第3図以下の指し手。△7四歩▲7九角△7三桂▲5七角△9四歩▲7五歩△5三金上▲7四歩△同金▲7五歩△8四金▲7七桂(第4図)
大野八一雄七段の△7四歩~△7三桂はこんなところ。▲5七角に△9四歩は、上手に手がないと見たのだが、私は▲7五歩と突っかけた。
大野七段の△5三金上に▲7四歩以下△8四金と金をソッポにやり、▲7七桂はいい活用に思った。だがこれが疑問の構想で、徐々に優勢の貯金を使い果たしていたようだ。
第4図以下の指し手。△8五桂▲7六金△7七桂成▲同金上△8五金▲同金△同飛▲8六歩△8一飛(第5図)
△8五桂は私にも駒が入るからいいと見ていたが、金が上ずったのはやや誤算だった。
次に△8五金とぶつけられたのも誤算で、最初は私の駒台に金が載るから歓迎だったが、よく考えたら、上手も負担だった△8四金を捌いたことになる。差し引き、上手の利のほうが上回ったようだ。
そして第5図で私はつまらぬ手を指す。
第5図以下の指し手。▲7六桂△3五歩▲同歩△3六歩▲4七金△2四銀▲3六金△3四歩▲同歩△3五歩▲2五歩△3六歩▲2四歩△同歩(第6図)
第5図で▲7六桂と据えたのがつまらなかった。△7六歩▲同金△8四桂▲7七金引△7六歩のような攻めを気にしたのだが、考えすぎもいいところ。
大野七段は△3五歩。これまた意外なところからの攻めで、これは正着を指せば咎められると思った。だが△3六歩に▲4七金が変調で、同じ打つなら▲2六だった。これなら△2四銀に▲2五歩と打てた。
△3五歩に▲2五歩と斬り合ったのも短兵急で、ここは▲3七金と我慢するべきだった。
本譜もこれで先手を取れるからいいと思ったのだが……。
第6図以下の指し手。▲5四銀△同金▲同歩△3四銀▲3五歩△3七歩成▲同桂△3六桂(第7図)
私は▲5四銀とカチこむ。△同金▲同歩に△3四銀で、これは▲5三歩成の権利ができて、下手大儲け。だがそれを上手が甘受するということは、もうその手が間に合わないということだろうか。
私はとりあえず▲3五歩。△同銀なら▲3四金で、これは次の▲5三歩成が脅威になる。
大野七段は△3七歩成~△3六桂。ここで次の手を間違えたかもしれない。
第7図以下の指し手。▲2四飛△2三銀打▲3四飛△同銀▲同歩△2八飛▲5三歩成△5八金▲7九玉△5七金(投了図)
まで、107手で大野七段の勝ち。
第7図で▲2四飛と出たのがどうだったか。△2三銀打から二枚換えになったが、飛車を持たれた損のほうが大きかった。
戻って第7図では黙って▲8八飛だったか。これで▲3五金と▲5三歩成の両狙いは残っている。上手の駒台に金銀3枚があるのがアレだが、駒を損しているわけではなく、これならまだ一山あったのではないか。
△2八飛には▲5三歩成が詰めろだと思ったのだが、「思った」ではダメで、読み切らねばならない。
本譜は大野七段が意外そうな顔をして、△5八金から角を取る。ここで私の投了となった。投了図で下手玉は必至、上手玉は詰まない。私は中盤で十分の態勢を取りながら、落としてしまった。
感想戦。第3図から数手後の▲7五歩が疑問の構想で、ここは▲4五歩△同歩▲3七桂(参考図)くらいで下手が優勢だったらしい。
そもそも位を張ったらそこで戦いを起こさないのが肝要らしい。そこを▲7五歩と突いてケンカになったものだから、位の威力がなくなってしまった。
感想戦はこれだけで終了となったが、これだけで十分だった。
ここまで5連敗である。なんとか1勝したいが、6局目は佐藤氏。観戦記者の佐藤氏も強豪で、私は10局余り対戦して一度も勝ったことがない。大敗は少ないのだが、勝てないのだ。
本局は早指しで、私の先手で相居飛車となった。中盤私が攻勢を取り、強気に指して私ペースになったと思った。
しかし佐藤氏も反撃に出て、一手を争う戦いになった。ここで私が変な手を指したのだと思う。自玉の受けなしを待って後手玉を詰ましに行ったが、わずかに詰まず投了した。
感想戦ではその直前の「最善手」を検討する。すなわち目の上のタンコブである△5六銀を除去しながら自陣を強化するというもので、ふつうならその手から最初に考えるのだが、そういかなかったところに本局の不運があった。
以上、きょうは6局指して全敗。まあこんな日もあると、割り切るよりない。