![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/e5/d67102b4798615ca7572678a57da425a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/6b/632e7ad3472fd84f310fe62c55ddc24a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/07/93cdaa308b87b4c0594bb33a1cc6c7c9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/5a/919f204567733ac2d69da4276bfa6bb9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/e2/092fd9a1884626a27c1b96a3549661cf.jpg)
所属する市民活動団体の『まちづくり市民ねっと京田辺』の役員と市長との懇談会に要請があり私も参加。活動の全体概要、自己紹介を行いながら、市長のコメント、思いと、各人の考えを披露。今までの各種団体との紋切り型の懇談内容から、少し突っ込んだ話し合いに進み面白かった。
私からは、『つつきはっけん』により市民が参画し学び発見していく魅力探しと市内外への発信、まだまだ隠されている魅力があることを柔らかくお話した。市長も、当方の活動は知っており理解を示している。しかし、歴史は逃げないから、ぼちぼちやれば良い、ネット/ITはまったくやらないとか、ちょっとずつから、徐々に言っていることが私にとっては、一貫性がないとまたしても痛感する。減災プロジェクトやサイト請求詐欺事件のことを伝えたが、今一つ、ITに関連する話になると理解を示そうとしない、それで良いのだと言い張ることに失望。町の発展に通じる、市街化調整区域のことや、観光事業におけるエンターテイメント、PRの必要性、等お話しするが、市も市民もみんな大人しく真面目だと言って、課題をはぐらかす発言や体と心のあることを基本に、バランスよくやっていきたいとか、だんだんとかみ合わないと思う言葉が続いた。出席したメンバーの思いも少しずつ異なり、相変わらず、いつもながらと言えば良いのか、公のトップとの話す場になると、トップに同調してしまう傾向が見られた。この町に欠如しているビジョン、中期計画、PDCA、についても、お話したが、最後のほうで、今日は新たなことの話が出てきてなかなか難しかった(?)との言葉があった。全般的に、市も市民も危機意識が希薄なためにバランス感覚の重要性の話がよく出たが、果たしてこの町の売りは何か?課題の掘り下げが不足し、将来のことの大切さをとらえるには、産業、人口、少子化問題があるだけに、今こそもっと危機感を強く持って取り組んで頂きたく思った。帰りがけに、市長に市に対して、多くの提案があるので、各部関係者に持っていきますよというと、関係者はみんな困るのでは、ないかという市長。思わず苦笑と遺憾の念。