心の扉 神戸カウンセリング花時計

心理療法や催眠療法、ストレス解消や悩み等メンタルに関するもの、そして日常の出来事を自由気ままに掲載します。

名勝 雙ヶ岡

2021年04月17日 | 名所めぐり(京都)

 

多くの桜が葉桜へと姿を変える頃に、

京都には見頃を迎える桜があります。

 

 

 

京都嵐山 渡月橋

 

京都市中の多くの桜が散り落ちたからなのか

渡月橋を往来する人の姿はまばらです。

 

 

 

 

桂川は、緩やかに流れ

月が渡る橋を春の香りが渡ります。

 

 

 

 

最高の天候に恵まれた朝に

渡月橋を渡る春の香りを辿って

今日、君に会いに行きます。

 

 

 

京都嵐電 嵐山駅

 

荒電がゆっくりと動き始め

嵐山駅から出ていきます。

 

ガタゴトと車内に響く雑音も振動も

不思議なことに心地良く感じます。

 

満開の桜並木の間を車両が走り抜ける

鳴滝駅と宇多野駅間の

『桜のトンネル』と呼ばれる区間を

葉桜の姿を車窓の外に観て通り抜けていきます。

 

仁和寺の拝観時間には

少し早い時刻に御室駅に到着です。

 

ぽっかりと空いた時間を利用して

今日の計画には入れていなかった

名所に足を運びます。

 

 

 

雙ヶ岡 一の丘登山口

 

世界遺産の仁和寺があるのは御室駅の北側。

国指定名勝『雙ヶ岡』は、

仁和寺とは逆の南側直ぐの所にあります。

 

登山口は、数か所あるようですが、

最初に発見した登山口から山頂を目指すことに。

 

 

 

 

京都盆地の卓越した展望地点として

昭和16年に国の名勝に指定された雙ヶ岡は、

標高116m程度で

山頂まで10分程度でとのことなのですが………。

 

 

 

 

山頂に向かって真上に伸びる階段は、

不揃いの段差のうえに滑り安く、

 

 

 

 

生い茂った木々が山頂を隠し、

後どれ位登ればの見当が難しく

精神と筋力を削ります。

 

 

 

 

雙ヶ岡は、単なる丘じゃなくて

3つの丘が連なる古墳群。

 

さらっと10分程度で頂まで行けるって

書いていた人、どんだけ健脚やねん。

 

 

 

一の丘 きたひろば

 

坂の上のコンビニまで行くような気分で

登り始めたのですがタフな道のりでした。

丘の頂で出会った地元の人が言うには、

私が選択したルートが一番キツイらしい。

 

 

 

雙ヶ岡 一の丘眺望

 

山頂に居合わせた地元の方から

右奥が嵐山方面で、左手前には太秦の映画村が

見えると教えてもらえました。

 

京都の人は、優しいですよ。

 

 

 

 

今日の私は、左奥の桂方面から

右奥の嵐山へと至るルートで上洛してきました。

 

 

 

 

世界遺産『仁和寺』の景観は、

雙ヶ岡一の丘のハイライト。

御室桜が境内を桜色に彩っています。

 

 

 

『右大臣清原真人夏野公墓』の石碑

 

清原夏野は、奈良時代から平安時代前期の

貴族・漢学者・政治家。

この石碑、小さく見えるかも知れませんが

私の背丈より大きな石碑です。

 

一の丘だけで終えるつもりが

二の丘の複数の木が台風で倒れたことで

京都タワーが拝めるとのことなので

嫌がる足をなだめて『二の丘』に向かうことに。

 

 

 

二の丘へ

 

ただの山の斜面のような山道を下り、

 

 

 

 

山の斜面の設けられた階段を再び登り、

 

 

 

 

さらに登り二の丘に到着。

 

 

 

雙ヶ岡 二の丘

 

展望台の様な場所に設置された案内板には、

奥に見える山は、比叡山。

手前には、北野天満宮と京都御苑と表記。

悲しいことに北野天満宮と京都御苑が全く分からん。

 

この場所から

もう少し先に登り進むと

 

 

 

 

ここが地元の男性から教えてもらった

台風で複数の木が倒れた場所のようです。

 

京都タワーが全く探せなかったのですが、

ここでも毎日のように二の丘に来ているという

地元の人が助けてくれました。

 

 

 

 

「あっみっけ!」

 

中央の山(東山)の手前に、

白いタワーがぼんやりと見えます。

 

さらに伏見城も見えるとのこと。

伏見城は、かなり遠いはずですが………

 

 

 

 

中央奥に、三角屋根の建造物を発見!

