第3図以下の指し手。▲3三歩△同金▲2五桂△3二金▲7一角△8六歩▲同歩△8七歩▲同銀△4八飛(第4図)
第3図。数年前の私だったらノータイムで▲7一角だ。だが楽しみは後に取っておきたいのと、当たりになっている▲3七桂を捌きたくて、私は▲3三歩△同金▲2五桂を利かした。
そして▲7一角。が、そこで△8六歩があることに気付いた。これをA▲同歩は△8七歩が厄介だ。▲同銀は△2八飛の王手桂取りがある。だがB▲8二角成も、タダで取れそうな金を取れないのが不愉快だ。
実戦はやはり△8六歩。私は目をつぶって▲同歩。以下△8七歩▲同銀に、Fuj氏は△4八飛と、△4四金を助けてきた。
第4図以下の指し手。▲7八銀打△7二飛▲4四角成△同飛成▲3六桂△4五竜▲3三歩△2五竜▲3二歩成△同玉▲4四金△3六竜▲3三歩△4二玉(第5図)
ここで▲7八銀打が受け過ぎの悪手だった。Fuj氏に△7二飛と寄られ、▲4四角成と切るようでは指し切りの筋も出てきた。▲7八銀打では▲7八金で十分で、同じ進行なら持駒が1枚多いぶん、後の展開がまるで違っていた。
△4四同飛成に私は▲3六桂と打つが、この辺りでは、楽観気分は吹き飛んでいた。
数手進み▲4四金△4二玉に、次の手が敗着となった。
第5図以下の指し手。▲6一銀△8二飛▲5二金△3一玉▲5四金△1九角成▲4三金△2一銀▲4二金寄△同飛▲同金△同玉▲4九飛△4六馬▲5七金△4八歩▲同飛△4七歩▲4六金△同竜▲2八飛△2四香▲2五歩△3九角(第6図)
以下、Fuj氏の勝ち。
第5図で▲5三銀△同角▲4三金打も考えたが、少し重い。代えて▲6一銀と打ったが、大悪手だった。以下△8二飛▲5二金に△同飛▲3二歩成が利くと思っていたのだが、▲5二金に△3一玉と逃げる手があった。▲5二金を打つ前に気付いたが、もう修正する時間がなかった。
Fuj氏はやはり△3一玉。▲4三金には△2一銀が当然とはいえ好手で、これで将棋は終わった。
いつもの私ならここで投げているところだが、相手がFuj氏では投げきれない。
第6図以下も未練がましく指したのだが、もう形作りどころではなく、駒をボロボロ取られて惨めな図で投了した。
局後、大野八一雄七段とOg氏が「あの将棋を負けたの?」と異口同音に驚いた。私はうなだれるばかりである。
大野七段が指摘するには、第3図からすぐに▲7一角でよし。
本譜△8六歩には▲8二角成と飛車を取ってよし。
▲6一銀に代えて▲4三銀△5一玉▲5四金で先手有利、とのことだった。
何だか寄せに入ってからは悪手のオンパレードで、先日の蕨もヒドかったが、本局もそれに準じるヒドさだった。
局後Fuj氏が「わるい将棋だったけど受け潰しました」とW氏に語ったので、クサッタ。私が勝手に転んだだけだと思うが、逆の立場になるとこういう言い回しになる。
将棋は、何がなんでも勝たねばならぬと痛感した。
かなり血圧も上がっているのだが、翌日はもう教室はないので、このまま終わると後味がわるい。もう指している人はいないのだが、私はOg氏に対局を申し込んだ。
7時を過ぎているので、持ち時間は5分と秒読み30秒。どう考えてもこちらが不利な設定だが、仕方ない。
私の先手で▲7六歩△3四歩▲6六歩。Og氏のお株を奪い、振り飛車を匂わせる。
対してOg氏が飛車を振る手はあったが、本局は大人しく△8四歩ときた。
私は四間飛車に構える。△1四歩に受けないと、Og氏は△1五歩と伸ばし、玉頭位取りを採った。私は▲4七金~▲2七銀~▲3八飛とし、袖飛車で迎え撃つ。慣れない指し方だが、ほかの指し手も分からなかった。
Og氏は7~8筋から攻めてくるが、私は角交換から▲8八歩で軽く受け流し、▲3五歩の反撃。
これもすぐにはうまくいかず、ごちゃごちゃした戦いになった。もちろんすでに両者秒読みで、私は時間がないと慌てるほうなのだが、Og氏とは読みの波長が合うのか、私もそんなにヒドイ手は指さない。とにかく、珍しく盤面に集中して指した。
最終盤になり、少しは優勢かもしれない、と考え始めたところで、Og氏が投了。また私はキツネにつままれたような勝利となった。
「うまく指されました。大沢さんはやっぱり強いですよ」
とOg氏は讃えてくれたが、どうなんだろう。Fuj戦の逆転負けを目の当たりにして、Og氏が緩めてくれた可能性はあった。「だいたい、(上手相手に)端歩を受けないで指す人はいませんよ」
この忠告は受けたほうがよさそうだ。
時刻は8時に近い。さすがにもう、食事である。今日は6局指して4勝2敗。強豪にも勝ってまずまずなのだが、負けた2敗が痛すぎて、負け越した気分だった。
食事の参加は大野七段、W氏、Og氏、Hon氏、Fuj氏、女性、私の7人。「ガスト」へ行った。
今夜は肉料理を食べる気力がなく、私はパスタを注文した。
食後はおしゃべり。例の話をOg氏にしたら、Og氏も「ポカ~ン」という感じだった。
10時過ぎにHon氏が退席したが、まだまだしゃべるのが私たちである。17日の忘年会で誰を誘うか議論になったが、私は不参加なのでどうでもいい話だった。