定年後の田舎暮らし

 定年後、神奈川県から北海道のニセコへ移住し、田舎暮らしを始めました。

美味しい頂き物

2025-02-01 12:06:47 | 料理関連

このところ来客が続いて、お土産などもたくさんいただきました。その中で、

 クリスマスの代表的なケーキと言われる「シュトーレン」は、東京の友人からのお土産で、ヨーロッパなどではクリスマスに作って食べているよう。

以前にもいただいたが、ドライフツールと木の実などがたくさん入れ込んであるケーキで、ラム酒も入ってしっとりとしています。

 愛媛県から送られてきた果物「せとか」。上品な甘さがあって、ジューシー。

 

 休暇が取れて孫達も試験休みに入っているとかで、娘一家がスキーにやってきます。お土産に「アジの開き」と「アコウダイの開き」などが届きました。こちらでは新鮮なアジの開きは、滅多に売られていないし、「アコウダイ」は高くて買えない値段です。しばらくはおかず作りに悩まなくて良さそう・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リフトのトラブル続き

2025-01-30 17:04:36 | スキー

 リフトトラブルの翌朝、久しぶりに15cmほどの柔らかな雪が階段に積もっていました。青空も次第に見えてきましたので、連日スキー場へ。

 ところが、リフトが稼働していません。昨日の午前中まではリフトは動いていないのを確認して帰宅しましたが、結局一日中リフトは運休していたようです。なのに今日も動いていないなんて・・・

 仕方なくゴンドラに乗ってひと滑りしました。滑り降りてくるとリフト前に列が出来ていましたので、私達もその後ろに並ぶことにしました。リフトは試運転中なので、そのうちに稼働するだろうと期待していました。ところが30分ほど待ってもまだ運休状態。5分ほどしてやっと「大変お待たせしました!」との声が・・・復旧の大雑把な推定はできなかったのでしょうか?たくさんの人々を待たせて、アナウンスは何もありませんでした( 一一)。

 動き出すことが分かると、待っていたほとんどの外国人達が「ありがとう!」と言って拍手をしていたのには、ホッとしました。

 待ち時間のため、私達の時間券リフト券の1時間が残り少なくなっていましたが、何とかHANA 2リフトまではすれすれに間に合って乗れました。圧雪されたコースの上に雪が積もっていて、まだ荒らされていないHANA1のコースを、久しぶりに楽しんで滑り降りました。少し上達したような気になり、待たされていた不満も打ち消されてしまいました(^_-)-☆。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リフトの故障

2025-01-30 06:46:14 | スキー

 1月29日、夜中に少し雪が降って8㎝ほどの積雪があり、晴れてきました。今年3回目のスキー場へ。

 HANAZONOスキー場へ着いたのは9時でした。中国の旧正月などで観光客が多く、混んでいるだろうな?と思っていたものの、意外に人が少ない感じでした。するとその原因が判明・・・6人乗りの第一リフトが早朝から故障していて、未だに動かず10時過ぎには動くだろうと思います。とのこと・・・

 仕方なくゴンドラに乗ってゴンドラコースを滑ることにしました。

 山頂駅到着前撮影したにゴンドラコースからは、俱知安町の街並みが見えていました。

 山頂駅に到着。ここは広いコースのため練習するにはいい感じのコースです。ゴンドラに乗って滑り降りるまでの時間が15、6分程度なので、樹林へ入りこんだりしながら結局5回ほど滑りました。

 羊蹄山が見えていましたが、山頂が少し見えているだけで、周囲は傘雲に覆われていました。

 1時間以上過ぎてもリフトは稼働せず、この日のスキーは終了。来た人たちはほとんど大型バスに乗ってヒラフスキー場へ行っていました。

 駐車場から見た羊蹄山山頂付近です。午前中は良い天気に恵まれたものの、お昼になるとすぐに雪が降り出しました。しばらくは「曇り後雪」の天気が続きそうです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

輝く朝3)羊蹄山山頂の真上に朝日

2025-01-28 15:13:56 | ニセコの紹介

 今の時期の日の出は羊蹄山の裾野近くから出ますので、山頂からのダイアモンド富士を望むことはできません。山の裾野に沿ってだんだん上っていくため、山頂付近まで移動するのか?確認することにしました。

 待っている間、凍れた灌木の枝などを撮影しました。雪面の雪がキラキラと光っているのが見えているでしょうか?

