~こころ豊かな愉快な生き方を求めて~

サスティナブルな世の中で幸せの笑顔が満ち溢れますように
内容:地域活性化、歴史探訪、パソコン、野球

ある若者の誇るべき活躍

2012-08-16 12:30:21 | 感想
●昨日は、ある若者のお母さんから出版物に掲載された息子の企業活動の書物をいただいた。
●早速、読んでみると、東日本大震災での支援物資管理システムの構築や震災復旧・復興においてICTを活用することによる、人道的視点で迅速に活動する内容であった。
●そこには、非常時における人の生命、安全と安心を確保するために企業活動プロセスを超越した、1人間としての自主的な正しい判断力というものを痛感せざるには得ない、尊いものがあるようにも思えた。
●人間とは、この世の中で、オールマイティではないけれど、自分にとって、役立つものは必ずあり、そういうことに前向きに努力し、挑んでいける人物が増殖していくことを望んでいる。
●逆にいえば、ただ淡々と不平も言わない、チャレンジしない、だれかがそのうちやってくれるだろう的な無責任な人種が増えてきているといえよう。その結果が、今の発言・行動力欠如の日本になったのではないかと思ってしまう。今の時代、大人しく黙っているのでは、世の中は、よくならないとあらためて感じている。

甲子園初出場

2012-08-15 13:46:33 | スポーツ
■残念ながら、甲子園初出場の故郷松阪高校は、逆転負けでした。
■私の出身高は、伊勢なのですが、実家がある松阪高校が、創立102年とそのゆるめの校歌を初めて知りました。
■故郷には、常連の強い私立高校があり、松阪市からの出場は、その三重高校ばかりなのですが、これが最初で最後とも思い、珍しく試合開始から終了まで、気持ちを入れ込んで観ました。
■ちょっとした、エラーや油断で心の動揺が起こりそれが連鎖反応を起こし、打たれたり、打てなくなったりと、高校生らしい試合を見せていただきました。
■ただ、シンカーを投げる投手に、慣れ始めているのに、最後に次から次へと地方大会でも出場していない控えを出す、監督の温情精神は、逆転された時にその優しい魂や気持ちが選手にも負け戦と伝わり、もうだめだということになっていったと思います。勝負とは、そこが難しいけれど、いただけませんでした。高校野球といえども、試合を最後まであきらめない気持ちを選手に持ち続けさせることの大切さを指導者として、いろんなことを総合したうえで判断し指示を出して欲しかったと思います。
■松阪紹介でアナウンサーの「まつざか」ではなく、『まつさか』と言いますは、良かったが、古事記編纂1300年で、本居宣長は触れて欲しかったと思います。

深夜の激しい雷雨、でも・・。

2012-08-14 09:57:30 | 暮らし
■深夜から朝方まで、ものすごい雷と豪雨があった。
今までで体験した、最も激しい稲光、ほんの近くで何度か雷が落ちたようなものであり、ザザザーッと降る大雨、爆音とも感じられるこれらが、夜中じゅうあった。
それでも、天気予報で事前にこれらが報じられていたのと、テレビでもその状況や警報を随時タイムリーに知らせてくれていたので、何か安心感が心の中にあった。
安全・安心を市民に提供してくれている公共機関の有意義性を確認するとともに、自己の安全をさらに高める心構えと準備の必要性を痛感した。
■警報や注意報が出ると市がJ-ALERT(全国瞬時警報システム)情報をパソコンや携帯に知らせてくれる。これがまたお役所的で、市にも簡単な改善案を出したが、返事もなく、なしのつぶて。市民にとっては、自分の地域のことを真っ先に優先して知りたいのだが、京都府全体の情報のために、自分の地域・市の詳細情報が現れるのが、長いなが~い情報の後半部分である。これなんか直ぐに対応ができると思うのに、全く対応されないのが、あまりにも、お役所的で、市としては最低限の情報は提供しているから、これで合格点と思っているのではないかと思う。何かを実施する場合には、P,D,C,A(計画実施評価改善)が基本中の基本であることを正しく理解していただきたく思う。