「あった。あれですか?すげえ!」

 

お世話になった地元の人と物理的距離を保ち

しばしの間、談笑を楽しみ、

教えてもらった緩やかな下山道で下山。

 

 

 

雙ヶ岡「こもれびのひろば」

 

1時間程度の予定で雙ヶ岡に足を踏み入れ、

『こもれびのひろば』での時刻を確認すると

約2時間ちょっと経過していました。

 

今日は、4ヶ所を巡る計画。

仁和寺の拝観が予定より1時間遅くなった以上に

足の疲労が気になります。

 

 

 

催眠療法&心理療法 神戸ストレスカウンセリング・ルーム花時計


フォスター

2021年04月15日 | 人物

 

 

アメリカの作曲家フォスターの作品には

妻ジェーンをモチーフにした

『金髪のジェニー』と言う曲があります。

 

妻ジェーンの髪は金髪ではなくて薄茶色で、

この曲の原題も「薄茶色の髪のジェニー」。

 

日本では「薄茶色の髪のジェニー」の題名が

「金髪のジェニー」となっているのですが、

フォスターの訳詞を多く手掛けている津川氏が

「金髪のジェニー」としたためだそうです。

 

 

フォスターの曲で私が思い出すのが

「主人は冷たい土の中に」と「おおスザンナ」。

 

フォスターの曲は、

小学校だったか中学校だったか

音楽の授業で使用されていたので

私達の世代には馴染み深い名前ですが、

今はどうなんでしょうか。

 

邦題になって題名が変わったと言うより

最初の原題が間違ってつけられた有名な曲は、

ベートーヴェンの『エリーゼのために』

 

本来の曲名は「テレーゼのために」だったけれども

ベートーヴェンの字が汚くて解読不能だったために

テレーゼがエリーゼとなったと言われています。

 

映画の場合、原題と邦題が違うのは

当たり前かのように良くありますよね。

 

映画の場合は、

作品のイメージが伝わりにくいとして

原題の意味とは大きく違う邦題に

されることは良くあります。

 

カールじいさんの空飛ぶ家の原題は、「Up」

アナと雪の女王の原題は、「Frozen」

 

日本では邦題の方がヒットに繋がりやすくても

アメリカでは原題の方が

ヒットに繋がりやすいのかも知れません。

 

書籍の題名とか商品名になると

売上に大きな影響を及ぼすようで

 

紳士用の抗菌防臭靴下の商品名「フレッシュライフ」で

発売した年の売り上げが3億円。

1987年に商品名を「通勤快足」に変更したら

年間の売り上げが45億円の大ヒット。

 

世界初の缶入り緑茶を

商品名「缶煎茶」で売り出してぱっとせず、

商品名を「お~い、お茶」に変更したら

20年間もシュア1位となる大ヒット。

 

命名で最も身近なものと言えば

自分の名前なんですが

題名や商品名やお店の看板等、

命名一つで売り上げが

大きく変化することを考えると

子供の命名は重要なことになります。

 

物心ついてから数えきれないほど書くし、

数えきれない位に人から呼ばれることになります。

 

私は、姓名判断のように文字の画数どうこうで

自分の運命に違いが出るとは思ってはいませんが、

 

文字の持つイメージや響きが

繰り返し繰り返し自分に向けられることは

暗示を繰り返し繰り返し入れることと

似ているような気もするので

個人の性質や性格に何らかの影響が

少なからずあっても不思議ではないと思うのです。

 

また自分の名前の字面から影響を受けなくても

自分の名前には養育者の願望や期待、性格が

表れていると考えられるので

その養育者の影響を幼い自分が

受けてもおかしくありません。

 

