日々是マーケティング

女性マーケターから見た日々の出来事

今の若者たちのほうがリアリスト?

2019-01-03 20:38:20 | アラカルト

日経新聞のコラムCOMEMOに大阪ガスエネルギー文化研究所の池永さんの「明日の夢を見る人と、今日を懸命に生きる人の違い」というタイトルのコラムがあった。
COMEMO:明日の夢を見る人と、今日を懸命に生きる人の違い

ここ2,3年感じることがある。
それは「今時の若者、凄い!」ということだ。
コラムで取り上げられているような若者たちだけではなく、東日本大震災の被災地で新しい事業をはじめようとする若者たちも多い。
海外に飛び出し、クラウドファンディングなどを利用して、社会事業家を目指す若者たちもいる。
何とも頼もしいではないか。

もちろん、そのような若者たちだけではないことはわかっているが、私が20代だったころ、これほどの行動力があっただろうか?と考えると単純に「凄いな~」と、感心してしまうのだ。
そして彼らは、「若さに任せて(あるいは「若気の至り」のようなノリで)」社会事業家を目指しているのではない。
キチンと、市場を調査し、収益が上がる見込みをたて、事業化をしているのだ。
「大企業にいれば一生安泰」と言われていた時代では考えられない、「自分ができること。自分でなくてはできないこと」を考え抜いた行動力のように思うのだ。

池永さんが描いている「明日の夢を見る人」の多くは、自分らしく社会と積極的にかかわろうとしている若者ではなく、「大企業にいれば一生安泰」というような「安泰思考」の中年以上のほうが多いのでは?という気がしている。
このようなことを書いている私自身もまた、「明日の夢を見る」タイプなのだと感じる点が、多々ある。

ただ、「今を懸命に生きる人」をサポートすることができるのは、様々な経験をしてきている中年以上の世代なのでは?
今の社会は「世代の隔絶」のようなことも言われている。
「バブル経済」を挟んだ「バブルを経験している・していない」という世代の違いだ。
バブル経済を経験している世代は、「モノの豊かさ」というものを知っているし経験をしている。
バブル経済が良い・悪いという問題ではなく、「経験」という視点でみた場合の違いだ。

今の若者たちが、リアリストであればこそ彼らの夢を具体化できる知恵を持っているのは、バブルという社会的豊かさの恩恵を受けた世代なのではないだろうか?
だからこそ「あの頃は良かった」的なノスタルジーに浸るのではなく、積極的にリアリストである若者たちに「君たちの考えを教えて」と、アプローチする必要があるのではないだろうか?
もちろん、「バブルなんて知らない」という世代は「バブルの頃って、どんなことが起きていたの?」と聞いてみることも大切だろう。
実際のところ「バブル」で踊っていたのは一部の不動産と金融業くらいで、多くの企業は「バブルだ」と浮かれているような状況ではなかったのに、社会全体が浮足立っていた特異な時代だったし、そのような時代は今後くることは無いだろう。
だからこそ、「世代の隔絶」ではなく「世代の融合」で、知恵を出し合いサポートすることが必要なのではないだろうか?


新しい世界観を見せた紅白

2019-01-02 07:14:42 | 徒然

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。

大晦日の大定番番組「NHK 紅白歌合戦」が、例年にないほどの盛り上がりを見せたようだ。
テレビが無い我が家では、見るすべもなく今日のネットニュースなどで、その盛り上がり状態を知ったのだった。
特にHuffpostの記事を読むと、今回の紅白は随分「カオス(混沌とした)」な感じだったようだ。
スポーツ紙などに掲載されているフィナーレの写真などを見ると、「赤組・白組」という垣根などが無く、実力のある人たちが集まりエンターテイメントの真骨頂のようなステージをされたようだ。
何より、出演をされた大ベテランさんたちが、ステージで楽しんでいる雰囲気が、伝わってくる。
もはや「白組が勝つか?紅組が勝つか?」など、どうでもよいという圧巻のステージだったようだ。

今回の紅白ではこの「紅組・白組」などという垣根を超えた演出が、数々されていたようだ。
天童さんの時には、赤いタンクトップの「みんなで筋肉体操」の面々が登場し、星野源演じる「おげんさん」が企画コーナーで登場したり、「赤=女性、白=男性」などという応援の仕方ではなく、「紅白」というステージでエンターテイメントを披露する、ということを考え演出をされたような感じだったようだ。

これまでの「紅白」の構成は、紅組の歌手が登場するときには紅組の出演者が周囲を囲み、応援をするといった「組み分け応援」という構成が当たり前だった。
確かに「歌合戦」という視点で考えれば、このような構成はしっくりする。
しかし今や「紅組・白組」という歌合戦を観たい、という視聴者はどれほどいるのだろうか?
「純烈」の登場では、彼らが主な活動の場としているスーパー銭湯などの舞台を思わせる演出で、彼らの熱心なファンと思しき女性たちが、登場をし会場を盛り上げた。
今は「その年に活躍したエンターテイメントを観たい」という、感覚で紅白を楽しみにしている方のほうが多いのでは?
確かに「歌合戦」という「赤勝て!白勝て!」という演出は、分かりやすく親しみがある。
ただ、今の時代にそのような「応援」や「演出」があっているのか?というと、「どうなのだろう?」という気がしたのだった。

そしてこの「カオス」という雰囲気は、今回の「紅白歌合戦」だけではなく、社会全体の雰囲気なのでは?という気がしている。
「カオス=混沌」というと、「暗中模索」というような印象があるが、「新しい何かが生まれるカオス状態」だと考えれば、どこか明るさを感じるのではないだろうか?

今年は御代替わりがある。
御代替わりは、一つの象徴的切っ掛けかもしれないが、新しい価値観が生まれるはじまりの年となるのでは?という、期待を感じさせた「NHK紅白歌合戦」の世界観を見たような気がした。

1日遅れとなりましたが、本年もよろしくお願いいたします。