『梟の城』と『古事記』

2012-08-13 19:23:10 | 感想
ビデオや毎週録画している番組を数本立て続けに観てみた。
『梟の城』は、司馬さんの初期の歴史小説の映画化で、ただ面白いだけで何も得るものはなかったが、自己の映画ドラマの見方がやはりかなり偏ってきていると感じた。もっと素直に、娯楽的な気持ち豊かに観ることができるようにしなければと思った。
『謎の古事記』というABC制作の番組をもう一度観てみたが、なかなか興味深かった。一般的に、語り継がれているものを今一度、歴史学者と歴史に敏感なタレントが絡み、視聴者にとっての真の核心ごとを突っ込んで、その謎を解き明かしてくれる。始めて知る、古事記のエンターテイメント性、天武天皇が、古事記編纂を命じたのちに、日本書紀を別の人物になぜ編纂させるのかの謎がわかるものでもあった。歴史は、奥が深いことと、あらためて、真実が明確に解明されないことが興味をそそるのである。

日航ジャンボ機墜落事故におもう

2012-08-12 12:07:25 | 今思うこと
520人の犠牲者を出した1985年8月の日航ジャンボ機墜落事故から本日で27年がたちました。
遺族の中には、同じ会社の方が30人近く、その中には、かつての上司や一緒に職場で仕事をしたビジネスパートナーのAさんも含まれていました。JAL123便に乗る予定が会議で遅れ、乗らなかったために助かった上司もいます。事故後、人間とは?運命とは何かを随分自分の頭の中で、走馬灯のように思いめぐらしたことを覚えています。だからこそ、いただいた生命を、今を、これからを大切に生きていかねばならないとあらためて気持ちを引き締めた正午です。

ビオ多々羅イベント打ち合わせ

2012-08-11 18:09:04 | ビオ多々羅
今後のイベントのための打ち合わせを行った。いつもの、代表、副代表の他に、市民活動を行っているKさんが、同志社女子大学生を連れてきてくれた。年配者だけでなく、若者、また女性が加わることで、イベントに幅ができるので、大歓迎である。早速、来年、ライブを行うことの企画案の作成をお願いした。この様な構想は、意外と素早く出てくるのだが、これを実現に向けての課題を一つ一つつぶしてその日を迎えることを楽しみに是非、新たな領域を生み出していきたいと思っている。

阪神を強くするために、オリンピックに学ぶ

2012-08-10 15:22:06 | プロ野球
60年近くなる、阪神タイガースをひたすら愛してきたが、今年ほど、試合中継を観聴きしない年はない。少年のころ短波放送や大阪方面にアンテナを向けて波打つ微かな電波を拾い、胸どきどきしたあの時の試合中継とは何であったのであろうか。
あまりにも不甲斐ない、タイガースを新聞でちらり一瞬だけ見る日々。一方では、オリンピックで活躍しただれもが苦労し、今涙するメダリストのはずんだ声を聞くと、我がタイガースよと、思ってしまう。以前から、強くするためにと思っていたことが、野村克也と同じような考えであったので、今一度、より厳しく披露したい。
1.ハングリーになること。
選手が甘やかされ、恵まれ過ぎている。ちょっとした活躍が翌朝には大選手。パリーグの優秀な選手は名前を顔も覚えられていないが、凄い選手がいて、年棒も少ない。彼らのひたすらに、くそっ、セリーグと思って戦う、交流戦。我がタイガースは、その逆で、努力度が見えない。その要因をつくったのは、マスコミとファン。発言をずーと控えてきたのだが、強くするためには、『スポーツ新聞は買うな。甲子園には行くな。年棒を半額にせよ。』と言いたい。
2.中期的なチーム・球団つくりを行うこと。
3年に1回優勝すれば御の字である。戦力も育ち整ってないのに、優勝と、球団首脳陣、選手が安易に、ほとばしる。社会人であるなら責任もった発言と行動をしてほしい。中期的なチームつくりのための、選手育成、補強、と野球というものがわかった球団経営者育成が必要。
3.首脳陣、選手育成について
前向き、明るい性格、冷静で図太い神経の持ち主、昨夜の失敗が翌朝になれば忘れられ次に備える姿勢、勝負運の強い、野球センスのある人達を選び、厳しく育成してほしい。
右バッターに絞ること。(浜風の甲子園は左が不利)。走るのは早いが、盗塁が不得手な選手は専門家による指導を徹底すること。右肩が壊れている金本は、使わないこと、チーム状態が悪化している要因の一つにこれがあることを知り対応すること。打てなければ、幾らでも手はある。高校野球に学び、先人に学ぶことも。兎に角、工夫を知恵を出してほしい。
4.野球解説、アナウンサー、メディアライターの改革を
特に、関西の日本語を正しく発声できない人達に、もっと野球を勉強してほしいと思う。間違いだらけの、説明は、あまりにも、情けない。このままいけば、プロ野球は、破たんするのではないかと思っている。