自分の本名を勝手に変更することは出来ませんが、

芸名やペンネームのように仕事上の名前を使用したり、

心の中で名前の前に「決断力がある」とか

「微笑みの」とかを付けるのも有かなと。

 

自分の名前は勝手に変更できませんが

これから生まれてくる我が子の命名は

我が子に魂を入れるに等しいと考えても

間違いではないように思うのです。

 

そういった意味で、普通に読めないような

キラキラネームは悪目立ちはするけれども

何らかの良くない影響があるのではと

気になる所です。

 

 

催眠療法&心理療法 神戸ストレスカウンセリング・ルーム花時計


松山英樹 マスターズ優勝

2021年04月13日 | 雑感・愚見

 

松山英樹さんが、2021年4月12日、

ゴルフ大会の世界最高峰マスターズで優勝

のニュースが飛び込んできた時、

 

松山英樹選手がマスターズで優勝?

私は、何のマスターズなのかなと思っていて

ちょいと覗いてみたら

あのグリーンジャケットを着て

満面の笑顔の松山英樹選手の写真。

 

えっえーーーーーーーーー。

 

日にちは4月1日じゃないし、

嘘だろうって今だ現実と思えません。

 

こんなん快挙も快挙で

ゴルフと言う競技が続く限り100年、200年と

日本のゴルフ界で語り継がれるような快挙です。

 

 

 

他のゴルフのメジャー大会は、

開催されるコースが移り変わりますが、

マスターズだけは、

球聖と言われたボビー・ジョンズ氏自らが

設計した難度の高いオーガスタゴルフ場のみで

行われる大会です。

 

そのためオーガスタのゴルフ場は、

マスターズ大会中心のゴルフ場で、

ゴルファー達の聖地です。

 

半年間の営業でゴルフ場を閉鎖して

後の半年は、芝、グリーン、木々等、

コースの整備に費やされます。

 

難易度が高いだけでなく

そのゴルフ場の美しいことってありゃしない。

日本なら国の名勝指定を受けても

なんらおかしくありません。

 

ゴルフをする人にとっては

死ぬまでに一度はプレイしたいと思う

憧れのゴルフ場でもあります。

 

そんな大会で日本人の松山英樹さんが優勝。

これフェイクじゃないの?

壮大なドッキリじゃないの?

って今だ事実だと認識しきれていません。

 

何はともあれ騙されても良いやと

松山英樹選手には、

最大級のおめでとう

ありがとうを言せてもらいます。

 

 

催眠療法&心理療法 神戸ストレスカウンセリング・ルーム花時計


迷信

2021年04月13日 | 雑感・愚見

 

2010年 バングラデシュの辺境の村で

夫を虎に殺された45歳の女性が、

夫の不運を招く魔女として

村八分に逢う悲劇がありました。

 

この村の周辺では今も尚

この種の迷信が生きているとのことです。

 

 

村を守るために、

どんな小さな危険性も排除しようってことかな。

安全、安心を求めすぎると

全く根拠も意味の無いことにでも

何々をしなければ安全だ。何々をしたら安心だ。

なんて信じようとします。

 

 

何かで読んだ猿を使った興味深い実験があって

それは檻の中に数匹の猿を入れた後に

檻の中のお皿に餌を置きます。

 

その餌を食べようと一匹でも猿が近づくと

全ての猿に檻の外から

激しい放水を浴びせることを繰り返します。

 

その内に猿は学習をしてお皿に餌を乗せても

どの猿もその餌には警戒して近づかなくなります。

 

そこで、その檻から一匹の猿を外に出して

代わりに新しい猿Aを一匹入れます。

 

新しい猿Aは、放水のことを知らないので

お皿の上の餌に近づこうとするのですが、

放水を経験している猿達が、

新しく入った猿を攻撃して

餌に近づくことを止めます。

 

そこでまた檻から一匹の猿を出して

新しい一匹の猿Bと入れて様子を観察すると

放水を経験していない猿Aも一緒になって

餌に近づく猿Bに攻撃を仕掛けるのだそうです。

 

最後には檻の中には

放水を経験したことがない猿だけになりますが、

新顔の猿が餌に近づこうとすると

先住の猿達によって攻撃されたのだそうです。

 

