goo blog サービス終了のお知らせ 

四方源太郎日記(京都府議会議員・綾部市選挙区)

これからの綾部のために、さらなる「挑戦」を!

神心流130周年と綾部の文化財を守る会50周年

2019年11月24日 | 議員活動

 24日㈰朝7時53分発の特急で京都へ。10時からウェスティン都ホテル神心流尚道館・創流130周年第90回「吟と舞」全国大会が開催され、出席した。

 毎年、舞鶴和久貴風先生の教場主催の貴風支部新年会にお招きいただいており、その場で安倍秀風6世家元とも親しくお話させていただいているので、冒頭しか出席できなかったが、顔を出させていただいた。

 家元の剣舞も、中心でひときわ存在感を放っておられた。若くして先代5世家元を亡くされて後を継がれている。今日11月24日が先代の命日に当たるとのことだった。

 

 昼に綾部に戻り、13時からは綾部の文化財を守る会(森本一郎会長)発足50周年記念式典に出席し、ご挨拶させていただいた。功労者への感謝状贈呈などが行われた。

 大本の出口王仁三郎聖師「綾部の歴史を調べよ。そうすれば真実に突き当たる」とおっしゃっていたそうで、綾部の歴史を探求し、文化財を保護することにはそのこと以上の意義があると思っている。

 記念講演同志社大学文学部井上一稔教授「仁王像を中心とした綾部の仏像の話」と題して講演をされた。光明寺の仁王像は運慶、快慶の流れを汲む慶派の仏師によるものではないか、施福寺の仁王像は若き日の仏師・院興の手によるものではないか、同じ院興が福知山の観音寺の仁王像も手掛けているのではないか、と具体的にお話いただき、興味深かった。


 夜は温二郎、10歳の誕生パーティ10年前に生まれた日市長選の前山崎市長(当時は候補予定者)と共に、廣子園のゲートボール大会に挨拶に行っており、出産には立ち会えなかったが、10年も経ち、ずいぶん大きく、生意気になったものだ。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする