日々是マーケティング

女性マーケターから見た日々の出来事

ディベート型の社会はもう古い

2019-09-11 23:11:40 | 徒然

台風15号による停電は、復旧の目途が立たない状況にあるようだ。
東京電力も、復旧作業に全力で当たっているとは思うのだが、強烈な残暑が被災者の体力、気力を激しく奪っているようだ。
一番の被災地となっているのが、千葉県下ということもあり東京中心の報道体制から外れている為、全国への情報発信が十分にされていない、という状況も重なっている。

これまでも度々指摘されている「東京中心のメディア」の在り方は、既に限界というか終わりに近づいているのでは?と、ここ数年の自然災害の度に感じることだ。
問題なのは、そのことに「キー局」と呼ばれる東京に本社があるテレビ局などが気づいていない、ということだろう。
インターネットが普及した現在だからこそ、地方で起きた自然災害の情報は集めやすく報道しやすい環境になっているはずなのに、今だに「東京中心思考」から離れられない、というのは「テレビ」というメディアが古いメディアになってしまっている、ということを表しているのかもしれない。

被災されている方々の健康状態を含め、1日も早い復旧と日常生活を取り戻されることを願うばかりだ。

この夏、NHK出版から出されている「学びのきほん」というシリーズの「役に立つ古典」を読んだ。
取り上げられている古典作品は、古事記・論語・奥の細道・中庸の4作品。
高校などで習ってきた解釈との違いに、やや驚きながら「解釈そのものは、もっと自由であっても良いのでは?」という、気がしたのだった。
特に、ビジネスパーソンに人気の論語などは、孔子の時代には使われていなかった漢字を見つけ出し、孔子が生きた時代の漢字に置き換えることで、孔子の言葉そのものを理解しよう!という視点は、これまでとは180度違う内容に変るという発見があった。

その中で感じたことは、これからの社会は「ディベート型」ではなく、「相互理解対話型」になっていくのでは?ということだった。
ご存じのように「ディベート」というのは、肯定側と否定側に分かれそれぞれが主張しあうという「意見対立型の討論」方法だ。
このような方法だと、どこか「勝ち・負け」のような部分が、互いに残ってしまうことが多い(と感じている)。

確かに「問題点を明らかにする」という点では、「意見対立型」は分かりやすくなる。
しかし自分の考えや意見を主張するあまり、相手の考えや意見を頭ごなしに否定するという傾向もあるように感じている。
もちろん、「本来のディベートではない」という指摘もあるとは思うのだが、「互いに理解をしあう」という感じではない。

何より「意見対立型」の考えは、「白黒はっきりしている」社会であれば、思考的にも分かりやすくまとまるはずだが、今の社会は多様性に富み、様々なもの・ことが入り混じっている。
ある意味「混沌とした思考の社会」と言っても良いのでは?

とすると、「ディベート」的は思考では、今の社会の問題は乗り越えられないという気がするのだ。
20年余り前、話題になった「複雑系」がより、「複雑化した社会」が今だとすれば、「ディベート型社会」の発想ではなく、「相互理解対話型」のような柔軟性に富んだ発想が必要となるのでは?という気がするのだ。

おりしも元号が「平成」から「令和」に変わった。
「令和」の「令」を「令婦人」などのように、相手を尊ぶ意味だとすれば「和をもって相手を尊ぶ」という時代だとすれば、「ディベート(対立)型」の発想は、古い発想なのでは?と、転換する必要があるような気がするのだ。