心の扉 神戸カウンセリング花時計

心理療法や催眠療法、ストレス解消や悩み等メンタルに関するもの、そして日常の出来事を自由気ままに掲載します。

南禅寺 方丈庭園

2017年06月12日 | 名所めぐり(京都)

南禅寺 本坊 庫裡

南禅寺 大方丈庭園には、

昭和26年(1951)に国の名勝に指定された

通称「虎の児渡しの庭」があります。

 

前回来た時に、何故ゆえにスルーしたのか、

その記憶をあさり返しながら

建物の中へ。。。


靴を脱いでスリッパを拝借して

建物内にお邪魔させてもらうと

すぐ右手に抹茶を頂ける抹茶室がありました。


抹茶室

正面の庭の中央に滝が流れていて、あたりに漂う空気に瑞々しさと

水音のBGMが室内を心地よい空間にしています。

「あ~~~この空間でお茶を飲みたい。」

と、思ったもののスケジュールの都合上でスルー。


少し廊下を進むと

国宝の大方丈とその前に広がる枯山水の庭園がバーーーンと出現。


方丈庭園「虎の子渡しの庭」


この庭には、トリックと言うか、ある技法が施されていて

白壁の高さが奥に行くほど僅かずつ低くなっていて

白壁に見られる横線の幅も狭くなっています。

つまり、遠近法を用いて庭を広く見せているようです。


十分に広くて立派な庭だと思うけれども

遊び心でなのか、細部まで作り込むという作庭者の職人気質なのか。



白砂の模様は水の流れ、左奥の大きな石が親虎、小さな石が子虎、

親虎が子虎を順次、川を渡すイメージだそうです。

鶴亀の庭よりはイメージしやすいかな。


う~ん。長方形の枯山水庭園を囲む壁。遠近法。

どこかに同じような庭がありましたよね。

そうです。竜安寺の石庭なんですよね。


ちょっと気になったので

帰宅してからの私調べによると、

何と、何と、竜安寺の石庭も通称「虎の子渡しの庭」と言うそうです。

いや~驚きました。


小方丈庭園 別名「如心庭」


南禅寺 六道庭

うひょ~~~。またまた出ました。出くわしました。

私の大好きなこの形の廻廊です。


こんな廻廊がある家に住みたいと願っていますが、

土地取得費用、建築費用、メンテナンス費用を考えると

実現は不可能と考える方が自然です。


が、が、その不可能を可能にする方法が一つあって

その方法は、出家をして廻廊がある寺の僧侶となることなのですが、

これは、ちょっと私の心がOKを出しません。


ほぼ不可能に近い選択と「オラ、そんなの嫌だ―!」の選択。

こんな場合は、笑い飛ばすに限ります。

 

 

 

 

 

南禅寺垣のある中庭

 

茶室「不識庵」

 

小さなプールもありました。

いや、小さなお風呂が、いや、井戸。釣り堀?

南禅寺だけに豆腐を入れる所?

う~ん。。。とにかく何かがありました。

 

同じ俗名「虎の子渡しの庭」を持つ

世界文化遺産に指定されている龍安寺の石庭と

ここ南禅寺の大方丈庭園。


竜安寺の石庭と言うか、寺全体が質素、簡素で

イメージとしては白と黒。

ここ南禅寺の方は、白と黒に少し鮮やかな色が加わり雅感があります。

どちらの庭の方が美しいのか、完成されているのか、

答えは簡単。甲乙付け難し!


南禅寺方丈庭園は、これで終わりにして

南禅寺塔頭の一つ、天授庵に向かうことにします。


もう一つ南禅寺には、

水路閣の奥の階段を登ったところに南禅院があり、

その南禅院には世界遺産の西芳寺(苔寺)、天竜寺と並んで

「京都三名勝庭園」の一つに数えられている

南禅寺庭園と呼ばれる美しい庭園があります。


友人は、そこに向かいましたが、

私は、前回の南禅寺訪問の時にそこは拝観をしているので

私はスルーして天授庵に向かうことにしました。


天授庵の庭園を拝観すると

南禅寺の庭園フルコンボとなります。


催眠療法&心理療法 神戸ストレスカウンセリング・ルーム花時計


投票ボタン

blogram投票ボタン