団塊の世代のつぶやき

誇れる日本を取り戻そう

やっぱり

2015年02月11日 | 太陽光発電

  第4615回で全量買取制度の条件設定への孫正義さんの陰謀を批判しましたが、国も共犯かどうか 気になっていました。もしかしたら国もだまされたのかと思えるような情報がありました。

  Twitter ソフトバンクはげ ろー より  2012年05月02日

  国 産パネル8割の公約。これを42円の言い訳にしてくる可能性あるかな?

  @masason 11.7/30朝日新聞

  なんとこの記事でパネルは国産が 7、8割になるだろうと書いています。もしかしたらこれにだまされたのかもしれません。それともやはりうらで大 きな利権が動いて強暴しているのかもしれません。どちらにしてもまだ修正する時間はあります。このまま突っ走れ ば大変なことになるはずです。
  こうした高すぎる買取価格の設定によりドイツとスペインが陥った苦境を詳しく書いてくれているブログが ありました。

  沈思黙考よ り

  ド イツ太陽光発電の補助金政策(FIT)の失敗から学ぶべき教訓

  …略

  また、太陽光パネルの半数が価格の 安い国外からの輸入品になっていて、ドイツ国内の太陽光産業は壊滅状態にある。ドイツ国民が電気代として払った 補助金を、海外の工場へたれ流しているような状態にある。…以下略

  ス ペインの太陽光バブル崩壊と、タリフ債務の発生から学べること

  …略

  スペインの太陽光発電バブル

スペインは2004年と2007年の政 令で、再生可能エネルギーを普及させようとした。その結果、2009年には太陽光の発電容量が全体の3.8%、 実際の発電量で2.3%にまで増えた。

しかし、その代償として配電会社が巨額 の赤字を出し続けた。そのため、2008年、2010年には買取り価格を大幅に下げざるをえなくなった。…中略

  ~結論部分のみ抜粋~

 スペインの教訓は明白である。あまり に経済合理性から離れた高値の買い取り制度は一見、太陽光発電の促進に役立つように見えるが、最終的には電力料 金の大幅引き上げによる国民負担と、それに伴う経済への影響や企業の国際競争力喪失という犠牲を強いることに なった。たびたびの政策変更によって政府の信頼性も損なわれた。スペインほどではないが、太陽光のFIT政策の見直しが進むドイツに関しても、国際エネルギー機関(IEA)では CO2削減の限界費用が1tあたり1000ユーロにもなるとして、「高値のFITは費用効果的ではなく、こ れ以外の政策の採用」を勧告している。

 今後、再生可能エネルギーに関する論 議が盛んになることが予想される。その際には単に発電容量や発電量という量的拡大のみを狙うのではなく、経済へ の影響、エネルギー安全保障、環境効果、雇用促進、技術革新など総合的観点からの検討が求められる。その重要な 要素として政策のコストと電力料金への跳ね返り、その結果としての国民負担や国際競争力への影響を十分に加味し た冷静な分析評価が不可欠である。

  こんな詳しく調べてくれているブロ グがあったとは気がつきませんでした。これを見れば高すぎる設定でドイツやスペインなどが陥った失敗がよく分り ます。
  国の遅すぎた制度の導入がここに来て他国の失敗を参考にできるというチャンスとなった訳です。それなの に同じ失敗を犯そうとしているのはどう考えてもおかしい。やはり、何らかの悪意が働いていると考えた方が良 さそうです。

まだ間に合う はず!


四国に新幹線を

2015年02月11日 | 日本再生

  北国新聞の2月6日きょう のコラム『時鐘』 を読んでいたらこの春開通の新幹線への喜びがあふれていてうらやましくなりました。

  視点(してん)を変(か)えるだけでこんなにも風景(ふうけい)が違(ちが)って見える。北陸新幹線(ほくりくしん かんせん)の試乗会(しじょうかい)に参加(さんか)しての最大の印象(いんしょう)だった

  海を見たいと思っていた。金沢から乗車(じょうしゃ)したので富山県東部(とやまけんとうぶ)までガマンを覚悟(か くご)していたら、たった3分で西 前方(にしぜんぽう)に光(ひか)り輝(かがや)く水面(みなも)があった。普段(ふだん)は見えない河北潟(かほくが た)だった。高架(こうか)を走る 新幹線ならではの景色(けしき)だ。へぇーと感心(かんしん)していると新高岡(しんたかおか)に着く

