8日㈪、選挙も終わり、午前中は選挙事務所の撤収をして、府議としての日常活動に戻る。4月29日までは2期目の任期。4月30日から3期目の任期が始まる。
午後から、後援会の支部長さんや選挙スタッフをお世話になった方々への御礼の電話やLINE、Facebook、メール等のお祝いメッセージへの返信等を行った。
夜は綾部青年会議所(小寺建樹理事長)の皆さんが紫水ヶ丘公園で「桜のライトアップ」をしているというので見物に行った。
青年会議所有志で花見をしておられて、しばらく歓談。まちづくりに対する想いなど聞かせていただいた。
9日㈫、9時半から綾部高校(岸田敏明校長)の入学式に参列。学力の高い子も結構入学してくれたそうで、これからの綾高生の活躍に期待している。野球部にも25名が入部予定らしく、お坊さんの学校かと思うくらい、丸刈りの子が目立つ入学式だった。
終了後、慌てて、次は府立農業大学校(河村能夫校長)の入学式に参列。
今年は入学生が15名と少し少なかったが約3分の1が女子学生であり、2年生にも女の子が多いので、女性パワーで元気のある活動をしてくれそうだ。
午後は川糸町の府総合庁舎にて、府議選の当選証書を受け取った。
その後、中丹東土木事務所に行き、新たに就任された礒岩潮所長と挨拶。その他、新任の室長さん方とも挨拶し、引き続きの懸案の進捗状況などを確認した。
藤岡康治市議が来れらて、以前から相談を受けていた件について、私市町の現場を一緒に見に行った。
主には市の管轄のことではあるが、国への要望事項もあり、府でも何らか関われることがあればと現地調査に同行した。
10日㈬も午前中、相談のあった志賀郷町の現場を確認に行った。昨夏豪雨やその数年前の台風などで一軒だけが床上浸水するらしく、その原因を除去できないかという相談だった。
家の前を走る府道の横断管を太くするなどの対応ができないか?一度、現地確認をしてほしいと礒岩土木事務所長に連絡して依頼した。
夕方は藤岡市議と綾部市建設部に行き、昨日の件について考えられる対策について協議し、今後の善処をお願いした。