nikkurei社長のひとこと**ケアマネは希望の星だ**

ケアマネジャーに笑顔をもたらす会社です
https://nikkourei.jimdo.com

ケアマネがDr.と遣り合う

2009-10-07 12:16:05 | ケアマネジメント
主治医の意見書で「症状としての安定」の欄、不安定にチェックがあったら具体的な状況が記載されています。では不明にチェックがついていたらどう解釈したらいいのでしょう。



早急な判断はできないですね、ここはDr.に疑問として聞くしかない。

電話

ケアマネ「「○○さんを担当しているケアマネですけど先生が書いた意見書の内容についてききたいのですが」

と、待たされる。

しばらくたって

診療所「どういうことですか」

ケアマネ「○○さんの意見書で、「症状としての安定」欄に不明となっているのですが、なぜ不明なのかきいてもらえませんか」

診療所「ちょっと待ってください」

後ろで「いま忙しいからあとにしてもらえ」という(怒っている)声が

診療所「いま先生は忙しいのであとにしてもらえませんか」

ケアマネ「・・・・・・・・・・」

で、終わり。



どうしましょう。

先生にしたらほんとに忙しいのでまたにしてほしいのでしょう。言葉使いは医療と介護では語調が違いますから介護の人が聞く医療の言葉は同じ言葉でもきつく聞こえるものです。



そこでちょっとした気づかい、

①診療時間は確認しましょう

 「○○のことで先生に聞きたいのですが何時頃電話をしたらいいですか」

 先生「ちょっと待って」か「○時ごろなら手があるから」とか回答があるはず

②担当した時、すぐ担当した報告を

 いきなり意見書の内容は聞けません

 まずは「○○さんのケアプランを担当するケアマネジャーです」と伝えると

 先生「あ、そう」と一応は理解(?)まぁ頭のどこかに覚えてもらえるでしょう

 次から「ツーカー」が期待できるかも



それで先生と話ができる、先生「そんなこともわからないのか」といわれるかもしれない。

こちらは「わからないから聞いているのです、そもそも先生の字は読めません」っていきなりは言えないか。

このときは一呼吸おいてから「○○のことですが」で先生も人間ですから強くいったことは少しでも反省の気持が起こってすこしは気持ちが落ち着き、若干のトークダウンが期待できる。



あとは「なれ」、何回かやっていれば要領がつかめますって。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本の美術館名品展