バス運転士のち仕分け作業員のち病院の黒子 by松井昌司

2001年に自分でも予想外だったバス運転士になり、2019年に某物流拠点の仕分け作業員に転職、2023年に病院の黒子に…

タイヤチェーン講習

2013年12月18日 18時11分37秒 | バス運転士

先日、バスに搭載されているタイヤチェーンの脱着についての講習を受けた。弊社では年に一回、必ず全運転士対象に行わ… れて… いる… と思う。名古屋は、そう何回も雪が降らないので、たまたま積雪のあった日に自分が休みだったり、昼出勤だったりして… チェーンとは無縁のまま春を迎えることも珍しくない。

だから、講習ぐらいは毎年やっておかないと、私のようなボケは“チェーン着脱のコツ”を忘れてしまうのである。長野時代には普通車のチェーンを何度も脱着していたので、慣れているような気もするけれど、バスの場合は… 何だろうなぁ~ ちょと緊張感が違うような気がする。(なんのこっちゃ!)

ということで、チェーン講習を受けたのだが… 完全弊社にしろ半弊社にしろ、弊社の運転士が乗るバスには、普通の金属製の鎖… 正にチェーンが搭載されているのだが、委託元のバスには“ちょっと変わったチェーン(鎖ではなく金属製のパイプ!?)”が使用されるようだ。

今年の初めだったか、一度だけ見たのだが… それは、体育館や会議室などでよく使われる“折り畳み式のパイプ椅子”の板の部分(お尻と背中)を取り除いて… チョチョイとパイプを切断したモノをタイヤに被せる感じの… パッと見て「変なの!」と思えるチェーンだった。

ネットで検索してみたところ… その“ジャンボ宝くじと土日切符を一緒に買ったような名前のチェン(チェーンとは言わないらしい)”は、お隣りの県に本社を構える合同会社が販売しているものだった。バス用は1セット(2輪分)10万円くらいで、従来の鎖状のチェーンよりも「長持ち、静か、滑らない」らしいのだが… 実際に使ったことはないので分からない。

試しに私がマイカー用のモノを買ってみて… と思ったのだが、今の車の購入時に買った“網状のチェーン”が未使用のままなので、もったいないオバケが出そうである。そうそう、特徴の一つに“滑らない(滑りにくい?)”というのがあるんだから… 受験生の皆さん! 合格祈願のお守りにどうでしょう。ちょっと持ち歩くのに大変かもしれませんけどね。ハハハ…