ビオちょっと史跡探訪 ②~ドラマ『平清盛』に関係した史跡~

2012-08-09 08:05:19 | ビオ多々羅
NHKの大河ドラマ『平清盛』を毎回観ています。この番組、世間では、いろいろ騒がれていますが、個人的には、史実と反する、脚本を除いては、興味深く思っています。京田辺および周辺にも関係するところがあり、整理してみました。

1.観音寺(普賢寺)
  白鳳天平時代に建てられ、筒城のお寺と言われたが、何度となく火災に見舞われる。
  普賢寺関白の近衛基通(前回から父である忠実がドラマに登場)も再建。
  塔心礎が残る五重塔を再建したのは、曾祖父の藤原忠実(国村準の役)。



2.近衛基通公御廟(普賢寺)
  摂政・関白。晩年に出家して、普賢寺で住む。母と正室が清盛の娘。
  ドラマには、登場しないのではないか?



3.祇園女御の史跡
  白河法皇に寵愛された白拍子(松田聖子の役)。
  1994年、祇園社にあった阿弥陀堂、祇園女御塔が京田辺市天王に移設されている。

 

4.信西入道塚
  平治の乱で源義朝に追われ自害。博学の僧侶であり、政治も行う。(阿部サダヲの役)
  宇治田原町大道神社の向かいにある。



5.高倉神社
  山城町神の木にある。後白河法皇の第2皇子の以仁王(もちひとおう)を祭る。
  清盛一族に追討され、光明山の鳥居の前で流れ矢にて死去。


『ビオちょっと史跡探訪 』 1 ~朱智神社~

2012-08-08 17:17:57 | ビオ多々羅
   

京田辺市天王にある朱智神社は、869年(貞観11)、祭神の迦邇米雷命(かにめいかづちのみこ、牛頭天王)を、祇園の八坂郷感神院(八坂神社の前身)に移したことから、八坂神社の元となる神社といわれています。
貞観時代から、祇園祭のとき、朱智神社の氏子が奉じた榊を天王の若者が八坂神社まで届ける『榊遷(さかきうつし)』という行事があり、その榊を受けて、山鉾巡行が開始されたといわれています。
今は行われていませんが、これが届かないときには、京都の祇園祭は、始らなかったそうです。
また、この榊は、その後、博多まで届けられ、博多祇園祭が開始されたとも言われています。
ビオ多々羅の古民家の近くにある新宮社は、朱智神社の境外末社であります。


パソコン、なおらず。

2012-08-07 13:02:23 | パソコン
2台のパソコンのうち、Lavie LL550の液晶画面が表示されない。3日ほど、ソフトに関する対応をやってみたが、NG。出力先が外部のTVでOKなので、使用時は、TVが画面となっている。CPUは通常通り、問題なしで、今まで通りの処理が可能。画面を交換ならば、5万円。もう1台、パソコンが買える。当分は、このままで使用していこう。朝起きて、動かしたら、画面が表示されると言うことにならないかな、と期待して。

twitter