攻撃する猿達も何で攻撃するのか

分からないまま攻撃し、

攻撃される猿も何で攻撃されるのか

分からないといった

不思議な空間が生まれたのだそうです。

 

 

迷信の中には現代もなるほどと思える理由が

隠れているものもありますし、

理由が全く陳腐化しているのにもかかわらず

ただ何々してはならない。何々しなくちゃならない。

ってなっているものも沢山あるように思います。

 

それは社会の中だけでは無くて

個人の心の中にも存在しています。

 

怖いと感じるから、

それはとても恐ろしいことに違いない。

怖いと感じるから、

それはしてはいけないことに違いない。

最初には意味があったそれらも

もしかすると

単なる迷信の域に入っているかも知れません。

 

 

催眠療法&心理療法 神戸ストレスカウンセリング・ルーム花時計


獄中に居ながら

2021年04月11日 | 雑感・愚見

 

1999年 アメリカ・ニューヨーク州の

重罪犯刑務所で囚人の33歳の男が

獄中に居ながら父親にコレクトコールで

株の売買を指示し、

約1億円の大金を稼ぎ出したそうです。

 

 

日本の刑務所は、服役中の身でありながら

外部と簡単に連絡を取れないですよね。

 

外部の者とコンタクトする手段は、

手紙を書くとか、

面会希望の申請をして許可された者が

規則で決められている時間だけ

話をすることが出来たはずで

電話連絡なんて出来なかったと思うんですよね。

わからんけど。

 

アメリカでは州によって違うのかも知れませんが、

結構な自由が与えられているってことかな。

これも人権の配慮と言うことなのでしょうか。

 

犯罪者と言えども最低限の人権を

保障することについては賛同できますが、

どこかの国ではリゾート地のような

凄い刑務所がありましたよね。

 

あれなんて人権保障が過ぎて

犯罪をしたら国から褒美がもらえるようにも

見えるんですよね。それで良いのかなあ。

 

犯罪者の中には優秀な人物もいますよね。

知識があって判断力や決断力や実行力もあってね。

俗にいう頭が切れるって人ですね。

 

それらの人物の一定数が、どういう訳なのか

その能力を表の世界で存分に発揮せずに

裏の世界で発揮するんですよね。

 

アメリカの33歳の男もその一人なんでしょうね。

私は株式投資の世界のことなんて

何一つも分かっちゃいませんが、

 

自分が他の投資家の養分になるのか、

他の投資家を自分の養分とするのか、

その時の判断と決断次第で分かれる厳しい世界。

 

その世界で勝ち続けて利益を上げるには、

刻々と変化する大量の情報を吟味して

世の中や企業の情勢を読み取り

素早く正しい判断が必要だと思っているので

よくもまあ情報量が少ないであろう環境にいながら

1億円も利益を上げたものだなと驚きます。

 

正しい行いをしてこそ得た利益分を

自分に活用できると思うのですが、

33歳の男は、重罪犯とのことなので

どれ位の刑期で服役しているのだろうか。

 

どれだけ利益を上げても刑期を終えるのが

80歳を超えるなんてなったとしたら

自分に活用できないので男にすれば

ただの本気の暇つぶし?

 

重罪犯で服役中の33歳の男が

いつ刑期を終えるのか分かりませんが、

株の利益を被害者に。

 

そして、出所後は、心を入れ替えて

表の世界で能力を発揮して欲しいものです。

 

 

催眠療法&心理療法 神戸ストレスカウンセリング・ルーム花時計


雲隠れ

2021年04月09日 | 雑感・愚見

1999年 ナチス・ドイツによる

強制労働から逃れるために

57年間も自宅の屋根裏部屋に隠れていた

ウクライナの76歳の男性が

突然姿を表しました。

 

男性の母親は、息子は修道院入りしたと

周囲には話していたそうです。

 

 

ナチス・ドイツのユダヤ人狩りから

逃れるために屋根裏に隠れ住んだ際の

生活を綴ったとされるのがアンネの日記。

 

終戦後28年間もグアム島のジャングルの中で

一人戦っていたのが横井庄一さん

 