  金沢と高岡ってこんなに近かったの?と、これも驚(おどろ)きだ。新駅(しんえき)は思いのほか街並(まちな)みの 中にあった。高架上からは高岡の市 街地(しがいち)の広さが地上とは別物(べつもの)に見える。新湊大橋(しんみなとおおはし)を遠望(えんぼう)して富 山駅へ。見なれていた都市とは別の ようなビル群(ぐん)である

  富山駅を出るとすぐに日本海が見えた。明るく輝いている。黒部宇奈月温泉駅周辺(くろべうなづきおんせんえきしゅう へん)からは右に雪の立山連峰(た てやまれんぽう)。左に青く輝く富山湾(とやまわん)。高架を走る車両からは二つが同時に見える。「日本海・アルプス新 幹線」と呼びたいと思った

  何百キロも横に延びるレールの威力(いりょく)に気を奪われていたが、数メートル上に視点を変えるだけで世界は変わ る。まだまだ気付(きづ)いていない郷土(きょうど)の魅力(みりょく)があるに違(ちが)いない。視点を変えて、再 (さい)挑戦(ちょうせん)だ。

  成程、高架で視点が変われば景色も新しい魅力を持つというのは良いですね。学生の頃、背が違えば見える世界も変わ る。だから高下駄を履いてみるのも面白いなんて話を聞いて成程とおもったことを思い出してしまいました。

  こうなると、やはり、四国にも正規の新幹線が欲しくなります。第 5338回の「四国新幹線」や第 5339回の「フリーゲージトレイン」などで何度も書いてきましたが、正直、半ば諦めていましたが、諦めた ら終わりですね。新しく高架でもできれば、四国にも新たな魅力が発見されるかもしれません。
  それ以上に、日本中に未だ新幹線網が出来ていないと言うのもやはり情けない。クルマから、公共交通主体の交通体系を 創り上げるためにもやはり新幹線は必需品です。  

  と思ったら、四国の知事さん達もまだ諦めてないようです。

  四国新聞社 | 香川のニュースより   2015/02/04

  「四 国に新幹線を」実現へ4県知事らシンポ

   四国の新幹線の実現をテーマにしたシンポジウムで意見交換する各県の知事、副知事ら=3日午後、愛媛県西条市

  四国の新幹線の実現をテーマにしたシンポジウムが3日、愛媛県西条市で開かれ、四国4県の知事や地元経済界の代表ら が集まって意見を交換した。

  大阪産業大の波床正敏教授が基調講演し「高速道路や在来線の速度は新幹線の約半分」などと話し、新幹線導 入で利便性が向上すると訴えた。

  香川県の浜田知事は「関西圏などとの結びつきがより密になる」と強調。その上で「新幹線は、地方創生ツー ルの一つ。今後、四国が一体となっ て導入に取り組んでいきたい」と述べた。徳島県の熊谷幸三副知事は「地震などで山陽新幹線が機能しなくなった際、代替経 路として使える」と防災面での利点 を挙げた。高知県の岩城孝章副知事は「時間短縮で身近に感じてもらい、高知の知名度、イメージアップにつながれば」と期 待を寄せた。

  四国の新幹線は、1973年に基本計画が閣議決定されたが、実現のめどは立っていない。四国4県などは昨 年4月、新幹線整備には投資に見合った効果があり、年間で169億円の経済効果があるなどとする調査結果を公表した。

  浜田知事も売国奴二階にくっついて韓国に行って韓国からの旅行客を増やして香川の雰囲気を悪くすることに一生懸命に なるより、こうして新幹線の誘致を 進めることに力を入れて、国内の観光客を増やす方が地元の為には余程為になるのじゃないでしょうか。韓国なんかと付き 合ったって何一つ良いことはないです よ。
  それが、証拠に、遍路道にハングルのステッカーを貼られたり、妙な遍路小屋を建てられたりなんてトラブルばかり起こ されているじゃないですか。

目先の利益を追うのは止めま しょう!

