日々是マーケティング

女性マーケターから見た日々の出来事

眠っている技術をイノベーションに

2015-08-17 21:18:12 | ビジネス

お盆の頃、日経新聞にちょっと変わった記事が掲載されていた。
日経新聞WEB:汚泥水素で「ミライ」走る バイオマスが再び脚光

この記事を読むと、既に数十年前から「国内産エネルギー」技術としては確立していながら、その技術が使われていなかった、という事の様だ。
その技術を使い「水素自動車に活用しよう!」という動きがある、というのがこの記事の趣旨の様だ。

確かに今現在「水素自動車」を走らせるためには、「水から水素を取り出すために、電力が必要」といわれている。
その点では「水素自動車=エコカー」と言ってよいのか?という、指摘がある。
しかし、もしこの「汚泥を使ったバイオマスエネルギー」によって、「水から水素を取り出す」ことができれば、使う電力そのものが、環境に配慮した原料となり、正真正銘の「エコカー」となる。

でもこの「汚泥バイオマス」、「水素自動車」だけに使うのはもったいないと思うのだ。
記事の中にある「汚泥」の中心は、おそらく「下水道処理」の過程で出る「汚泥」を利用したものだと思う。
そうなると、都市部のほうが「汚泥バイオマスエネルギー」は、得やすい。
とすれば、「水素自動車」向けに使うだけではなく、一般電力としても利用できるのではないだろうか?
「太陽光発電」などの自然エネルギーよりも、安定供給ができるという、最大のメリットがある。
これまでの「自然エネルギー発電」には、不利と言われていた都市部ならではの「バイオマスエネルギー」と言える。

ただ、都市部だけなのか?というと、決してそうではないと思う。
実際日本各地の自治体は、「衛生面」の観点から「下水道」の整備を進めてきた。
人口の差こそあれ、ある程度の人口規模がある自治体では可能な「バイオマスエネルギー」と言えると思う。
それだけではなく、「汚泥」という点だけで考えてみれば、牧畜が盛んな地域もこの「汚泥バイオマス」が可能だと思う。
何より心強いのは、技術そのものは数十年前にできている、という点だ。
開発コストという点では、ほとんど必要がない。
後は、設備の問題という事になる。

これからの自治体は、自ら収益を創りだす必要があるのでは?と考えている。
「自治体が利益を創りだす」というと、「自治体が金儲けをするのか?」と言われそうだが、決してそのような意味ではない。
「自治体が利益を創りだす」というのは、国の補助金頼みの予算から自治体そのものが自由に予算を組めるように、自ら事業を行い、住民サービスや社会保障を充実させる原資とする、という意味だ。
例えば、このような「汚泥バイオマスエネルギー」を自治体が水道の様に提供することで、地域全体のエネルギーコストが下がり、これまで電力会社に支払っていた電気料金が減り、場合によっては電力会社へ売電することも可能となるかもしれない。
電気料金など「生活インフラ・コストが安い」という事で、企業誘致がしやすくなる可能性もある。
そのような視点での「自治体が利益を創りだす」という発想へとつなげていくことができるのが、この「汚泥バイオマス」なのではないだろうか?


「駅」という場所

2015-08-16 18:59:53 | ビジネス

今日、実家のある米子から名古屋へ帰ってきた。
今年のお盆は、例年よりも涼しく過ごしやすいお盆休みだった。
とはいっても、御精霊さまをお迎えするお宅(我が家もだが)は、お迎えの準備、三食の支度、送り…その間には親戚への挨拶などがあり、のんびりお盆休みというわけにはいかなかったのでは?