 マクロレンズを持ってくるのを忘れてしまったので、少しピンが甘いのですが、キラキラと凍り付いた枝も美しいです。

太陽の位置がだいぶ上がりましたが、なかなか山頂まで行きつくことが出来ません( 一一)。

 8時41分、山頂までもう少しです・・・

 8時50分になって山の真上に来ました。できるだけ絞って撮影するとこのように写すことが出来ました。寒い中、頑張りました・・・帰宅して朝食の用意をしなければ・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

輝く朝2)灌木の霧氷

2025-01-28 09:35:52 | ニセコの紹介

 雪原に流れる小川の周辺に映えている灌木が、次第に顔を出してくる朝日に照らされて輝いてきました。

si

 霧氷がキラキラと輝いていました。現在の気温は-6℃。もう少し下がるとダイアモンドダストが現れそうな感じでした。

 明るく照らされると動物の足跡までがくっきりと見えてきました。歩幅が広いので人間の足跡とは異なり、どんな動物か気になりました。

 羊蹄山の裾野近くでは、新幹線の工事用のクレーンが動き始めました。

 ニセコアンヌプリの方を見ると、すでに青空が広がり山頂がくっきりと見えていました。新雪は無いけれどスキーヤー達が楽しむことでしょう。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

輝く朝1)日の出

2025-01-27 14:55:24 | ニセコの紹介

 今朝の気温は-4℃、雲一つない空が広がっていました。しばらく写真撮影に行っていませんでしたので、6時40分頃家を出ました。日の出の時刻は6時57分です。

 我が家近くの定点観測地点にいってみると、空が少し色づいてまだ太陽が顔を表す様子はありませんでした。

 畑が広がる雪原の向こうに俱知安町の街並みが見えていました。まだ眠りの中で雪に埋もれていました。

 次に向かったのが田畑が広がる広い雪原で、羊蹄山がより近くに見える場所です。左の方には新幹線工事の大きなクレーンが建ち並んでいます。

 凍り付いた小川にかかっている小さな橋を渡ると、背の低い木々に霧氷がついている場所があり、少し歩いて近づいてみました。雪原には人の足跡や大小の動物たちの足跡がついていました。

 日の出の時間はとっくに過ぎて7時18分になると、羊蹄山の裾野からきらりと太陽が!

 見る見るうちに赤っぽい光が長く伸びて、太陽が少しずつ顔を出してきました。夜明けです。寒い中を待った甲斐がありました。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

またまたブルが深雪にはまって・・・

2025-01-25 08:16:57 | 別荘周辺

 このところ雪が降らない日が続いています。雪だけでなくて気温も高くなり、北海道でもスキーや室外のスケート場では困っているところが多いようです。

 1週間ほど前(1月19日)、屋根から落雪した雪を除雪するために夫はブルを動かし始めました。窓の外側に雪の高い層が出来て、スキー場が見えなくなってしまっていました。ところが、ブルの方向転換をしている時に、今まであまり雪を固めていなかった隣の敷地近くに落ち込み、後ろ側が相当下がってしまい身動きが取れなくなったのです。動かそうとするとどんどん掘り下げてしまって動けなくなりました( 一一)。

 仕方なく前回にもお願いした別荘地の除雪担当者に来てもらうことに・・・

 まず、ブルの前面に深く盛り上がっている雪を取り除いてくれました。

 雪の排雪作業も・・・

 次にブルにワイヤーを掛けて除雪車で引っ張っていました。やっとブルが動き始め、

 無事に脱出しました(^_-)-☆。今季3回目のトラブルでした。

 夫の言い訳によると、今までは隣との敷地の境目が林だったので、そこまでしっかりと除雪をしていた。が、隣に家が建ってしまったので、ぎりぎりまで除雪すると雪を隣の敷地に持ち込んでしまうため、境界線の少し手前で終わる様に心がけていたようで、そこにはまり込んでしまったとか・・・

 また、1時間近くの除雪作業料金を支払わなければならなくなりました   ( 一一)。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広島・四国組スキーの会3)スキー3日目・4日目

2025-01-24 07:11:48 | スキー

スキー3日目はニセコアンヌプリ国際スキー場で滑ることになりました。

 この日も晴天に恵まれ、わが家からは一番遠い「アンヌプリ国際スキー場」で、広いコースを一番上から下まで数回快適に滑れたようです。少し疲れが出たようで早めに引き上げて、「五色温泉」まで行って湯量が豊富な温泉に浸って満足して帰宅。

   

 最後の夜の食事会は焼肉の「大門」で。様々な種類の焼肉をお腹いっぱい食べながら、スキーの諸々の話をして終了。玄関前で記念撮影しました。(フラッシュが光っていませんでした・・・)

 最後の日の21日は、わが家に宿泊した3人は午前中のJRで飛行場へ向かい、残りの7人はHANAZONOスキー場で最後のスキーを楽しまれたよう。

スキーのリフト券の5時間券というのが今までありましたが、今年は一日券しか買えず、午後からの4時間券が新しくできたようです。1日券を購入したのにこの日は3時間しか使用できなかったため不満が残ったようです。(若者以外は1日滑ることは無いと思いますが・・・)

 この日のランチタイムは我が家でお汁粉、キタアカリのじゃがバター、漬物類、飯鮨、ポテトとゆり根のから揚げなどを食べていただきました。

 最後の記念撮影

 食後は一旦宿に戻って荷造りをして新千歳空港へ向かい、それぞれの地へ帰宅されました。

 楽しいスキーの会で、私達も毎回美味しい食事をご馳走していただきましたが、皆が帰った後はどっと疲れが出てしまいました( 一一)。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広島・四国組のニセコスキーの会2)スキー1日目・2日目

2025-01-23 08:45:59 | スキー

 ニセコスキー1日目は、ルスツスキー場で滑ることになっていました。長いコースが横に繋がっているので、彼らのお気に入りのようです。特にこの日は夜中に積雪があり、今までで一番気持ち良く滑れた。と、ご機嫌で帰宅してきました。
  

   

      

 私達はルスツには行かず、この日はHANAZONOスキー場へ行き、2時間ほどコースとオフピステを楽しみ、最後にウオーターフォールコースを滑り降りて帰宅しました。   

     

       

 2日目の夜は、居酒屋「たまりや」で、アルコール飲み放題の店でした。イカの酢味噌和えや焼きホタテ、ザンギ、焼き鳥、鍋などが次々に出てきて、お腹いっぱいいただきました。

 スキー2日目は青空が見えて、小樽のキロロスキー場へ行くことになったよう。

彼らは10人乗りのレンタカーを借りて、わが家に宿泊している3人を迎えに来てくれました。  

   

 出発前 にひと騒ぎしてキロロスキー場へ向かって出発しました。

 

その日の食事会は「梅寿司」で和食セットの飲み放題。私達も初めての所でしたが、美味しいお寿司や天ぷらなどをいただきました。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新雪後のスキー日和3)ウォーターフォールコース③

2025-01-22 07:18:55 | スキー

 樹林コースを過ぎると目の下に少し短めのふわふわコースがあり、この日は柔らかな雪をゆっくりと、飛ぶように滑り降りました。

   

     

       

 次に樹林の中の散歩道「KITSUNE]コースに行ってみました。

 

     

  木と木の間をすり抜けるように裾野に向かって下りるコースで、足を踏ん張ったりするので、腿の筋肉痛になりやっと初心者コースに出ました。

 2時間ほど滑ってHANAZONOスキー場に戻ると、スキースクールに入った子供たちが、滑っていました。

 最近はバックカントリーやスキーコースのガイドの仕事は、1日7万から10万円の収入になるそうです。ニセコのスキー場はレストラン、ホテルも含め、外国並みになってきました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする