goo blog サービス終了のお知らせ 

日々是マーケティング

女性マーケターから見た日々の出来事

お手軽七草粥

2008-01-07 13:26:55 | ライフスタイル
成人式が終わる頃まで、なかなかお正月気分が抜けないものだが、3が日が終わり、新年の行事を一つづつ済ませていくと、徐々に日常モードになっていく。
もしかしたら、お正月行事が長々と続くのは「仕事などの慣らし期間」という意味もあるのだろうか?
そして、今日は七草だった。

「せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろ」と言われて、何の事かわかる方は、それなりの年齢を経た方か、季節の行事食を大切にしてこられた方だろう。
ところが私のような一人暮らしでは、「七草粥」をしようと思っても、スーパーマーケットなどで販売している「春の七草セット」では、量が多すぎて買うことが出来ない。
そのような理由もあり、高校生以来「七草粥」には無縁なお正月だったのだが、最近では便利なモノがある。
それが、「春菜茶漬け」だ。
昨年から、この商品のお世話になっている。

発売元の永谷園のHPには、「春の七草についての解説」までされてる。
季節の行事食と言うのは、それなりの言われや理由のようなモノがあり、昔の日本の生活では大切なモノ・コトだった。
「食」というだけではなく、食材に意味を持たせ、様々なモノ・コトに感謝する「ハレ」の食だった。

最近、残念に思うことはそのような「食の意味」がおざなりとなり、イベント化していることだ。
このような「食の意味」と共に、手軽に味わえるようになればもう少し「食」に対する考えが変わってくるような気がするのだ。

さて、次は鏡開きの「お汁粉」に、小正月の「小豆粥」だ!