お盆に合わせて、帰省だけではなくどこかへ行楽へ出かけられた方も多かったと思う。
そして出かけたときに頭痛の種?となるのが、お土産ではないだろうか?
今はどうか知らないが、会社員時代いつも悩むのが「お土産」だった。
職場で配るお土産は、それなりの数が必要で、だからと言って出かけた場所がさりげなくわかるだけではなく、美味しいお土産が必要となるからだ。
しかも、実家に帰省=毎年変わらないとなると、毎年同じものというわけにもいかず、ますます頭を悩ませる結果となる。

そのようなときは、百貨店の地下(いわゆる「デパ地下」)で購入するか、前年と同じ老舗菓子店で購入する、という事になってしまっていた(あくまでも、私の場合です)。
そして今年は地元にある百貨店のデパ地下で、購入することにしたのだが・・・地元の菓子店がほとんどなく、東京や大阪、名古屋の百貨店に入っている有名店ばかりになっていた。
常日頃、デパ地下でお使い物を買うのであれば、それもよいと思うのだが、せっかく帰省客がお土産を買い求めに来ているのだから、「地元の銘菓のお土産」と銘打った販売コーナーがあっても良いのでは?と、思ってしまった。

結局悩んだ上で、数少ない地元菓子店のお菓子を買い求めたのだが、今日駅のお土産屋さんを覗いてみても、「これは!」という感じではなく、残念に思いながら帰ってきた。
もちろん、私が利用したJR米子駅は、建物そのものが古いため物販だけではなく、飲食店などもあまりない、という点が大きな理由かもしれない。
ただ、「駅」という場所そのものが、以前の様に「電車に乗る」という目的だけではなくなっているのでは?という気がしている。
実際、都市部の大きな駅には百貨店が隣接している。
そのため、百貨店で買い物をする、という目的の人も集まり駅周辺が終日賑わっている。
地方で、まったく同じことをすることは難しいと思うのだが、それでも「駅に来る目的」を「電車に乗る」という限定的なモノにする必要はない、という気がしたのだ。

逆に地方だからこそ、「駅」を中心とした街の賑わいを創りだす、という方法もあるのでは?
実際、在来線に乗っていて気づくことがある。
それは、駅周辺の建物の多くは「人が集まる」という事を想定して造られている、という点だ。
時代の変化により、高速道路などができ、駅そのものの利用者が減ったことで、駅周辺がさびれてしまっているように感じる。
駅周辺がさびれるだけではなく、その街全体がさびれてしまっているような印象を与えているのだ。

「駅」という場所を、「電車に乗る」という目的以外の目的を創りだしていくこともまた、その街の活性化の一歩となるような気がした、今回の帰省だった。


マックとモスの違いを感じた日

2015-08-10 19:38:09 | ビジネス

今日、久々に近所の「モスバーガー」へ行った。
実は先週、リニューアルをした「マクドナルド」にも、行っている。
別にファーストフードが好きなわけではなく、猛暑を逃れたくてファーストフード店で涼みながら考えごとをするために、出かけたのだった。
そこで感じたのが、マックとモスの違いだった。

「お店が違うのだから、違って当たり前」なのだが、なんとなく「企業文化」そのものが随分違っていて、マクドナルドが苦戦を強いられている理由の一つがわかったような気がしたのだ。
一言でいえば、マクドナルドは米国的な合理性。モスバーガーは良い意味での「緩さ」を感じたからだ。
「米国的な合理性」というのは、お客様からの受けた注文を短時間でこなす、という点が一番わかりやすいと思う。
そのため、厨房からレジカウンターのスタッフからは、その仕事をこなすための必死さが伝わってくる。
久々に復活した「smile 0円」表示も、どこか寂し気だ。

モスバーガーの厨房が、のんびりしているわけではない。
ただ、お客様に「必死さ」を伝えないようにしている、という印象を受けたのだ。
そして大きな違いは、カウンターで商品を渡すのではなく、店内飲食のお客さまにはテーブルまで、持ち帰りのお客様には、店内にいるお客さまのところまで持ってくる、という違いが大きいように思う。
テーブルまで持ってきてくれるとか店内で待っているお客さまのところまで、スタッフが持ってくる、というのはモスバーガーの基本的なオペレーションではないのかもしれないが、各店舗=客層に合わせた「緩さ」が、ファーストフードでありながら、ある種の「丁寧さ」を顧客に印象づけることができているように思ったのだ。

だからと言って、マックのカウンター渡しが悪いわけではない。
上述した通り、とにかく「目の前の業務に追われている」という点で、お客様との接点が少なくなっているような気がしたのだ。
お客様にまで、ある種の緊張感のようなものを、無意識のうちに与えているのでは?という事なのだ。

