第 2920回の球状シリコン太陽電池や第 4644回の超軽量の太陽電池モジュールなどで何度も取り上げてきたフジプレアムが今度 は追尾式を稲作と組み合わせたものだそうです。
スマート ジャパンより 2013年07月09日
稲作に必要なさまざまな管理コストを太陽電池の売電収入でまかなうことはできないだ ろうか。しかし、稲作はイネが太陽光を浴びてはじめて成り立つ。太陽電池が光を遮っては元も子もない。この矛盾 を解決するための実証実験が兵庫県の姫路市で始まった。
[畑陽一郎,スマートジャパン]
姫路市で農業と太陽光発電を組み合わせた取り組みが始まった(図1)。田植えを済ませた面積 1199m2の田に、太陽光発電システム4基を設置した。出力は合計17.6kWであり、大規模ではないも のの、これまでにない工夫が凝らされている。
姫路市と地元企業であるフジプレアムが取り組むのは「農地への太陽光発電設備の設置による農地の利用促進 に係る実証実験」。2013年6月から、3年間 の実験を重ねる。実験の主要な目的は、太陽光発電が営農維持に役立つのではないかという仮説を検証することにある。…中略
実証実験で利用するのは、フジプレアムの農地用太陽光発電システムである。架台が1本の支柱だけからな り、支柱の専有面積は4基を合わせても 2.56m2にすぎない。営農の邪魔になりにくい。「支柱面積部分だけ、3年間、農地の一次転用許可の手続きを踏んだ」(姫路市)。
実証実験の内容はこうだ。田に設置した太陽光発電システムはいくぶん日照を遮る。そこで営農組合に農地管 理のデータ取得を市が依頼する。営農組合は農作 業の作業性が損なわれないかを確認し、坪刈りによって、イネ(稲穂)の重量が減っていないかどうかも調べる。稲作終了後は麦を植えて、やはり影響を調べる 予定だ。
今回採用したフジプレアムの太陽光発電システムは、「固定されていない」。支柱を中心に太陽電池モジュー ルを設置した面が、太陽を追尾して回転する。こ のため、フジプレアムの工場での測定結果によれば、固定された同じ出力の太陽電池モジュールに比べて、発電量が1.5倍に増えるという。「正午の出力は固 定されたものと同じだが、朝夕の出力が大きくなる」(フジプレアム)。…以下略
水田全体を屋根のように覆うというやり方じゃなく支柱一本の追尾式の装置を間隔をあけて何本か立てると いう方法ですね。その分影は少なくできるでしょうがコストがかかりそうな気もします。
いずれにしても、コメの収穫が大きく落ちないとなれば、最終的にはコストの勝負になりそうです。
これからも、いろんな方法が考えられて、水田と太陽光発電がセットの時代がくれば日本のエネルギーを賄 える面積は十分確保できそうです。
日本の景色が変わりますね!