★村山談話のうさん臭さ

2015年02月11日 | 反日売国奴左翼・在日

  第 636回の 「どんどん正体を現す反日勢力どんどん正体を現す反日勢力」 でも書いた小沢の真似をして、韓国や中国へ売国奴達を連れて行 こうとしている二階の悪行はこ の程度では収まらないようで す。
  安倍さんが発表しようとし ている談話にも妙なくちばしを 入れてきているようです。何時 もの阿比留さんが痛烈に書いて くれています。  

  今や自民党の中の最大の売国奴と言っても良いのじゃないでしょうか。年末の衆議院選挙で期待したのは、次世代の党の 躍進とこの二階などの自民党に巣食う売国奴の落選を密かに期待していたのですが、全て裏切られました。
  和歌山の人達ってこんなの選んで恥ずかしくないのでしょうか。

  産経ニュースより   2015.2.5

  【阿比留瑠比の極言御免】 村 山談話のうさん臭さ

  これは異なことを耳にすると驚いた。自民党の二階俊博総務会長が3日、安倍晋三首相が今夏に発表する戦後70年談話について、こう述べたからだ。

  「できれば全党一致が望ましい。各党と調整を図るのが当然だ。(共産、社民両党と も)私なら話し合いをする」

  はて、過去の首相談話で野党と事前に協議した例があったかしらんと考えたがとんと 思い浮かばない。植民地支配と侵略を謝罪した戦後50年の「村山談話」も戦後60年の「小泉談話」も、野党と調整し たなんて話は聞いたことがない。

  そもそも、歴史観も国際認識も目指す社会も全く異なる政党の意見・主張を取り入れ て、一体どうするというのか。そんなことが可能で有意義だと本気で考えているのか-。

  一方、1月29日付毎日新聞夕刊の記事「『戦後70年談話』は必要か」には、村山 談話発表時の政府高官(匿名)のこんなコメントが載っていた。

  「あの談話は、自民党単独でも社会党単独でもなく、いろんな思想の人たちが集まっ て決定しました。(中略) 村山(富市首相)さんの熱意が大きかったのは確かですが、決して個人の思想などではなく、心ある政治家たちや行政の 人たちの思いが一つになった内閣総理大 臣談話なんです」

  これにも強い違和感を覚えた。この政府高官は、あたかも衆知を結集して談話を作成 したかのように語っているが、実際はごく一部の人間で話を進めていた。

  それどころか、村山内閣の閣僚すら事前に談話が発表されることも知らされていな かったのである。村山内閣の総務庁長官だった江藤隆美氏と運輸相だった平沼赳夫氏はかつて、産経新聞の取材にそれぞ れ次のように証言している。

  「(8月15日の)閣議で突然、首相談話が出てきて仰天した」(江藤氏)

  「事前の相談は全くなく、唐突に出た。(村山氏は)社会党出身とはいえ、何でこん なの出すのかなと思った」(平沼氏)

  村山氏は自らの内閣の閣僚に対してすら、だまし討ちをかけたといえる。しかも当時 の野坂浩賢官房長官は著書で「異議を申し立てる閣僚がいれば、内閣の方針に合わないということで即刻、罷免するつも りでいた」と明かしている。

  また、村山談話をめぐっては河野洋平元官房長官が平成21年7月29日付朝日新聞 朝刊で、こんな「告白」をしている。

  「村山・河野・武村(正義さきがけ代表)の3者が手を握り、戦後50年の村山首相 談話を作った」

  これがくだんの政府高官のいう「心ある政治家たち」の正体ということだろう。毎日 新聞はこうした事実関係を無視して、村山談話の聖典化でも図るつもりかと勘ぐりたくなる。

  村山氏自身は『村山富市の証言録』(新生舎出版)の中で、後の首相も村山談話を踏 襲すると思ったかと聞かれ、こう答えている。

  「いやいや、そんなことまでは想定してませんでしたね。(中略)後の首相がそれを 踏襲してくれるだろうというような、期待はあったにしても、誰がなるかわからないのでね、そこまで考えて談話を出し たわけではないね」

  もとより、その程度の話なのである。村山談話を絶対視し、金科玉条のように扱う 人々は、どこか政治的意図をうかがわせてうさん臭い。(政治部編集委員) 

  河野洋平はこんなことまでやってたんですね。やはり、売国奴としか言いようがないですね。それにしても、村山とか菅 とかが首相になった時のやりたい放題は何なんでしょうね。これも、マスコミという強い味方があったからとしか思えませ ん。
  安倍さんの足を引っ張るやり方と、全く正反対です。やはり、日本は左翼マスコミによって牛耳られて来たというのが良 く分かります。
  阿比留さんの活躍も産経新聞の販売量の少なさが足を引っ張って、もう一つ大きな波にならないのも残念です。何とか、 頑張って拡販してもらいたいものですが、難しいのでしょうね。
  やはり、朝日新聞を崩壊に持ち込むしかないのでしょうか。


