~こころ豊かな愉快な生き方を求めて~

サスティナブルな世の中で幸せの笑顔が満ち溢れますように
内容:地域活性化、歴史探訪、パソコン、野球

政府閣僚の目に余る横暴さ、責任ある政治家・人材の育成と登場

2016-10-13 01:32:04 | 政治経済
衆院予算委員会が開かれているが、相変わらず、与野党間の本質的な論議にならない低次元の攻防に、今や怒りを過ぎあきらめの境地である。稲田防衛大臣の過去の発言を撤回しない頑固な答弁、金田法務大臣の言葉不明な横柄な答弁、そして、相変わらず、相手を見下した安倍首相の舌足らずの同じ言葉の羅列と繰り返し、国政の最高機関で討議するには、資格なき閣僚発言場面の連続である。野党の質問に真面目に答えず、いたずらに時間を潰しながら、選挙で過半数をとり、民主主義の権力でことごとく物事を決めていく現政府には、野党や国民、メディアはさらに厳しく迫るべきである。安倍首相のワンサイドゲームが続くならば、この国は、危ういと思うとともに、地方でも同じだが、将来を見据えた責任ある政治家や人物が登場しないと大変なことになる。

人との約束・決め事を忘れないようにするために

2016-10-13 01:28:48 | 暮らし
年齢を重ねると忘れ物や落とし物をすることが多くなり、落胆することがしばしばである。地域社会のいろいろな集まりやイベントを主催したり、参加するには、必ず約束や決め事がついて回る。また、その参加者の殆どが70歳前後である。ということであれば、当然のごとく、スケジュール・役割などの決め事を忘れたりすることもある。先日、あることで、自宅に来られるということで、朝から準備をし待機していたが、約束の時間になっても来られず、電話を入れてみると、1週間後とのこと。どちらが間違ったのかわからないが、約束・連絡・確認の大切さを改めて知るとともに、消えてしまう言葉ではなく、証拠が残る、メールもメリットありと感じた。

twitter