団塊の世代のつぶやき

誇れる日本を取り戻そう

★はだしのゲン

2013年08月27日 | 日本再生

  25日には「はだしのゲン」に少し触れ、リンクをしておきましたが、見ていただけたでしょうか。

   正しい歴史認識、国益重視の外交、核武装の実現より  2013/08/17(土)

  はだしのゲンの貸出し禁止を松江市教委が小中学校に要請・嘘八百の愚劣極まりないプロパガンダ漫画

  私は、このブログ主Coffeeさんの説が正しいと信じているのですが、どうしても日本人は悪いと言いたい人がいるようです。どちらも長いのでリンク元で読んで比べてみてください。

  東洋経済オンラインより  8月18日(日)15時5分配信

  「はだしのゲン」貸出禁止にモノ申す! 

  ・・・略

  「はだしのゲン」貸出禁止の背景にあるもの

皆様ご存じのとおり、「はだしのゲン」は実際に原子爆弾を被爆した作者によって書かれたもので戦争の真実を映し出しており、当時を知るための資料としても価値が高い。実際に戦争や原爆の悲惨さを伝える一級資料として、日本のみならず世界20か国で翻訳されて読まれ映画化もされてきた。そこには戦争で焼け野原になり、罪のない一般市民が殺されるという被害者としての側面と、戦争の加害者としての両面が鮮明かつ本質的に描き出されている。

したがって戦争の実態を捻じ曲げて教えたい歴史修正主義の人々に対しては目の上のタンコブとうことで、“はだしのゲン”は歴史を書き換えようとする勢力にとって、極めて都合の悪い歴史の証拠でもあった。

教育委員会側は“表現が過激だ”としているが、何十年の間、何千万の人に読まれた 「はだしのゲン」で、PTSDになった人でもいるのだろうか。

戦後70年の月日を経て、戦争と歴史の記憶にどう抗うかを考えるときに、教科書からもメディアからも歴史の実態を消そうという動きがある中で、メディアや報道機関があまりに無力なのが残念だ。…中略

  私たちひとりひとりに出来ること

これらの暴力的圧力から言論の自由が守られるよう、法的整備に向けた世論喚起が急務であるが、政治家が自分たちの手足を縛るようなことを自らするわけもなく、かといって今のジャーナリストやメディアに政治圧力に抗う世論喚起などできそうにない。

結 局のところ、政治や学校に歴史教育を任せず、市民一人ひとりが自主的に“政治や学校、社会的風潮が押し付ける歴史”以外の史実を自主的に学び、仮に図書館 から「はだしのゲン」が消える日が来ても、子供に史実を教える責任を痛感せよ、というのが今回の現実的なメッセージだろうか。

今後も苦境と戦争の惨禍にめげず未来を切り開いたゲンから、子供たちが学び続けられることを願ってやまない。

  こちらの主張は今までの自虐史観そのものですね。言わんとすることは言論の自由ですから反対するようなものではありませんが、その根拠が全く逆なんですから結論も全く反対です。
  それにしても、自虐史観しか知らないのか、それとも知っていて日本を貶めたい為に書いているのかどちらかは分かりませんが、こうした考えがマスコミや 左翼によって広められてきたことがここまで日本を貶めてきたと思うと腹立たしいとともに、やはり一般の人たちが目覚める必要があることを痛感します。
  ネットのお陰で私のようなぱっぱらパーの小父さんでも目が覚めたのですから、望みはあると思います。


全ての情報へアクセス可能

2013年08月27日 | PC

  ハードディスク(HDD)でテラバイトなんてのが何時の間にかできて私が PCを始めた頃のメガバイトからギガバイトになっただけでも驚いていたのがちょっとPCの世界から遠ざかってい る間にこんなことになっているとは想像もできませんでした。
 私なんて未だにせいぜい100ギガバイトで持てあましているのに誰がこんな容量を必要とするのだろうかと思っ てましたが、サーバーの世界では結構必要なのでしょうね。きっとHDDの占める面積が大幅に削減されてコストダ ウンに大きく貢献しているのでしょうね。

   そんなせこいことを考えていたら世の中にはとんでもないことをやっている人がいるようです。なんと、世界中のデー ターを全部保管しようとしているそうです。

GIGAZINE(ギガジン)より    2013年08月22日

  全て の情報へアクセス可能な「知の世界」を目指すインターネットアーカイブのドキュメンタリームービー

   過去のウェブサイトを可能な限り保存する「Wayback Machine」をはじめ、世界中の本やテレビ番組や音楽などをデジタルデータとして保管している 「Internet Archive」。 そのInternet Archiveのドキュメンタリームービーが公開されています。

Internet Archive on Vimeo

 

  まずはWayback Machineについて語り始めます。Wayback Machineは、コンピューターにより自動で世界中のウェブページを2週間ごとに収集。

  ウェブサイトを昔の状態のまま保存 してあり誰でも閲覧が可能なWayback Machineは、今では1日当たり50万人が利用しているそうです。…中略

  サーバーのハードディスク容量が10ペタバイトに達したときにはパーティーをしたんだとご満悦なケー ルさん。

サーバーに関して、容量の確保やフォー マットの変更は問題ですが「それほどの重大事ではない」そうです。

真に大切なのはデータのコピー(ミラー)を用意すること。不都合な記録が抹消されるのは歴史の示すところ。 「データが恣意的に破棄された場合でも、ミラーを別の場所に作ることで、記録を何世紀にもわたって次世代に 残せるのです」とケールさんは語ります。・・・中略

  「目標は、あらゆる時代のあらゆる 本を誰もが世界中のどの場所でも閲覧できるようにすること。ケニアの貧しい少年がいつでもアクセスできるよう に」とケールさんは語ります。…中略

  「問題はどこに行き着くか。世界中 から全ての知識にアクセスできるようライブラリを作ること。それはまさに今している試みであり、大いなる実験な のです」

  あらゆる知識、情報にいつでもどこ でも誰でもアクセスできる「知の世界」。Internet Archiveが目指す世界はとてつもなく壮大ですが、必ずや実現して欲しい世界でもあります。

 

 ウィキペディアより

 イ ンターネット・アーカイブ 

 ブ リュースター・ケール

 ペ タバイト  →  1,024 テラバイト

  この動画の説明をしている方がケー ルさんですね。所謂IT長者でその資金でこれを運営しているようです。 つまりは営利じゃないということです。世の中には凄い人がいるもんです。それにしても、やはりお金を稼がな いと大きなことはできませんね。

 いずれにしても国家がやるようなこと をやってるのには驚きました。まだ使い勝手が良く分かりませんが、日本語でも利用できるようになったらありがた いのですが、どうなんでしょう。

それにしても驚 きました!