~こころ豊かな愉快な生き方を求めて~

サスティナブルな世の中で幸せの笑顔が満ち溢れますように
内容:地域活性化、歴史探訪、パソコン、野球

マイブログについて

2011-12-14 21:45:00 | 日記
本日でブログ開設246日目。5月28日から、毎日、とりとめなく日頃感じたことを書いている。

今では、記述しないと一日が終わらないようになってきており、他のSNSも含めて、SNS中毒に陥っている。

不思議なもので、新規投稿ページを開けると自然に、キータッチが進んでしまう。明らかに、紙と鉛筆で書こうとするよりもそのなめらかさ・スピード、何よりも修正や訂正が楽にできるのが強みである。

ブログの毎日の読者閲覧ページ数が500(最高597)頁、読者数が120~130(最高158)人である。

内容は、政治経済、企業活動、テレビラジオの話題、スポーツ、心に残るお話しと感想、観光ボランティアガイド、市民活動 等で、自分としては、世の中から、あまりはみ出さないように留意して、記述し掲載するようにしているが、ついつい本音が出てしまうこともある。

車中の居眠り

2011-12-13 22:52:37 | 暮らし
3時に目を覚まし、ラジオ深夜便を聴いていたが、眠られず、寝床から脱出。

新聞や雑誌に目を通す、そのあと、Facebook,Mixi,ブログを見て、書く。

夕方外出して、帰宅の途中の電車の中で、なぜか、座席に座ると急に、眠たく、体中が重い。

そして、電車で15分ぐらいのところをこっくりこっくりとしてしまった。

不思議なことに停車するごとにここはどこかとハッと目を覚まし、また動きだすと眠ってしまう。

これのくり返しであったが、運良く乗り過ごしはしなかったが、この時の体と頭の活動状態とはどんなものでしょう。

人間とは、不思議なものである。

今年の漢字は『絆』

2011-12-12 17:04:41 | 今思うこと
1年の世相を表す「今年の漢字」が、京都の清水寺で発表され、「絆」が選ばれました。

多くの人にとって、そして私も予想通りでした。

ここ数年の漢字を見てみると、圧倒的に、世相の悪化に伴い、あまり希望のない、暗く、さみしく感じるような出来事から選ばれています。

不幸があると、日本人らしく仕方がないのですが、もう少し、前向きで、明るく、元気になるような漢字になるようにみんなで更なる努力をしたく思っています。

政治が悪い、経済対策が悪いと言っているのではなく、自らが働きかけ良くしていく気持ちこそ、大切に持ち続けたく思っています。


「坂の上の雲」~司馬さんの原作通りのドラマにやっと拍手~

2011-12-11 21:41:29 | 感想
今日の「坂の上の雲 203高地」は日本の映画、ドラマにおいて、稀に見る凄い、迫力がありました。

児玉が乃木の健闘をたたえながら、指揮官を自分が代わって行うという場面、ジーンときました。

話しの持っていき方、順番、相手を気づつけないような振る舞い等、実社会生活でも参考になります。

何よりも、司馬さんの原作を演技として、キッチリと再現してくれているので、これならば、司馬さんも満足してくれているとは思いますが・・・・。

ここ数年の大河ドラマでは、観ていて恥ずかしいぐらい偽りの場面が出てきて、多くの人から非難の声を聞きました。

第2回 「カジダン」講座~めざせ!整理・収納の達人~

2011-12-11 21:33:34 | 市・大学行事
前回の「はじめてのフレンチ」に続き、今回は、掃除・片づけの講座。女性アドバイザーの方からたっぷり2時間のお話し。

重要なこと、コツは、

整理->収納->整頓->片づける この順番で、ストレスなく、楽しみながら 習慣つけること。

特に、整理収納は、ものを減らす、分ける、納めるの順番。

簡単なチェックを行い、性格的なものも含めて、アドバイスしていただきました。

私の欠点は、ズバリわかり、少しづつ直していこうと思っています。

それにしても、アドバイザーの方のプレゼンテーションのうまさには、参りました。女性は、なんでそんなに話がうまいのでしょうか?

NHKラジオ文芸館~朗読の魅力~

2011-12-10 12:47:24 | 暮らし
ここ半年、土曜日の朝8:05~8:45、精神的に落ち着いた気持ちでNHKラジオの朗読を聴いている。

NHKのアナウンサーの素直で、淡々とした、響きのある声と間(ま)のとり方にある意味、魅了されていると言っても過言でない。

テレビやラジオでがなり立てる声、街中での騒音、倫理道徳マナー欠如の氾濫の毎日に、愛想がついたのか、しみじみと聴かせてくれるプロの脚色のない技に胸がときめくことが多い。

本日の浅田次郎の『供物』は胸に響いた朗読であった。

夫の酒乱・暴力に耐えかねた初江が、逃げだして離婚。兄の勧めでまじめな現夫に過去のすべてを話し結婚、子供が二人、幸せな家庭に、元夫死去の知らせ。ワインを持って昔住んだ家に。そこには、若い女性が出てきて、色々話しかけてくるが、昔のすべてを忘れてきた初江は、線香をあげ、そそくさと帰る。途中の橋のところで、ぼんやりとしていると、元夫に似た男性が話しかけてきた。まぎれもない自分の息子だった。さわやかに淡々と話しかけて、しんみりとせず、別れた後の元夫がお酒をやめたこと、息子夫婦はお酒は飲めないが、夕食時には、ワインを一杯だけ飲んでいると言って、軽トラックで去っていく。物凄く、いいシーン。映画でも、ドラマでも、最高の場面である。親子、家族、みんな人間は本当に繋がる絆があるんだと、良い人なんだを感じさせられる浅田作品であった。


不思議な家電ショップ店

2011-12-09 12:18:55 | 暮らし
いつごろか定かではないが、20年ぐらい前からか、今のショップ店で、家電製品を一切購入している。

最近でこそ、町らしくはなったが、以前は、田舎の農村地区という感じのところだったので、昔からの商売の仕方で製品を売り修理サービスを一人で行っている。

そういう中、大型店の進出で、周辺の幾つかのショップが店を閉める中、未だに一人健闘していると思えるお店である。売り上げも減らずに、いつも楽しく商売をされている。不思議だ。

その魅力は、商売が堅い、修理のついでに他の色々なことも相談にのってくれて、ドア・玄関の修理、簡単な大工仕事なんかもやってくれる。地域の情報も聞けば、有益なものを教えてくれることが多い。

その家庭にとって、必要で有用な品物は売るが、不要だったり、迷惑がかかりそうな商品は、売らないことの考え方がしっかりしている。

いわば、いつもお客様の視点で、商品やサービスを提供しており、お客様の信頼度を確実に獲得しているのである。

いつの時代になってもこれらから学ぶことは多いと思っている。


英会話の上達法

2011-12-08 22:19:13 | 学ぶこと
非常にスムースに英会話をすると聞く友人に英会話の上達方法を聞きました。

今まででない方法ですが、ごく当たり前のことです。

それは、兎に角、単語を口に出して話してみることだそうです。

そういえば、赤ちゃんは、わからずして、何か言っている。

要は、何かを言うことが言葉を覚えることなんだと思いました。

そこには、日本語であるとか、英語とかの境界はないのです。

この文法とか、SVCOとかではないのです。重要なのは、コミュニケーションなのです。

観光ボランティアガイドとしての心へ

2011-12-07 21:12:59 | 観光ボランティアガイド
昨日は、堺の代表的な名所・観光地を訪ねました。

確かに観光資源において、その体系整備が整い、活動する人々たちにも活気がありました。

ただ、その反面改善し、直していく必要があることもあります。

まず、最もいやなことは、ガイドが一方的に次から次へと話をし、質問を受け付けないことです。

堺博物館のガイドさんにそれを感じ、途中からひとりで、館内見学をしました。

このような人は、自分たちの活動について、誰からも注意を受けないから、いつまででも同じ過ちを犯していることが、全く分からない人だと思います。

人間は、やはり、いつも真摯で、謙虚で、反省改善を行っていくことを前提で、社会生活を送らなければなりません。

観光ボランティアガイドの研修で堺へ

2011-12-06 18:39:10 | 観光ボランティアガイド
年2回の管外研修。今回は、一休さんをテーマに堺に行きました。

まず、堺市役所21階展望ロビーで、市全体360度の町を見せていただき、堺観光ボランティアガイドの方から非常に詳しい説明を受けました。

次に南宗寺へ、ここでは、一休さんの子供である紹偵と住んだ集雲庵について、素晴らしいガイドさんから説明を受ける。また、家康の墓なるものに関する説明を受けたが、徐々に説明内容がエスカレートし、疑問に思うことが多々あった。でも、説明する態度や明確な言葉じりは大いに勉強になった。

その後、仁徳天皇陵でオーソドックスな観光ボランティアガイドの解説。

最後に、森女とあった住吉大社を回る。

かなりな強行軍であるが、私よりも高齢者ばかりであるが、なぜか、疲労困憊。その中で、帰りのバスで、『家康伊賀越え』のさわりを説明。

殆どのメンバーが、寝てしまっていたようなそうでないような・・・。

twitter