石清水八幡宮【国宝】
貞観元年(859年)に清和天皇の勅命で建立されて以来
幾度も焼失して造営14度、修理17度を経ていて
現在の御本殿は、徳川三代将軍の家光が修造したもので
現存する八幡造りの本殿の中で最古かつ最大規模。
肉眼で見たままの御本殿の荘厳さを
写真に納めようと何枚か撮影したのですが
満足する写真を撮影出来ていないんですよね。
楼門から奥へと舞殿・幣殿・本殿が続き、
廻廊も含めて国宝に指定されています。
つまりは朱色の部分が全部国宝ですね。
奈良の春日大社でも印象的だった釣り燈籠が
石清水八幡宮御本殿の廻廊にも数多く見られます。
神楽殿の楠木(楠木正成公の大楠)
神楽殿の樹齢600年~700年の
大楠【京都府指定天然記念物】は、
1334年に楠木正成公が参拝し
必勝を祈願した際に植えた7本の内の一本です。
築地塀(信長塀)
土と石灰を油で塗り固め、瓦を重ねて作られていて
強固さと防火性に優れた土塀は、信長塀とも言われています。
西総門【重要文化財】
西門・回廊【国宝】
西門 木鼻
寺院建築で良く見られる木鼻が社殿に。
校倉(左)・住吉社(右)
社殿背面にある
校倉(左)は、【京都府指定有形文化財】。
住吉社(右)は、【重要文化財】。
本殿背面 廻廊【国宝】
社殿の朱色のものは、全部国宝。
北総門【重要文化財】
北総門【重要文化財】・貴船社・龍田社
若宮社【重要文化財】・若宮殿社【重要文化財】
若宮殿社(左)【重要文化財】
気比社(中央)・水若宮社(右)
石清水八幡宮 鬼門封じ
社殿の東北部分は鬼門であるために
鬼門封じとして土台の石垣が切り取られています。
こうすることで
牛の角を持ち、虎の毛皮を身に纏った鬼が来ることを
封じることが出来るらしいのですが
その方面に疎い私にはその理屈が分からん。けど面白い。
東総門【重要文化財】
東門【国宝】
石清水八幡宮の初参拝の最後は、展望台を訪れます。
石清水八幡宮 展望台
展望台は、本宮の北側にあって
木津川、宇治川、桂川の三川。
天王山、愛宕山、比叡山、京都市街地、醍醐、宇治等が
パノラマで眺望できます。
木津川と宇治川の間にある京都の桜の名所の一つ、
背割堤(せわりてい)も見えます。
目の前に広がる地域が、天王山の戦いとか山崎合戦と言われる
中国大返しの豊臣秀吉と明智光秀とが激突した合戦場。
世界でも権威ある酒類コンペティションで
金賞に輝いた『山崎12年』。
今も世界で高く評価されているウィスキー『山崎』を
生み出した山崎蒸留所も見えるはずですが
肉眼では難しいかな。
夜の街で一度だけ頂戴しましたが
かなり飲みやすかった記憶があります。
数多くの歴史を見てきた石清水八幡宮。
室町幕府の第六代将軍を
何とまあ驚きのクジ引きで決めたのですが
そのクジ引きが行われたのも
ここ石清水八幡宮なんですよね。
今回の京都名所巡りを石清水八幡宮で終えて
神戸に向かいます。
皆様、今回も私の趣味にお付き合い下さり
ありがとうございました。
皆様も少しは楽しんで頂ければ幸いです。
次回の名所巡りもお付き合いして頂ければ
嬉しく思います。