hiyamizu's blog

読書記録をメインに、散歩など退職者の日常生活記録、たまの旅行記など

村上春樹「若い読者のための短編小説案内」を読んで

2006年05月13日 | インポート
戦後登場した「第三の新人」の吉行淳之介、小島信夫、安岡章太郎、庄野潤三や、その前後に登場した丸谷才一、長谷川四郎の短編小説を村上春樹さんが同じ作家の視点から読み解く読書案内です。アメリカのプリンストン大学の大学院で学生達と一緒に系統的にじっくりと読みこんで、それについてみんなでディスカッションした結果をもとにしています。
何もたいしたこと起こらなかったり、わけのわからないことが起こったり、不思議で単純でない小説が多くなってきた気がします。私はそんな小説もけして嫌いではありませんが、このような小説は自然に作家の身体から湧き出してきて、感覚的に書いているのではないのかと、思っていました。この短編小説案内を読むと、作家は意識的、あるいは無意識でも、かなりいろいろ工夫して構成し、比喩を使っていることがわかります。批評家とは全く違う、村上さんの面白い分析が出ています。

内容については興味ある人は文春文庫なので読んでいただくとして、以下、前書きにあたる「僕にとっての短編小説」の部分を要約します。村上さんが率直に小説創作方法を語っていて、読者としてなかなか面白い部分です。小説を作るためには、天才の方法が一般の人に参考になるとも思えませんが。

短編は、アイデアひとつ、風景ひとつ、台詞一行が頭に浮かぶと、机に座り書き始める。プロットも構成も必要なし。頭の中にある一つの断片からどんな物語が立ち上がっていくか、その成り行きを眺め、それをそのまま文章に移し替えていけばいいわけです。たいてい数日間で終わります。
「その女から電話がかかってきたとき、僕らは台所に立ってスパゲッティーをゆでているところだった」という一行から「ねじまき鳥と火曜日の女たち」という短編を作った。5年後に大きな可能性を感じ、わくわくした特別な感覚があり、2年を経て長編小説「ねじまき鳥クロニクル」になった。
どんな作家も短編小説の傑作は十に一つか、五にひとつです。短期間に集中的に数をまとめて作ることが必要です。
20代、30代にかけて外国の小説を英語で読んでいて、日本語の小説をほとんど読まなかった。

追記
一般の人が質問・意見を出し、村上春樹さんが全部読んで、そのうち幾つかに答えるという、村上朝日堂が、6年ぶりに3ヶ月間限定復活しています。ただし、5月15日がメールの締め切りです。
作家の人をこんな形で多面的に知るのも面白いものです。それにしても村上春樹さんはクールな印象なのに、サイン会どころでなく大変な労力がかかる読者サービスをよくやりますね。
http://opendoors.asahi.com/asahido/index.html


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「正しい戦争は本当にあるのか」を読んで

2006年05月13日 | 政治
藤原帰一東大教授の「正しい戦争は本当にあるのか」(ロッキング・オン発行)を読んだ。
その意見は全体的に賛成できるものであり、以下に要約する。
蛇足だが、「お金持ちのグローバリズム、貧乏人のナショナリズム」との指摘があるが、お金持ちは国家など越えている一方、今、ナショナリズムで燃えている世界中の多くの人々が貧乏人であるとの哀しい現実がある。日本のネット右翼も格差社会に沈む若者が多いのだろうか?

1.戦争に対する考え方
(1)正戦論:悪いやつが戦争を起こす。そのような政府は戦争で取り除かねばならない。
しかし、すべての侵略に立ち向かい、好戦的国家を排除することは難しい。東チモールなどを併合したインドネシア、北朝鮮、アフリカの独裁国など数が多すぎて、結局どこかの国が倒すことに決めた敵だけが倒されるという不公平が起こる。アメリカもイラクで手一杯。

(2)非戦の論理:経済統合が戦争を防ぐという考えと、市民の政府になれば自分が死ぬのはいやだし、税金が増えるのはいやで戦争はなくなるという考え方がある。

(3)国際政治のリアリズム:戦争はあくまで力関係であり正義とは関係なく自分のために戦争する。政府は自分達の欲望や利益を最大にしようとして行動している。勢力均衡しているときが平和。相手が正しかろうと何だろうと脅して攻められないようにしておけば、それが平和である。

2.国連主体での行動
おまわりさんが持つ暴力はおまわりさんが法に縛られているから許される。一国の国益援護としての軍事行動は規制が効かない。アメリカが世界の警察官ではアメリカの利益のための戦争になり、やくざになる。国際機構による制約の下で紛争に立ち向かうしかない。
コンゴやアフガニスタンなど地域紛争には国連が本腰入れて介入すべき。そんなに金も人もかからないで大きな効果がある。アフリカの貧乏国の人はテロリストにすらなれない。

3.日本国憲法
欧米やアジアでは日本の平和主義などなにも知らない。日本の軍事行動をおさえるものが日本国憲法と日米安保条約と考えられている。連合国はデモクラシーを守るために戦ったのだと考えられている。これがグローバル・スタンダード。
ブッシュが電話してきたから、攻め込まれるわけでもないのに、国連からの要請でもないのに、イラクに軍隊を送るのはおかしい。現憲法の枠組みをはずしたら、もっとおかしなことをやりだす。安保に反対しないし憲法も変えないというのが国民の多数。

4.その他
北朝鮮のように悪い国は内側から倒すのが望ましいし、いずれ倒れる。
お金持ちのグローバリズム、貧乏人のナショナリズム:グローバリゼーションは裸の資本主義だから、市場と競争が第一で富の再配分とか福祉とかは余分。セーフティ・ネットが奪われてしまう。
以上
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする