第4図以下の指し手。▲7八金△6七銀▲5五角△9二玉▲7三角打△7八銀成▲同玉△8二金▲同角成△同飛▲7三金(第5図)
第4図で目につくのは▲5五角の王手だが、△6四銀打で却って忙しくなると思った。
そこでじっと▲7八金と引いた。3日前の渡部愛女流二段との指導対局で、金取りの▲4七金をじっと5七に寄ったが、それと同じ意味だ。
対して後手君は△4四飛と指し掛けたが、それは▲5五角がある。もっともあえて△4四飛と銀を補充し、王手飛車を掛けさせる手もあったと思う。
改めて後手君は△6七銀と打ったが、後手の持駒がなくなった瞬間に▲5五角が好打。
△9二玉には▲7三角打とし、以下▲7三金とした局面は勝ちになったと思った。
第5図以下の指し手。△6四角▲6三金△5五角▲同銀△6七角▲6九玉△5七桂成(第6図)
△6四角には▲6三金と駒得する。ここはスピード第一で寄せるべきかと思ったが、仕留め損ねたら大変だ。駒を得て悪いはずがないと思った。
が、△6七角も相当な迫力だ。玉頭に敵駒が2つ迫って、楽観気分が吹き飛んだ。
第6図以下の指し手。▲6四角△7一金▲7三金打△7六角成▲8二金△同金▲同角成△同玉▲7三銀(投了図)
まで、一公の勝ち。
私は▲6四角。ここで後手君は△7一金と寄ったが、私は強く△7二金と上がる手を恐れていた。
これに▲同金△同飛は先手玉が相当寒い。持駒は金銀が5枚あるから▲8二金から詰んでいると思うが、秒読みでは何が起こるか分からない。△7二金なら、私も相当イヤな汗をかいたと思う。
本譜に戻り、私は▲7三金打。ここは「打つ」のがよく、8二での清算後に、6三の金があったほうがよい。このあたり、我ながら冷静だったと思う。
△7六角成で上部が拓けたようだが、私は8二の地点でバラし、最終▲7三銀が好手。これで後手君の投了となった。
ほかの2局はまだ続いている。周りを見ると、大野教室の女性生徒(既婚)も応援に来ていた。
結局Hat氏、Kaz氏とも勝ち、最終戦は望外の3連勝。回を追うごとに個人成績がよくなり、チーム3勝1敗はよく頑張った。中でもKaz氏は4戦全勝で、躍進の立役者となった。居飛車でも振り飛車でも、強い人は何を指しても勝つんだと思った。
お互いの健闘を讃え、勝利の余韻に浸っていると、小島一宏氏から、「5位」と書かれた封書をもらった。
何と私たちは入賞したのだ。中は500円の商品券が3枚入っていた。
なお、ほかのチームは勝ったり負けたりというところ。Hon氏は名人戦に出場したが、2回戦で敗退した、とのことだった。
これで今年の、私たちの支部対抗戦は終わりである。名人戦の決勝戦を横目に、私たちは打ち上げに向かう。私は先週のタクシーの「無駄遣い」があるから散財は控えたかったのだが、Hon氏に「まあまあ行きましょうよ」と誘われると、つい乗ってしまう。ここが私の忍耐力のなさだ。
会場は北浦和駅近くの海鮮居酒屋だった。参加者はHon氏以下、応援の女性も含めて9人。
ではここで、席の配置を記しておこう。
女性 Kaz Hat Tod Shin
□ □□ □
Hon Taga Hos 一公
一応2時間のコースにする。飲み代は別料金のようだったが、よく分からない。多くが生ビールを注文し、まずは乾杯。
Hon氏の進行により、最も誕生日に近いTaga氏から、今日の成績発表と、今年の抱負を述べることになった。
私は社団戦に出場する予定はないので、適当なことを言ってお茶を濁した。もう将棋より、就職のほうが急務だ。
ここから雑談である。将棋を肴に、みなとワイワイやる時間は楽しい。
しばらく経つと、Shin氏がソワソワする。みなと将棋を指したくて堪らないのだ。しかもそれは彼だけではない。気が付くと複数の布版が出ていて、あっちこっちで将棋を指し始めた。本当にバカだと思う。
私はShin氏と対局する。私の居飛車に、Shin氏の菅井流三間飛車。Shin氏は毎回工夫を凝らし、戦型の予想がつかない。それだけに指していておもしろい。
将棋は中盤で大捌きの激戦となり、いい勝負となった。終盤、Shin氏は苦慮の末「△6七歩」。お互いワハハハと笑った。△6七歩の局面は先手玉が「ゼ」で、寄せられたら仕方ない、というShin氏妥協の手だったのだが、そこまでの苦渋がしのばれて、私たちは大笑いしたのだ。
実戦は▲6一竜△同金▲8三桂成△同銀▲同香成△同玉▲8四銀、と後手玉を詰ましにいったのだが、わずかに詰まず、投げた。
だが感想戦ではShin氏の主張で、最後は後手玉を深追いせず、必至を掛ければ先手が勝ち、との結論が出た。そうか、自玉が「ゼ」であることを、もっと深く考えるべきだった。まあ、負けるべくして負けたということだ。
続いてHon氏とも指す。Hon氏とは気楽に指せるので楽しい。本局はHon氏の三間飛車だったが囲いは美濃だった。
私は急戦を目論んだがうまくいかず、Hon氏の捌きが冴えて先手(私)の敗勢。
しかしそこからHon氏が再三寄せをぐずり、最後は私が玉を上部に脱出し、最後は後手玉を即詰みに討ち取って、勝ち。こういう展開になるから、Hon氏との対局は楽しいのだ。
その後もみなは席を替えて将棋を指す。心配なのは女性さんで、彼女はヒトの対局を見るばかり。若干取り残されている感もあったが、男性が話し相手になる時もあり、彼女もそこそこ楽しそうだった。
2時間はあっと云う間に過ぎ、ここから延長戦である。ドリンク等は自由に頼めるが、今後は自己申告で、勘定を払わなければならない。
私はHos氏と戦う。私の四間飛車に、Hos氏は引き角左美濃。Hos氏も強いとは思うのだが、いつもため息をついているのがよくない。これでは相手に自信を持たれてしまう。
第1図でHos氏は▲5六歩と打ったが、ここで▲6四銀△同金▲5三角成はなかったか。次に▲6四馬と▲4三馬を見て、私は後手を持って勝つ気がしない。
傍らではKaz―Todの二枚落ち戦が行われている。今△3五桂、と両取りを掛けたらしいのだが、よく見ると4七にいるのは角である。二枚落ち戦の終盤で角が筋違いになることはめったにないが果たしてそうで、この少し前、▲2四角が終われた時、Tod氏が5七に引くべきところを、4七に引いてしまったのだ。
それを指す方もどうかしているが、分からずに両取りを掛けるKaz氏もどうかしている。
まあ、昼にいっぱい勝ってくれたからいいのだが。
私とHos氏の将棋は、私の勝ち。Hat氏を交えて感想戦を行ったが、私推奨の「▲6四銀△同金▲5三角成」は、後手も先に銀得するので、それはそれでむずかしそう、がHat氏の見解だった。
だいぶ夜も更けて、お開きである。会費は3,500円。私は2時間経過後にウーロン茶(298円+税?)を1杯注文したから、この分を別に払わなければならない。
しかしこんな時に小銭がなく、五千円札しかない。面倒なのでHon氏から千円だけおつりをもらったのだが、こういう時だけ大雑把になる自分がうらめしかった。