . . . 本文を読む
長岡市柿町の里山でのこと。田に水を引く水路脇で撮影。澄んだ水がややたまっている所。何となく巨大な毬藻(マリモ)のような。こんなものは初めて見た。
アオミドロと題しているが、果たしてそれでよいのかもわからぬ。知識のある方のコメントを待ちたい。
淡水プランクトンのページHP・アオミドロ
http://cyclot.hp.infoseek.co.jp/ryokuso2/spiro1x.ht . . . 本文を読む
日の光が林床に射し込む場所が、この花にとっては適地なのであろうか。
小さくとも群落のたいがいは落葉性樹木付近にある。一方で、前回、今回のようにほぼ点在状態という場合もある。
花の色は透明感のある薄紫。群落も良いのだが、当方はこの様に単独で存在するものが気になる。孤独感があり、ひっそりとしたその美しさは、やはり見るものを惹きつける。
------------------------- . . . 本文を読む