暑い日が続く中、比較的朝晩は、家の中でも涼しいというか、ひんやりする風が入る場所・部屋があり、今朝もそのひんやり感で目覚めました。体に適した気温と田舎の清涼感のせいか、頭がクールとなり、いろいろなアイディアが出てきたようでした。
早速、朝その一つである、パソコンのパフォーマンスアップのための作業を試みてみました。
1.先ずは、タスクマネージャで稼動状態をモニタリングし、サービス、プロセスを確認
2.次に、稼動の不要サービスの確認、不要ならば、スタートアップ時に、稼動させない
3.特に、思い切って、通常スタートアップではなく、オプション選択でシステムサービスの読み込みに変更(msconfig コマンド)
本日は、3で、パフォーマンスアップが図れました。ちょっと様子をみてみたいと思います。
あらためて、メモリーやハードディスク、ネットワーク等に問題がなければ、同時稼動しているサービス・プログラムのリソース不足がパフォーマンス低下の要因だと思いました。
早速、朝その一つである、パソコンのパフォーマンスアップのための作業を試みてみました。
1.先ずは、タスクマネージャで稼動状態をモニタリングし、サービス、プロセスを確認
2.次に、稼動の不要サービスの確認、不要ならば、スタートアップ時に、稼動させない
3.特に、思い切って、通常スタートアップではなく、オプション選択でシステムサービスの読み込みに変更(msconfig コマンド)
本日は、3で、パフォーマンスアップが図れました。ちょっと様子をみてみたいと思います。
あらためて、メモリーやハードディスク、ネットワーク等に問題がなければ、同時稼動しているサービス・プログラムのリソース不足がパフォーマンス低下の要因だと思いました。