現代の虚無僧一路の日記

現代の世を虚無僧で生きる一路の日記。歴史、社会、時事問題を考える

暮露(ぼろ)とは?

2015-04-09 22:04:46 | 虚無僧日記

『徒然草』115段「宿河原」には、吉田兼好が「ぼろぼろ」に
ついて注釈を加えている。 

 「ぼろぼろといふもの、昔はなかりけるにや。近き世に、
  ぼろんじ・梵字・漢字など云ひける者、その始めなりける
  とかや。
  世を捨てたるに似て我執深く、仏道を願ふに似て闘諍を
  事とす。放逸・無慙の有様なれども、死を軽くして、
  少しもなづまざるかたのいさぎよく覚えて、人の語りし  
  まゝに書き付け侍るなり」と。

つまり「“ぼろぼろ”は、昔 (1333年からみての昔だから、
鎌倉時代の半ば頃まで) はいなかった」という。蒙古襲来など
あって鎌倉幕府が弱体し、世が乱れて、登場してきたのだ。

そして「梵字、漢字などとも言う」とあるので、インドや中国
からの渡来人かとも思える。
「ぼろはボロボロの着物を着ているからぼろ?」と思われている
が、室町時代の半ば、1500年頃、土佐光信によって書かれた
『七十一番職人歌合』には、白い紙子に黒の袴をつけ、長い柄の
傘を持っている。この傘を立て、柄の部分を叩いて拍子をとり
ながら念仏を歌い、人々に念仏踊りを舞わせるのだ。

東京の世田谷区奥沢には、通称九品仏(くほんぶつ)と呼ばれる
浄真寺という寺があり、駅名にもなっている。9体の阿弥陀様の
面を被って行進する祭りで有名だ。

つまり、「ぼろ」は「九品念仏を唱え踊る念仏行者なのだ。
「ボロは念仏宗であり、尺八は吹いていないので、虚無僧の
元祖ではない」と云われるが、私は「世を捨てたるに似て
我執深く、仏道を願ふに似て闘諍を事とす」という性格が、
正に虚無僧の源流だと思っている。

吸江流尺八と一休語りの虚無僧・牧原一路」ホームページも見てください。

一休と虚無僧」で別にブログを開いています。

日記@BlogRanking 「60代の日記」ランキングです。クリックお願いします


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。