団塊の世代のつぶやき

誇れる日本を取り戻そう

公共交通を無料にしたら

2015年03月25日 | アメリカ

  この部屋でこれからはクルマから公共交通主体 に変えるべきだと何度も書いてきましたが、そんな私も考えもしなかった驚くべき社会実験が行われているそうです。何と、 公共交通を無料にしたらという試みだそうです。
  極貧生活の身としては有難い考えですが、流石に無料という図々しい考えはありませんでした。しかし、考えようによっ ては面白そうです。

  WIRED.jpよ り  2015.03.15 SUN

  公 共交通を無料にしたら、という社会実験の結果

  「移動」は健康や教育と同じように、ひとつの権利ではないのか。なぜ公的資金で公 共交通を無料にして利用者を増やし、環境汚染と交通事故を減らさないのか。これは、世界のさまざまな場所ですでに起 きていることだ。

  なぜ、公共交通は無料ではないのか? 「Atlantic」 誌に寄せられたその質問は、非常に興味深い問題意識を提示してくれている。

  自動車やバイクを乗り回すことが環境汚染の原因となりうることは、よく知られてい る。そして環境汚染は──そして交通事故も──、とりわけそれに伴う医療コストと関連付けて考えると、無視できない 社会的出費となっている。

  したがって、もし通行する自動車を大きく減らすことができるのであれば、経済的観 点からも、公共交通を無料にす る措置は適切なはずだ。そもそも公共交通に費やされる巨額なコストは、すでにかなりの部分において、公的資金によっ て支えられている。それならなぜ、さら なる努力をして、路線を解放しないのだろうか?

  このアイデアは新しいものではなく、1970年 代から実験されている。当時、イタリア・ローマではテストとしてバスの無料化が実施された。しかしバスが無料になっ ても、6カ月の間、遊びで乗車した子どもたちの大群を別 にすれば、利用者は同じままだった。

  同様の実験がその後アメリカの3つの都市 で行われ、同様の結果に終わっている。それぞれ米コロラド州デンヴァー、米ニュージャージー州トレントンが70年 代に、米テキサス州オースティンが1990年に。そして、2013年 には、エストニアの首都タリンでも実施された。ここでも、自動車で通勤する人々はそのスタイルを変えず、利用者はわ ずかに増えたもののその大半は、すでに徒歩や自転車で通っていた人や、何もすることがない子どもたちだった。

  “Rush hour” by Julien Belli (CC:BY 2.0 Generic)

  2002年のある研究(PDF) は、「無料」という言葉が引き寄せるのは、車に乗る人がより多い裕福な人々ではなく、野蛮で疎外された若者たちの大 群であると説明した。

  ローマの人々は、上記の実験のわずか1年 後の1973年、大挙してバスに乗ることになったのだ が、それは経済的原因、つまり、ガソリン価格の急上昇によるものだった。

  しかし、2012年、米国のもうひ とつの分析(PDF)が、全米40の 小都市や世界の他の数多くの都市の活動を評価した。こうした都市は、公共交通の無料システムを研究して維持し、成功 を収めていた。利用者は大きく増え、ある小都市や大学都市においては、数カ月で20% から60%となった。一定の季節に人でいっぱいになる 観光地においても同様だった。

  米国以外のいくつかの例を研究から取り上げると、人口14,000人 のドイツのテンプリンは、無料交通を導入して、2年でその利用客を年41,000人 から512,000人に増加させた。人口70,000人 のベルギーのハッセルトは、4年で1日 の利用客を1,000人から3,000人 に増加させた。人口53,000人の中国のチャンニンは、2年 で利用客を11,000人から60,000人 に増加させた。

  他の実験は、ラッシュアワーなどの特定の条件にあわせて考え出された無料の切符の 有効性を証明した。2013年に、シンガポールは815分 と915分 の間に車両の混雑を緩和しようと試みて、745分 より前に無料の電車を提供した。これは大きな成功を収め、ラッシュアワーにおける乗客は、他の時間と比べて、3倍 から2倍になった。

  いま、自由に移動するという万人の権利のために、世界各国の都市において、電車賃 を支払わないように呼びかける運動が広まりつつある。最も有名なもののひとつが「Planka」 だ。ストックホルムを拠点とするこのグループは、公共交通において無賃乗車の結果支払うことになる罰金をすべて支払 うと宣言している(その値段は、わずか月10ユーロなのだが)。

  Plankaは現在、ヨーテボリ、エステル イェートランド、ヘルシンキでも活動している。一方、同様のイニシアティヴがパリや、「Movimento Passe Livre」(無賃乗車運動)の行われているブラジルに存在して いる。

  Plankaは次のように述べている。「わた したちはドライヴァーとして生まれてきたのではなく、そうなっただけだ!」

  欧米の人達はこういうところで意外な発想をしますね。1970年代から実験されてい たとは驚きです。日本人はここまで図々しいことは考えないような気がするのは私だけでしょうか。
  しかし、環境や交通事故などのコストを考えると意外と面白そうですね。無料まで行かずとも大幅な値下げを行えば一気 に公共交通への移行も進むかもしれません。
  この発想ならば今や新幹線の開通で第三セクターとして生き残りに苦労している従来線の経営にも明るい未来がありそう です。
  新幹線と従来線と市電で大抵の移動が可能となればクルマから公共交通へ乗り換える人も増えそうです。何と言っても、 交通事故に気を使いながら自分で運転するより、寝ていても目的地に付ける公共交通は精神衛生上ずっと有利というもので す。特に、私のような横着者には。
 

これは考えてみる価値はありそ う!

台湾が大変です

2015年03月25日 | 台湾

  拉致問題やネットで戦前の本当の日本を知って 自虐史観から抜け出すことができたのは本当にありがたいことです。
  96年にPCの自作を始めた頃は、マザーボードなどが台湾製であることも不思議でした。戦前は日本だったことを知っ て、初めて、台湾が先進技術に強いことにも納得が行ったものです。
  その台湾は同じように日本の統治を受けていた韓国とは全く親日度が違うというのも面白いですが、それは、南と北とい う気候の差が大きいのじゃないでしょうか。同じように戦前日本の統治を受けていたサイパンなど南の気候に恵まれた人たち は食べるものに困らないのであくせくしてないのだそうです。やはり人間は動物ですから生きるためには食べなければなりま せん。食物が手に入りやすい環境では人間ものんびりした性格になるのでしょう。
  台湾あたりまでがそうした恵まれた環境なのかもしれません。北で食料を手に入れることの大変な土地の人達はそれだけ 生存競争が激しくなり、性格も悪くなるのじゃないでしょうか。その差が、韓国と台湾の差と言いうにはあまりにも単純です が、それも原因の一つじゃないでしょうか。

  さて、戦後、日本から離れ、蒋介石総統という李承晩ほどではないにしても最悪に近い独裁者の手に落ちてしまっ たの が台湾の悲劇じゃないでしょうか。その上に、田中角栄によって中国との交換として国交を断絶されたのも痛かった。
  今だから言えるのですが、今でも中国でなく台湾との国交が続いていれば日本にとっても台湾にとってもずっと良 かった ような気がします。

  今からでも、中国と国交断絶して台湾を仲間として迎えるのが日本としては最適の道だと思います。さて、その台 湾が大変なことになっているようです。
  ネットでは多くの方たちが取り上げていますが、相変わらず日本のマスコミは報道しようともしていないようです。


     さくらの花びらの 「日本 人 よ、誇りを持とう」より  2014/3/20(木)

  「日 本の皆さん、助けて下さい」。このままでは台湾がシナに侵略されてしまう。

     台湾の若者たちが国のために遂に行動を起こしました。
  これは2013年6月に、シナ共産党と台湾の国民党政権が「サービス貿易協定」を調印したことに端を発します。 この 協定 は2010年にシナと台湾が結 んだ経済協力枠組協定の一つで、医療や金融や建設などの市場開放が名目ですが、実質は台湾を「一つのシナ」(台湾併合)とす るシナ共産党の謀略であるので す。
  その証拠にシナ共産党機関紙でもある「環球時報」にはこの協定を「一発の銃弾も放たずに台湾を買い取ることがで き る」と 書いています。シナ共産党の習近平も6月には協定を発効できるように期待し、台湾の馬英九総統は強行採決でそれに応じるとこ ろだったのです。
 
  市場開放、つまり台湾にシナ人が大量に入国してくるということです。その中には人民解放軍なども入り込むのはチ ベッ ト侵 略を見れば明らかです。クリミアのロシア併合、ああいうことが国際批判を無視しても今も平然と起こるのです。…以下略

  くっくりさんが詳しく取り上げてくれていました。
  
  ぼやき くっ くりより  3月21日

  台 湾で今、大きな混乱が起きています。

  台湾の立法院(国会)で支那とのサービス貿易協定が審議されている最中、この協定に反対する台湾の学生たちが立 法院 を占 拠しました。

  占拠したのは3月18日午後9時半頃(日本時間午後10時半頃)で、3月21日未明現在もこの状態が 続い てい ます。

  学生側は、与党・国民党が委員会で同協定の審査通過を強行採決したことを受け、馬英九総統の謝罪や協 定の審査やり直しを21日正午までに確約するよう求めています。…以下略


  もし、このまま中国の思惑が通れば、もう台湾は中国に取り込まれてしまうの じゃないでしょうか。それは、日本にとっても死活問題なのは明らかなのに、何の報道もしないマスコミは完全に中国の 物ですね。
  もっとも、政治も騒いでないことろを見ると分かってないのかも。

  ここまで危機的状態に陥っている台湾を日本に取り込むのは大変でしょうが、それをやらなくては日本はいずれ中国 に飲み込まれることになるかもしれません。
  ここは日本が中国との国交断絶を行い、台湾との国交回復、さらには戦前のように日本に併合することまで考えても 良いのじゃないでしょうか。そうなれば、中国の太平洋への進出の野望は完全に防ぐことができます。
  それまでには中国が崩壊しているとは思いますが、それでも、最悪の場合を考えて台湾を支える必要があるでしょ う。