介護事業所の廃止もしくは撤退が多いという。
この現象をどう見るか、よくある議論は介護報酬引き下げの影響があらわれて大変な事態を迎えているというものだろう。
批判されることを覚悟で発言をするなら、はたして其の通りだろうかという疑問符を呈する。たしかに事業所の廃止や撤退はある、これは紛れもない事実だろう、が、廃止する事業所が増加することがただちに大変なことと言えるのか。
撤退を余儀なくされた事業所にとっては大変なことに間違いがない、しかし、撤退に至るまでに何らかの対策はなかったのか、無為無策ではなかったのか。今回の介護報酬引き下げの影響を受けたのは撤退を余儀なくされた事業所だけではなく全体に及んでいるわけで、この環境下で経営が成り立っている事業所もあることを考えると無為無策と指摘されるものやむをえないだろう。
そもそも介護保険制度で事業を行うということは制度の変化というリスクを承知しているのが事業の前提なわけで、介護報酬が引き下げられたことだけを原因とする議論には中途半端な議論という思いを抱く。
撤退を余儀なくされて事業所が少なくなるという現象は1つの事業所の労働者が増えるという現象をもたらすのかとも思うが、統計も含め巷間の感触では1つの事業所に介護労働者が増えたということはない。
事業所が減少し、しかも1つの事業所での介護労働者も増えていないということをどうのように捉えるか。これは1人の介護労働者への業務量が増えたことを意味しているだろう。施設などでは介護内容が粗雑になるという現象を来すかもしれないが、在宅のヘルパーにとってはもしかしたら仕事が増える要因となっているのかも知れない。いままで指摘されていたヘルパーの介護報酬は引き下げられて仕事が減ったという訴えに変化があるのかどうか、要は多面的な要素を露呈しているので一面をみて議論をするのは判断を誤るもととなる。
介護事業所が撤退する影響は単に悪いという評価にはならない
この現象をどう見るか、よくある議論は介護報酬引き下げの影響があらわれて大変な事態を迎えているというものだろう。
批判されることを覚悟で発言をするなら、はたして其の通りだろうかという疑問符を呈する。たしかに事業所の廃止や撤退はある、これは紛れもない事実だろう、が、廃止する事業所が増加することがただちに大変なことと言えるのか。
撤退を余儀なくされた事業所にとっては大変なことに間違いがない、しかし、撤退に至るまでに何らかの対策はなかったのか、無為無策ではなかったのか。今回の介護報酬引き下げの影響を受けたのは撤退を余儀なくされた事業所だけではなく全体に及んでいるわけで、この環境下で経営が成り立っている事業所もあることを考えると無為無策と指摘されるものやむをえないだろう。
そもそも介護保険制度で事業を行うということは制度の変化というリスクを承知しているのが事業の前提なわけで、介護報酬が引き下げられたことだけを原因とする議論には中途半端な議論という思いを抱く。
撤退を余儀なくされて事業所が少なくなるという現象は1つの事業所の労働者が増えるという現象をもたらすのかとも思うが、統計も含め巷間の感触では1つの事業所に介護労働者が増えたということはない。
事業所が減少し、しかも1つの事業所での介護労働者も増えていないということをどうのように捉えるか。これは1人の介護労働者への業務量が増えたことを意味しているだろう。施設などでは介護内容が粗雑になるという現象を来すかもしれないが、在宅のヘルパーにとってはもしかしたら仕事が増える要因となっているのかも知れない。いままで指摘されていたヘルパーの介護報酬は引き下げられて仕事が減ったという訴えに変化があるのかどうか、要は多面的な要素を露呈しているので一面をみて議論をするのは判断を誤るもととなる。
介護事業所が撤退する影響は単に悪いという評価にはならない