9月初めに、半弊社(見た目は他社で中身は弊社=委託されている営業所)のバスのおもちゃを買いに行った話を書いたと思うけれど、一昨日(土曜日)に発売された市電のおもちゃは買いに行かなかった。
その理由は、前回のバスが一個1000円だったのに対して、今回は1900円というボッタ… 否否否、ただ私にとっては“そこまでの価値がない”と判断したからである。特に市電に対する思い入れもなければ、市電との思い出もないし…
そんな私と違って“思い”の強い人は大勢いるようで、その市電も前回のバス同様すぐに売り切れてしまったらしく… 早くも車内広告が外されていた。先月初めに発売された某有名キャラクターが乗っている電車のストラップ(500円)は、まだ売れ残っているみたいで車内広告もそのままだけど…
また、完全弊社(見た目も中身も弊社)もバスのおもちゃを発売するようで、営業所内に“おもちゃの写真と予約受付表”が掲示してあったのだが… こちらはなんと5000円以上というビックリ価格だった(それを見た瞬間、購買意欲を喪失したので、正確な価格を忘れてしまった)。
さて、半弊社の電車の広告にしても、完全弊社のバスの掲示にしても… 主に写真と価格だけで、その大きさも材質も書かれていなかったのである。私の中では価格の次に“大きさと材質”が重要なポイントなので、とても不可解だった。
ここで言う材質というのは… 大雑把に言えば“金属か否か”で、もっと言えば“重いか軽いか”である。世の中の商品は“軽さをウリにしている”物が多いような気がするけれど… 乗り物などのおもちゃとなると、ある程度のズッシリ感が欲しいのだ。
いつ頃だったか… 何年も前に「見栄っ張りの名古屋人が手土産に“ういろう”を持って行くのは、実際は比較的安価な物なのに、受け取った相手に“重い=高価な物が入っているに違いない”と思わせることが出来るから…」と聞いた記憶がある。
もしも、それがホントならば私の中にも“重い=高価”という感覚があっても不思議ではない。そういえば子供の頃… 駄菓子屋で“中身の見えない袋を自分で選ぶ”というくじ引きをやる時には、やはり重い袋を選んでいたような気がするなぁ~
その理由は、前回のバスが一個1000円だったのに対して、今回は1900円というボッタ… 否否否、ただ私にとっては“そこまでの価値がない”と判断したからである。特に市電に対する思い入れもなければ、市電との思い出もないし…
そんな私と違って“思い”の強い人は大勢いるようで、その市電も前回のバス同様すぐに売り切れてしまったらしく… 早くも車内広告が外されていた。先月初めに発売された某有名キャラクターが乗っている電車のストラップ(500円)は、まだ売れ残っているみたいで車内広告もそのままだけど…
また、完全弊社(見た目も中身も弊社)もバスのおもちゃを発売するようで、営業所内に“おもちゃの写真と予約受付表”が掲示してあったのだが… こちらはなんと5000円以上というビックリ価格だった(それを見た瞬間、購買意欲を喪失したので、正確な価格を忘れてしまった)。
さて、半弊社の電車の広告にしても、完全弊社のバスの掲示にしても… 主に写真と価格だけで、その大きさも材質も書かれていなかったのである。私の中では価格の次に“大きさと材質”が重要なポイントなので、とても不可解だった。
ここで言う材質というのは… 大雑把に言えば“金属か否か”で、もっと言えば“重いか軽いか”である。世の中の商品は“軽さをウリにしている”物が多いような気がするけれど… 乗り物などのおもちゃとなると、ある程度のズッシリ感が欲しいのだ。
いつ頃だったか… 何年も前に「見栄っ張りの名古屋人が手土産に“ういろう”を持って行くのは、実際は比較的安価な物なのに、受け取った相手に“重い=高価な物が入っているに違いない”と思わせることが出来るから…」と聞いた記憶がある。
もしも、それがホントならば私の中にも“重い=高価”という感覚があっても不思議ではない。そういえば子供の頃… 駄菓子屋で“中身の見えない袋を自分で選ぶ”というくじ引きをやる時には、やはり重い袋を選んでいたような気がするなぁ~