終戦後29年間もフィリピンのルバング島で

一人戦っていたのが小野田 寛郎さん

 

小野田寛郎の言葉

 

助け出された二人のボロボロの軍服の姿を見て

哀れだとか愚かだと評する人もいたとは思いますが、

私には凄いなんて言葉が陳腐に思える程に

二人は輝いて見えたんですよね。

 

あの二人の場合は、

信頼するに足りる終戦の情報が届かなかったので

そうなり得る可能性は大ですが、

 

ウクライナの男性、母親から終戦の情報を

伝えられていたとは思うのですが、

それでも屋根裏に54年って………。

 

強く激しい恐怖や危機感を覚えると

終戦したとの情報が伝えられたとしても

外の世界に参加する第一歩が

なかなか踏み出せなくなることがあります。

 

ウクライナの男性は、

外の世界は変化したことを頭で理解したものを

心が受け入れるまで屋根裏で57年間を要し、

年齢が75歳となっていました。

 

一歩踏み出してから

屋根裏で過ごした57年間を振り返ると

なんて無駄な時間を過ごしていたんだと

後悔の念に苛まれるかもしれません。

 

周りに人達からすると小さな一歩を踏み出さずに

人生を愚かに浪費したと思うかも知れませんが、

ウクライナの男性にとってのその一歩は、

とてつもない大きな一歩だったのでしょう。

 

現実は変化し終えて

後は心が現実を受け入れるだけ。

事実を知り理解し終えたら

後は心が事実を受け入れるだけ。

 

その一歩の決断が生まれるのを

自然に任せるのではなく

決断を早めるための取り組みを

行うことが出来るように思います。

 

だとしたら

いつやるのか、今かなと。

 

 

 

催眠療法&心理療法 神戸ストレスカウンセリング・ルーム花時計


愛を止めないで

2021年04月08日 | 雑感・愚見

 

2020年 春 南アフリカで

コロナ下での外出規制に反して結婚式を強行した

新郎新婦と牧師と出席者全員が逮捕されました。

 

南アフリカでは規制違反で逮捕された人数は、

約2千人にものぼるそうです。

 

 

南アフリカの結婚披露宴会場は、

屋外のイメージが強いのですが、

屋外だとしても大勢の人が一ヶ所に集まり、

談笑したり、歌ったり踊ったりするのは

コロナの感染リスクは、

高まることは間違いないですよね。

 

日本の場合は、

披露宴会場は室内であることが多いので

コロナ禍でどうしていたのだろうか。

 

賢明な日本の人達は、婚姻届けだけを出して

披露宴はコロナ禍が終焉した後で

行う選択をしたのだと思うのですが、

 

外食産業や旅行業者に注目が集まっていましたが、

ブライダル業界の話は

聞こえてこなかったように思うのですが、

どのようにコロナ不況を凌いでいたのでしょうか。

 

披露宴を開催したとしても

逮捕されるまではありませんが、

外国では逮捕される強い規制を定めているのは

南アフリカ以外にもありそうですね。

 

外国人は、陽気なのか楽観的なのか

コロナの感染リスクが伝えられていないのか、

ただ国家権力に反することがカッコええと思ってなのか、

それとも能天気なのか

 

わざわざしなくてもいいパーティーを開催して

しかも集まった人はマスク無し。

結果、感染して死亡した人達も少なくないようで、

申し訳ないけれども

こんなの勇者でなく愚者でしかないかと。

 

でもなあ日本ではそうなるんだけど

アフリカとかラテン系の人達は、

陽気な国民性だと聞くので

めでたいことを自制することって

喫煙者が禁煙するのと同レベル程度とか

私が名所巡りを完全自制するのと同じ程度の

難しさがあるのかも知れません。

 

報道や情報を聞いて思うことは

マスクをして目の前や隣で大きな声で

会話をして飛沫をとばさないことが

感染リスクを大幅に軽減すると思っています。

 

 

なので名所巡りは、マスク着用、

基本1人で名所巡り、

友人と一緒の時は、極力会話をせずに

食事の時は会話無し。

 

私の仕事は、話を聞いたり会話することなので

それまでの座る位置を変えたりして

一応の対応をしていて

今までの所は、大丈夫ではあるのですが、

コロナの影響を受けている業種の一つかなと

思っています。

 

とにかく皆さん

無事であって欲しいと思う次第です。

 

オフコース「愛を止めないで」

 

 

 

催眠療法&心理療法 神戸ストレスカウンセリング・ルーム花時計


救世主

2021年04月07日 | 雑感・愚見

 

2020年7月 

アメリカのアリゾナ州フェニックスの

アパートで火災が発生し、

3階に住む3歳の少年と母親が取り残されました。

 

激しい火の手が親子に迫る中で

「子供を投げろ!」の声に

母親が3階から投げ落とした子供を

1人の男性が全身で見事に受け止めて

救助に成功しました。

 

 

 

子供を受け止めた地元住民の28歳の男性は、

現在はボディーガードの仕事をしている

フィリップ・ブランクスさん。

 

高校時代は、アメフトの選手で

元海兵隊という経歴の持ち主だそうです。

 

受け止め方が悪ければ、

子供は大きな怪我を負うことになりますし、

上手く受け止めたとしても

生半可な筋力では受け止める側が

大きな怪我を負うことになります。

 

肩の関節が外れ、腰の骨がポキッ。

最悪、車椅子生活になる

可能性もありますからね。

 

そして、

受け止めることに失敗したら

一生忘れられない場面として

記憶されるでしょうし、

その時の腕や身体の感触が

ずっと残るかも知れません。

 

下手をすれば心ない人達から

非難される可能性だってあります。

 

そんな凄いことをやってのけた

ブランクスさんは、

特別なことは何もしていない。

 誰かを助けるのは、ただの仕事の一部だから

と表彰などは拒否しているそうです。

 

助けたあの子の笑顔が見られれば

他に何もいらない。

私は極普通のことをしただけ。

この人、かっけえーーー!

でも表彰は受けてもらいたいな。

 

感激した人達の何か報いたいとの気持ちの

行き場所がなくなりますからね。

 

他人からの善意を「ありがとう。」と受けることは

受けた自分だけが喜べるのではなくて

善行をした人にも善行が出来たという

喜びが生まれるはずなんですよね。

 

 

催眠療法&心理療法 神戸ストレスカウンセリング・ルーム花時計


コロナ探知犬

2021年04月05日 | 雑感・愚見

 

2020年の7月にチリ警察は、

新型コロナ感染者を探知できる犬の訓練を実地し

近く公共施設に配備する予定と発表。

 

ウイルス自体に匂いはないが

汗の匂いで嗅ぎ分けられるとのことです。

 

 

イギリスでも同じ探知犬の養成訓練に

6千6百万円の予算を拠出して

同じ探知犬の訓練を始めたとのことです。

 

訓練の効果が確認出来れば空港等で

無症状の感染者を発見することで

感染抑止の戦力として

期待されているようです。

 

以前に癌患者を臭いで嗅ぎ分ける探知犬も

話題になりましたよね。

 

あれ初期も初期の癌を

発見することが出来るので

癌治療に大きな貢献を果たすとか。

 

いまさらながら犬の嗅覚、凄いと思う。

 

 

日本の空港で活躍するのは麻薬探知犬で

最近新たな探知犬が投入されたとのことです。

 

海外から持ち込みを禁止されている食べ物を

荷物から嗅ぎ取り、食べ物に付着した

病害虫や細菌やウイルスによる

伝染病を防止する役割を担います。

 

外国でコロナ探知犬が成果をあげたなら

日本でもコロナ探知犬が

登場するかも知れませんね。

 

飼っている犬が嫌う男性とは

深く付き合わないようにしていると

ある女性が言っていました。

 

その犬は、かなりの精度で

人間の良い悪いを見分けてくれるそうで

なるほどと納得。この場合は、何探知犬?