★外務省の間違い

2015年02月11日 | 外務省

  日本の癌としか思えない、私の大嫌いな外務省 について、何時ものねずさんがズバリと書いてくれています。何時もは、涙ですがたまにはこういうのも良いですね。
  大東亜戦争も真珠湾攻撃を奇襲にしてしまった失態以外に外務省が戦争自体を避ける方法があったと書いてくれていま す。これは、全く知りませんでした。本当に、外務省は日本の敵ですね。

  何時ものように分量が十分ありますので、全文は是非リンク先で読んでください。

  ねずさんの ひとりごとよ り  20150206

  外 務省の間違い

  実は、日米の先の大戦は、回避できたのかもしれない。
また、仮に戦争に至ったとしても、あそこまで両国に多数の死者を招くような悲惨な戦争にまではならずに済んだかもし れない、というお話しです。
そこから、外交についての日本の明治以来の間違いを見直す必要があるのではないかというのが今日のテーマです。

  大東亜戦争は、結果としてみれば、約500年続いた欧米列強による世界の殖民地支配の野望を打ち砕き、有色人種 に民族の独立と、努力することで結果を変えることができる社会の実現をもたらしたという意味において、人類史上記録 すべき偉大な戦いであったと思います。
ですから、あたりまえのことですが、戦いで散っていかれた英霊の皆様、そして戦禍に巻き込まれて尊い命を犠牲にされ たみなさま、戦災によってたいへんなご苦労をされた先輩方に、心からの感謝を捧げます。

  ただ、だからといっあれだけたくさんの命を失うような、大きな戦いにまで発展する必要が、そもそもあったのだろ うか。
また、そもそも開戦前の米国が、日本に原爆まで落としてジェノサイトを図るまでの憎悪を、米国民が抱いていたのか、 すくなくともあんなに激しい戦争をしな ければならない対立が、日本とアメリカの間にもともとあったのか、という点になると、実は、そこに大きな疑問があり ます。

  日本にしても、陛下の大御心がまったく開戦など望んでいなかったということは、すでに公知の事実です。
ということは、日本も、米国民も、まったく戦争など望んでいなかった。
では、どうして戦争に至ってしまったのでしょうか。

  実はこのことについて、新しい歴史教科書をつくる会の杉原誠四郎会長が、たいへん貴重な本を書いておいでになり ます。
日 米開戦以降の日本外交の研究』と、『外 務省の罪を問う』です。
先日、この本の内容に関して、日本史検定講座で杉原会長が強烈なパンチのある講義を行われました。
以下は、その講義内容の要約と私の意見です。…中略


  日本ほど戦争を嫌い、平和を愛して紛争を避けようとする民族は、世界中どこを探したってないくらいです。
ならば、と思うのです。
外務省が、いつまでもただの政府の内省であってはならない。
ただの行政機関であってはならない。
外務省は、国法の適用さえ超えて、武力行使以外の戦争や紛争を避けるためのあらゆる活動ができる機能を与えなければなら ない。
そのように思うのです。

  国民に対する国家権力は、なるほど立法、行政、司法で間に合うことでしょう。
けれど、日本は鎖国している国ではないのですから、外国との折衝は常に発生します。
そしてその外国は、日本の立法府が定め、日本の司法機関が裁判できる国法の及ばない外国との間の折衝です。

  ですから私は、外務省は行政府の一員ではなく、総理直轄の独立した政治機構でなければならないと思います。
そして外交官は、お役人でも名誉職でもなく、情報と交渉のエキスパートとしての役割を担うものでなければならないと思い ます。

  そういう意味において、現下の外務省は、宮内省の管轄下の単なる外国の賓客の接待掛の役所に格下げしていまの建物か ら出て行ってもらい、新たにそこに 外交省を設置して、外交交渉のみならず、情報収集のための諜報活動、潜入活動、工作活動もできる、強力な権能を持った省 を、新たに発足すべきと思いま す。…以下略

  このねずさんの考えは驚きました。これは良さそうですね。工作活動に強力な広報を入れれば今までの外務省によって世 界から軽んじられていた日本がガラッと変わりそうです。
  尤も、一つだけ、外務省に汚染された宮内庁も一緒に解体して欲しいですね。