いまさらだが、8日の第81期A級順位戦プレーオフ・広瀬章人八段VS藤井聡太竜王の一戦は、125手で藤井竜王が勝ち、渡辺明名人への挑戦権を獲得した。
この将棋、振駒で藤井竜王の先手になった。この時点で八割方、藤井竜王の勝ちが決まったようなもので、若干興趣が削がれた。
将棋はやはり角換わり相腰掛け銀になった。序盤は藤井竜王がわずかにリードし、それが中盤まで続いた。やがてやや形勢が離れ、藤井竜王有利。劣勢の広瀬八段は、異筋の角を2五に飛び出し面白い局面になった。
ところがそこで玉寄りの正着を逸し、広瀬八段敗勢。以下、藤井竜王がそのまま押し切った。結果的に、藤井竜王の快勝だった。
藤井竜王は、加藤一二三八段、谷川浩司八段につづく、20歳での名人挑戦権獲得。そして20歳での名人戦登場は、加藤八段以来2人目となる。
まあ通算勝率,833の五冠王だから、この結果も予想できた。そして実際にそうなってみて、藤井竜王はすごいとあらためて思う。
いっぽうで複雑な気分なのは、二十世名人資格取得まであと2期に迫っている、渡辺名人だろう。本来なら、藤井竜王と対決できることを誉としなければならないのだが、自身の防衛を考えた場合、やはり広瀬八段のほうが与しやすい。
渡辺名人が藤井竜王と七番戦って、四番勝つイメージがまったく湧かないのだ。しかも藤井竜王がいったん名人位を獲得したら、向こう20年は名人を手放さない気がする。その20年後、藤井竜王はまだ40歳である。
まあよい。とりあえず名人戦第1局は、4月5日・6日。
この将棋、振駒で藤井竜王の先手になった。この時点で八割方、藤井竜王の勝ちが決まったようなもので、若干興趣が削がれた。
将棋はやはり角換わり相腰掛け銀になった。序盤は藤井竜王がわずかにリードし、それが中盤まで続いた。やがてやや形勢が離れ、藤井竜王有利。劣勢の広瀬八段は、異筋の角を2五に飛び出し面白い局面になった。
ところがそこで玉寄りの正着を逸し、広瀬八段敗勢。以下、藤井竜王がそのまま押し切った。結果的に、藤井竜王の快勝だった。
藤井竜王は、加藤一二三八段、谷川浩司八段につづく、20歳での名人挑戦権獲得。そして20歳での名人戦登場は、加藤八段以来2人目となる。
まあ通算勝率,833の五冠王だから、この結果も予想できた。そして実際にそうなってみて、藤井竜王はすごいとあらためて思う。
いっぽうで複雑な気分なのは、二十世名人資格取得まであと2期に迫っている、渡辺名人だろう。本来なら、藤井竜王と対決できることを誉としなければならないのだが、自身の防衛を考えた場合、やはり広瀬八段のほうが与しやすい。
渡辺名人が藤井竜王と七番戦って、四番勝つイメージがまったく湧かないのだ。しかも藤井竜王がいったん名人位を獲得したら、向こう20年は名人を手放さない気がする。その20年後、藤井竜王はまだ40歳である。
まあよい。とりあえず名人戦第1局は、4月5日・6日。