そんなマックの店内の中で、「おや!?」と感じた瞬間があった。
ご高齢のスタッフの女性で、お掃除を担当されている方だった。
「どうぞ、ごゆっくりしていってくださいね。」と、笑顔で声をかけてくださったのだ。
この「ごゆっくりしていってくださいね」という言葉は、今のマックでは禁句となっているのでは?という気がしていた時にかけられた言葉だった。

なんとなくだが、マックになくてモスにあったのは、この「ごゆっくりしていってください」という、程よい「緩さ加減」なのではないだろうか?

お知らせ
明日から16日まで、お盆帰省でしばらくお休みをいたします。
皆さま、良いお盆休暇をお過ごしください。


「暮らしの知恵」とデザイン

2015-08-07 21:12:31 | アラカルト

日経新聞のWEBサイトを見ていたら、沖縄の「花ブロック」についての映像紹介があった。
日経新聞:沖縄の「花ブロック」は風を通し日差しを遮る (映像のため、音声あり)

確かに沖縄のリゾート地のホテルなどの写真を見ると、ベランダ側に様々なデザインの「花ブロック」で造られている。
沖縄の青い空や海に良く映える真っ白い「花ブロック」は、見た目にもおしゃれな感じがする。
その「花ブロック」が、見た目で利用されているのではなく、むしろ実用性で使われていたという事を、このニュース映像で初めて知った。
風を通し、日差しを遮るだけではなく、外から見え難いため、窓を開け放してもプライバシーは守られ、防犯にも役立つという。
連日の猛暑日と熱帯夜で、エアコン生活を強いられている本土からすれば、「そうか!このような方法があったのか!!」という気にさせられると思う。

おそらく「花ブロック」そのものは、沖縄の人たちの「暮らしの知恵」から生まれたものだと思う。
記事にある通り「風を家の中へ呼び込み、日差しを遮る」というのが主な目的かもしれないが、ブロックに風の通り道を作ることで、ブロック全体にかかる台風の風を逃がしながら、家を守るという効果もあるような気がする。
台風なども多い沖縄では、普通のブロックで住宅を守ろうとしても、逆に被害が増えるという事もあったのではないだろうか?

そしてこの「花ブロック」がおしゃれに見えるのも、沖縄の暮らしと結びついている。
モチーフとなっているのは、沖縄独特のテキスタイルデザインから着想したデザインだからだ。
沖縄の人たちにとって、日ごろ目にすることの多いデザインを建築のブロックとして使う事で、より地元に対する愛着がわくのではないだろうか。

沖縄の「花ブロック」をまねるのではなく、その地域にあった伝統的なテキスタイルデザインをモチーフにした「花ブロック」のマンションや戸建て住宅があってもよいかもしれない。
見た目も涼やかで、心和み、それでいておしゃれな「花ブロック」が、強烈な日差しを遮り風を運んでくれるかもしれない。
それが、エアコンの使用電力を抑えることになれば、様々なところで「花ブロック効果」が出てくるかもしれない。

確か明日になれば暦の上では「立秋」。
名ばかりの「秋」で、夏の暑さはこれからも続く。
厳しい残暑が、9月頃で終わってくれれば、嬉しいのだが・・・。


「強い国」とは、どんな国なのだろう

2015-08-06 21:03:11 | 徒然

今日は、広島に原爆が投下されてから70年の日だった。
9日になれば、長崎の「原爆の日」となる。
そして15日は「終戦記念日」だ。
8月はその意味で「慰霊の月」ともいえる。

その「慰霊」という事を考える月だからこそ、考えなくてはならないと思う事がある。
それは「強い国とは」という事だ。
先日公開された「玉音放送」を拝聴すると、先の戦争が始まるきっかけとなった一つが「東亜の安定」があった。
「武力」という、「力対力=戦争」で安定を求めるというのは、決して良い方法ではなかった。
それは日本の自国民だけではなく、「東亜の国の人たち」までも戦争に巻き込み、多くの人の命を奪うことになったからだ。

その「玉音放送」が録音・放送されてから70年が経過し、日本の最高権力者としての安倍さんは「力(=武力)による安心」を訴えている。
本当に「力(=武力)による安心」など、あるのだろうか?という疑問だけではなく「力(=武力)を持つ」ことが、果たして「強い国」なのだろうか?と考えるのだ。

安倍さんは、先の「米国・オバマ大統領との会談での約束だから」というつもりかもしれないが、そのオバマさんご自身は、日本に「武力行使できる力」を望んでいるのだろうか?
もちろん、米国の国内事情という事もあると思う。
なぜなら、米国の主要産業の一つが「武器製造・武器輸出」だからだ。
むしろオバマさんの目的は「米国の国際的武力行使の軽減」が、目的なのではないだろうか?
そんなことを思わせる記事が、朝日新聞に掲載されている。
朝日新聞:イラン核合意「外交か戦争か」オバマ氏が米議会を牽制

米国は先だって開かれていた「核拡散防止条約」に署名をしなかった。
その理由の一つは、ロシアとの関係だろう。
ロシアのプーチンさんは、「必要とあらば、核兵器を使う用意がある」という、趣旨の発言をされているからだ。
しかし、オバマさん自身は「核兵器のない世界へ」というプラハでの演説で、ノーベル平和賞を受賞をしている。
今や「核兵器」そのものは、オバマさんにとって悩ましい問題となってしまっているのでは、ないだろうか。
だからこそ、米議会を牽制してまで外交という方法で、何とかまとめたいという気持ちがあるのでは?という気がする。

何よりもこの記事の中で注目すべき点は、ブッシュ大統領が「大量破壊兵器がある」と言って始めた、イラク戦争について言及している点だ。
イラク戦争によって、何が起きたのか?と言えば、中東情勢を不安定にさせただけではなく、IS(もしくは「ダーイッシュ」)という、中東だけではなく欧州や米国にまで社会不安を引き起こすような過激派を生み出したからだ。

考えてみれば、ブッシュ親子は「力(=武力)がある国」が「強い国」というメッセージを頻繁に発信していた。
そのピークとなったのが、「9.11同時多発テロ」を引き起こすきっかけとなった「湾岸戦争」であり、「同時多発テロ」に対する「イラク戦争」だった。そのような発想に、日本が同調してよいのだろうか?
確かに「力(=武力)がある国=強い国」というのは、わかりやすい。
しかし本当に「強い国」というのは、昭和天皇の「玉音放送」の中にあったような「文化を尊重し、武力ではない方法で恒久的な平和を目指せる国」なのでは、ないだろうか?

今日の広島原爆慰霊式典で、安倍さんの言葉を聞きながら、どこか違和感を覚えたのは私だけだろうか?


大塚家具のリサイクル家具

2015-08-05 20:02:44 | ビジネス

今日の朝刊を見ていたら、大塚家具が広告を打っていた。
大塚家具と言えば、この春親子で事業方針でもめ株主総会でお嬢さんへの支持が多かったことから、創業者である父親が経営の座から降りることになった。

一応の決着がついた後の、お嬢さんの動きは速かった。
まず、「お騒がせセール」と銘打ったセールで落ち込んだ売り上げを、何とか戻した。
元々家具販売そのものが、大変な時代なので最盛期の頃にまで売り上げを戻したというわけではないが、スキャンダルすらも、営業に結び付けるという手腕は、なかなかのモノだと思う。

そして、それまで使っていたロゴなどを一新。
イメージを変えることで「新しいスタートをした」、という印象を与えた。
その次として打ち出したのが今回の、広告だったのでは?という気がしたのだった。
その広告とは「家具のリサイクル」だ。
大塚家具:のりかえ特割

確かに、家具業界が好調だったのはバブルの頃。
海外の有名家具デザイナーの家具が次々と輸入され、その家具に似合うだけの家なのか?というのは別にして、多くの人が家具について一言あり、という雰囲気の頃だった。
当然そのころ輸入された家具も、月日が流れそれなりに劣化しているはずだ。
ところが、家具の修理というのはDIYの心得がある程度では、できるものではない。
まして、輸入家具などはへたに自分で修理しようとすると、その価値すら下げてしまう可能性のほうが高い。

それだけではなく、ここ数年は「断捨離ブーム」で、最近は「何もない暮らし=ミニマム生活」という、シンプルな暮らしを飛び越した、必要最低限の物で暮らすというスタイルが話題になるほどだ。
このような「ミニマム生活」を目指す人にとって、家具などは不要の長物でしかない。
だからと言って、バブルの頃に購入した高級輸入家具などは、捨てるに捨てられないのではないだろうか?

その一方で、最近では優良中古住宅という市場が、できつつある。
新築同様のリノベーションをするのではなく、新築にはない魅力を付加させた中古住宅のことだ。
このような住宅には、真新しい家具よりも良質なリサイクル家具のほうが、マッチするだろう。
おそらく、大塚家具の考えている「リサイクル家具」の購入者というのは、このような良質中古住宅を購入する人を中心に、高価な新品家具を購入するよりもそれだけの費用を新婚旅行などに使いたいというカップルなどを対象としているのではないだろうか?

これまで、「新しいものを買う(=消費する)」ことで、経済は動いていたような感覚でいたのが高度成長期~バブル期までだったと思う。
そのバブルが崩壊したとたん、買い物をする事に抵抗感を持つようになってしまった。
そのような時間が長くあり、「買い物をしたくてもしない。節約第一」という生活にも疲れが見え始めたのが、ここ数年の様に思う。
その次の価値観として「ミニマム生活」というライフスタイルが登場し、その一方で「古くても良いモノを自分で選び生活をしたい」という生活者が現れ始めた、という事の様に思う。
その動きをキャッチしたのが、今日の大塚家具の広告だったような気がした。


「プレミアム商品券」は、地域経済の活性化につながるのか?

2015-08-03 20:53:59 | ビジネス

先週の土曜日、名古屋でも「プレミアム商品券」が発売された。
10,000円で12,000円分の買い物ができる、ということで売り出し直後に完売する取扱店が、続出したようだ。
既に、他の自治体では「プレミアム商品券」を販売し、ほとんどの自治体では即日完売、という状態だったようだ。
確かに、(名古屋では)10,000円で12,000円分の買い物ができる、というのはお得感がある。

ところでこの自治体や商工会議所が発行する「プレミアム商品券」、目的は何んだろう?と考えたコトがあるだろうか?
多くの自治体が、購入額に対して10%~30%分の利用金額を設定していることを考えると、消費税値上がりで落ち込んだ分の補てんという見方もできる。
もう一つは、事前に利用できる参加店を募集していることを考えると、発行自治体内でお金を使ってもらおう、という「地域経済の活性化」という目的もあるのだろう。

名古屋や他の大都市部であれば、使えるお店も多く利用する側も便利な点が多いと思う。
ただ、過疎化が進むような地域では、どうなのだろう?
というのも、実家がある米子などでは、昔からある商店街は「シャッター街」となり、小売り店そのものも後継者問題なので、お店を辞められるケースも多い。
帰省するたびに、街中が寂しくなっているのを実感している。
残るは、イオンなどの大型スーパーか百貨店。駐車スペースが広い地元系スーパー位なのだ。
利用できるというよりも、日ごろ買い物に行く先がほぼ決まっているような状態で「地域経済の活性化」というのは、どれほど期待できるのだろう?

これが、「地域住民向けプレミアム商品券」と「観光向けプレミアム商品券」などに分かれていれば、観光客誘致などにも結び付けることができるのではないだろうか?
「観光向けプレミアム商品券」の発売そのものは、インターネットや新聞などのメディアを通して告知する必要はあると思う。
それだけではなく、「わが町の観光資源は何か?」というところから、自治体や商工会議所が考え、それらの情報とともに情報発信する必要がある。
むしろ「わが町の観光資源は何か?」と、自治体や商工会議所に登録している企業が集まって、考え・計画をし・広告する、という事が「地域経済の活性化」には、必要なことの様に思えるのだ。

一つの地域の中で、右から左へお金が移動するだけでは「経済の活性化」は難しい部分が多いと思う。
「地域経済の活性化」に必要なことは、「如何に外からお金を使ってもらうのか」という事だと思うのだが・・・。


「玉音放送」公開の意味

2015-08-01 20:57:34 | 徒然

今日、宮内庁が「昭和天皇の玉音放送」をはじめとする、先の大戦関係の資料について公開をした。
宮内庁:当庁が管理する先の大戦関係の資料について

新聞各社がこの資料について特集を組んでいるので、新聞紙面などでご覧になられた方も多いと思う。
その中でも一番注目されていたのが「玉音放送」だろう。
私たちがテレビドラマなどで聞く「堪え難きを耐え、忍び難きを忍び・・・」という部分ばかりが、これまでクローズアップされてきたが、その全内容となると聞くことができなかったからだ。
そして「玉音放送」全内容を拝聴すると、先の大戦の目的の一つは、「アジアの安定」であったという事がわかる。
確かに「第二次世界大戦中のアジア」の中で、独立国であった国というのは少なく、インドや東アジア諸国などは、いわゆる「列強国の植民地」であった。
その中で唯一と言ってよいのかもしれない日本が、列強国に対抗できる力を持ち、その力でアジアの安定を図ろうとした、のが発端だった、という事がわかる。

第二次世界大戦後、アジアの国々が次々と独立運動が活発化し、列強諸国の植民地から独立を獲得したのは1940年代後半~1960年代だ。
その中でも有名な独立運動の一つがインドのネイル・ガンジーによる「非暴力による独立運動」であり、もう一つが「インドシナ戦争からベトナム戦争へと続く戦争」だろう。
インドシナ戦争そのものは、現在のベトナムがフランスからの独立を目指したものだったが、その後共産主義と資本主義に分裂。共産主義を推し進める側についたのが中国と当時のソ連で、資本主義側を支援したのが米国であったことから「独立戦争」というよりも、「イデオロギーの代理戦争の戦地」となってしまったのが、ベトナム戦争だった。

そして「ポツダム宣言」を受け入れるだけではなく、原爆投下について、強い憤りを昭和天皇が持っていらっしゃったのでは?という感じを受けた。
決して「(英米支蘇に対して)耐え難きを耐え、忍び難きを忍び」ではないような気がしたのだ。
むしろこの言葉は「国民が戦争によって、数多くの苦しみを得ることになったことに対して、天皇として申し訳ない気持ちであり、日本という国が平和で文化豊な国と今後なるのであれば、私はどのような(非難や批判があっても)耐え難きを耐え、忍び難きを忍ぶ覚悟がある(あくまでも私の感覚だが、今の安倍さんに、そのような覚悟があるのだろうか?)」と、話されているような印象を持ち、テレビドラマなどで使われている「堪え難きを耐え、忍び難きを忍ぶ・・・」という屈辱的な意味ではないのでは?という気がしたのだ。


今回この「玉音放送」をはじめとする、第二次世界大戦終結の宮内庁側から資料が公開された、という事には大きな意味があると思う。
それは多くの方が感じていらっしゃる、安倍政権に対する今上天皇をはじめとする皇族方のご意思だ。

考えてみれば、安倍さんが尊敬をしていらっしゃる?祖父・岸信介氏は「A級戦犯」として、公職を追放されていた人物でもある。
「東京裁判」そのものについては様々な意見があると思うが、少なくとも「第二次世界大戦を主導した側にいた人物」であったことには変わりない。
だからこそ、今「玉音放送」に込められた昭和天皇のご意思を、国民として知る必要があり、「第二次世界大戦」の経験から学んだことをアジアだけではなく、世界をも視野に入れ日本にしかできない「貢献」を考える必要があるように感じたのだった。

今回公開された「玉音放送」で比較的わかりやすく編集をされていたように感じた毎日新聞のWEBサイトの「玉音放送」です。ぜひ、視聴してください。
毎日新聞:戦後70年:「玉音放送」原盤初公開 50年ぶり、午前会議写真も宮内庁HPで