 

純粋にその犬に興味が湧いて

その犬に合わせて欲しいって頼んだら

それはちょっと………。

 

私の場合、犬の面接の前に

女性の面接に通らなかった。

おあとが宜しいようで。

 

 

催眠療法&心理療法 神戸ストレスカウンセリング・ルーム花時計


京都 新福菜館 本店と京都駅

2021年04月03日 | 名所めぐり(京都)

 

京阪本線・七条駅で下車して

目的地まで京都の街を歩きます。

 

 

 

七条大橋と鴨川

 

これまでの鴨川の風景は、

四条大橋からが殆どなのですが

今日は、七条大橋からの鴨川の風景。

 

 

今回の京都名所巡りで

どうしても外せない。外したくなかったのが

新福菜館 本店。

 

 

 

京都 新福菜館 本店

             

 

今回に計画している参観場所と

最終参観時刻までの残り時刻を確認し

参観予定場所を一ヶ所削っても

昼食の時間も喫茶店に立ち寄る時間も

生み出せなかったんですよね。

 

その結果、最高のお腹の具合で

新福菜館 本店を食することが出来ます。

 

 

 

新福菜館 店内

 

店の外に出来ていた行列に並んだのですから

当然、店内は満員御礼。

 

離乳食から麺類を食べ続けてきた

私の身体が店内の香に興奮して

お祭り状態になっています。

 

 

 

新福菜館 本店 中華そば(並)とヤキメシ

 

これは黒い。本当に黒い。これほど黒いとは。

 

レンゲで口に運んだ黒色のスープは、

意外なほどあっさりとしていて

豚肉から出た味が絶妙に溶け込んでいます。

 

麺の上に盛られたネギが良い働きをしていて

助演俳優賞を与えたい。

 

新福菜館 本店のような毎日でも食べられる

これぞラーメン的な味わいが好みなので

美味い物ランキングと好みランキングの

並びは違ってきます。

 

『新福菜館 』は、『第一旭』『もっこす』と並んで

私の好みランキングの上位にランクイン。

 

 

 

竹田街道陸橋

 

新福菜館 から少し歩いて竹田街道陸橋。

その陸橋から見えるのが、

 

 

 

JR京都駅

 

今回は阪急電車ではなくJR京都駅から帰ります。

 

 

 

JR京都駅前 平安神宮の模型

   

 

陽が完全に落ちてしまいましたが

電車に乗車するのは京都駅を楽しんでからです。

 

 

 

   

 

 

 

大階段

 

大階段を歩いて降りてくる人達の黒い影が、

イルミネーションの一部のようになって

動いているのが面白い。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大階段最上部から京都駅構内

 

 

 

屋上庭園

 

ライトアップされた木の下に設置されたベンチに

多くのカップルが等間隔で座っていて

四条河原町の鴨川状態が再現されていました。

 

ソーシャルディスタンスのお手本は

四条河原町の鴨川河川敷で観ることが出来ます。

 

 

 

京都市内夜景

 

どうにもカメラのピントが合わないと思ったら

どうやら美し過ぎて感極まっちまったようだ。

とめどなく溢れる涙の所為で

京都の夜景がぼやけて良く観えねえや。

 

 

 

空中経路

 

SF映画の中にいるような気分になります。

 

連動しているのでしょうか。

大階段のイルミネーションが始まると

空中経路も照明がムーブし始めました。

 

 

 

 

 

 

空中経路から京都タワー

 

『白い巨塔』ってテレビドラマ、

あれって京都タワーの話だよね。

友人は、色白の教頭先生の話って言うんだよね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

空中経路の終わりにあったのは、

神戸ルミナリエでの光の聖堂でしょうか。

 

 

 

     

 

今回の京都名所巡りは、JR京都駅で終わりです。

この日は、桜真っ盛りの時期ではない3月の上旬で

新福菜館の食事代と交通費を含めても

私の元から4人の野口英世さんが旅立ち

数枚の桜が散っただけ。

 

今年は参観しておきたい京都の桜があるので

新型コロナウイルスの状況が気になる所ですが

近々また京都に訪れることになるかと思います。

 

桜の花は生ものなので

私が京都に足を伸ばせる日と

桜の絶頂期と上手く重なることを願いますが

どうなることやらです。

 

皆様、私の名所巡りにお付き合い下さり

ありがとうございました。

また次回の名所巡りも宜しくお願い致します。

 

 

催眠療法&心理療法 神戸ストレスカウンセリング・ルーム花時計


投票ボタン

blogram投票ボタン